半谷 高久、安部 喜也 (1966) 社会地球化学

  • 半谷 高久 (はんや たかひさ)、安部 喜也 (あんべ よしなり), 1966: 社会地球化学 (紀伊国屋新書 C-13)。紀伊国屋書店。

わたしは高校生のとき(1970年代)に読んで影響を受けた本。ただし、記録をとって読んだわけではなく、具体的に何が書いてあったか覚えていなかった。いまどういう科学が必要かを考える参考として読みかえしてみることにした。

表紙・背表紙には半谷氏の名前だけが出ているが、表紙をめくったとびらや奥付では安部氏との連名になっている。分担はよくわからないが、主張の一部は半谷氏のものであることが明示されているところもある。過去の科学思想について述べた部分に地理学関係のものが多いのは、この本執筆当時は専門を「地球化学」としているがその前に地理学の教育を受けた安部氏の視点かもしれない。

第1章「人間は自然を作り変えている」では、その表題のことを、地表面被覆、物質循環、エネルギーの流れにわたって、まず大まかに見る。そして、「地球における物質循環を変貌させる動的因子としての人類の行動」として、エネルギーの供給に関する行動、人類の必要とする物質の生産に関する行動、エネルギーおよび物質の移動循環経路の変更に関する行動をあげている。

第2章「人間活動を新しい立場から見る」の前半では、人間活動が物質循環を変えている3つの事例をあげている。

1つめが大気中の「炭酸ガス」の増加だ。ただし当時、現在の大気中の濃度はよくわかっていたが過去百年間に増加したというのは石炭・石油消費の側からの推測であって観測値だけではわからなかった。また大気中のCO2の増加が気温を上昇させ「大陸氷」をとかし海面を上昇させる可能性も指摘されていたが(著者はその指摘をもっともだと思っていたようだが)確かではなかった。ともかく大気中のCO2の収支という課題がある。化石燃料の燃焼は、生物による有機物の生産と分解それぞれに比べれば小さいが、両者がほぼつりあっていたと考えられるところをずらしたという意味では重要だという認識が述べられている。たまたまあたった面もあるかもしれないが、地球温暖化が対策が必要な問題として認識されるよりもだいぶ前、情報が乏しい中で、問題の構造の大筋は今の科学者と同様な認識に至っていたのだ。

2つめは東京を流れる多摩川の水質の変化だ。測定は東京都水道局によるものだが、経年変化を論じたのは著者たちのオリジナルな研究成果にちがいない。数量の意味の説明も多くのところではていねいだ。たとえばいわゆるCODを「過マンガン酸カリウム消費量」とし、有機物の総量のめやすであるが、分析という操作の方法に依存する量だと説明されている。ただし、窒素を「硝酸態、亜硝酸態、アンモニア態、アルブミノ態」と分けたうち最後のものの説明がない。アルブミンがタンパク質の一種の名まえなので、タンパク質の形で水に含まれた窒素についての、ある分析操作で得られた値だと思うが。1945年から1962年までの間に多摩川下流では、有機物(COD)、アンモニア態窒素、細菌数が明らかに増加している。多摩川に流れ込む水の経路を厳密に示すことは不可能だが、家庭、工場などに分類して量を見積もってみると、有機物や窒素による汚染には家庭下水からの屎尿の寄与が大きいと考えられた。ただし汚染物質の一部は川にすむバクテリアなどの生物によって分解される。

本書が出たあと、本書のような知見も根拠となって、下水道整備や汚染の規制が進んだ。多摩川は、1976年にわたしが見たときは本書に書かれた状況よりはだいぶきれいになっていたと思う。しかし都市内の小さい川はきたないところも多かった。川として残ったところの水質はその後だいぶよくなったと思うが、暗渠化されたところはどうだろうか。ただし、有機物と窒素はともかくその他の汚染物質は、汚泥という廃棄物になっているだろう。

3つめは核兵器を含む原子力利用による放射能汚染をとりあげている。大気中の核実験による放射線は炭素14、ストロンチウム90、セシウム137が主であり、線量は自然線源の10%以上に達した。しかし医療用の照射が自然線源の30%以上に達していることも指摘している。核実験起源のストロンチウム90について、成層圏からおもに温帯地域に降下すること、土壌の深さ5cm程度のところに吸着されること、生物にとりこまれるが食物連鎖の段階を経るごとに濃度が減る傾向があることなどを述べている。

第2章の後半では学問的認識の枠組みを考える。

知識を進歩させるには、既存の座標軸のもとでの量的拡大と、新しい座標軸を作ることによる質的発展がある。人類活動によって大きくかわりつつある地球を研究するには新しい座標軸が必要だ、と著者は主張する。その基盤として地球化学をとる。これは「『地球を一つの化学物質系とみなし、その中におこる物質の循環の変化が地球物質系の中でお互いにどのような関連をもち、またそれらが総合して地球物質系の進化にどんな役割をもつかを明らかにする』立場から地球上の現象を化学的に考察すること」だ。その立場から社会現象を解釈していくことが「社会地球化学」だとする。

地球化学の認識の要点として、原子の誕生、地球の誕生、海洋の生成、生物の作用とくに緑色植物による大気組成の改変があげられる。そして、人類の活動が大きな影響力をもつ前の物質循環は「動的平衡」(熱力学的平衡ではなく、わたしの用語では「準定常状態」)が成立していたと考えられるのに対して、人類の活動を含めた地球は「動的平衡」に達していないことを指摘する。

とくに人類がその活動のためにエネルギーをどのように獲得しているかに注目し、エネルギーの変換過程を論じる。筋肉・器械による力学的エネルギーの転換(風車・水車も含む)、化学エネルギーの転換(燃焼、電池)、熱エネルギーの転換(熱機関)、電気エネルギーの転換、原子(=核)エネルギーの転換に分類している。「原子エネルギー」を熱、力学、電気と転換するのは「能のない話」で、「直接電気エネルギーに転換する技術が完成されねばならない」と言っている。日本の人間が利用するエネルギーの流れ(石炭・石油・水力・薪・木炭から産業・運輸・家庭用・その他へ)の量を評価した図の表現は今では珍しくないものだが、著者たちのオリジナルだったのだろうか。

第3章「人類と地球とは一体である」の最初の部分では、自然と人間のつながりに関する思想を西洋を中心にたどる。とくに「生物圏」と「人智圏」(noösphere)という概念を示したヴェルナドスキー(Vernadsky)は肖像も示している。

それから「公害をどう考えるか」という議論があり、「地球上における人類の諸活動によっておこった、自然の変化が人間の社会にもたらす有害な反作用」とまとめられている。そして公害の諸相が列挙される。そのリストは1970年代以後の公害規制や環境基準の対象となったものとだいたい一致しているが、放射能汚染と、戦争までが含まれている。

人類社会の未来を論じるにあたって、著者は「人類が繁栄する」ことを前提とする。それは人口の増大、エネルギー獲得量の増加を含む。(それで半世紀ほど来てしまったのだが、今はもはやこれと同様な前提を置くことは許されないだろう。) それにもかかわらず、「動的平衡」に至ることを期待する。したがって「地球の諸現象の関連がいっそう緊密になる」と予想する。

その中で解決すべき問題として、人口の増加と物質やエネルギーの生産との関連、生活環境の物理的・化学的変化の人類の生物学的機能に与える影響、人類社会の発展にともなって生ずる本質的な環境因子の変化をできる限り予想すること、をあげている。

結論的な「社会地球化学の存在意義」という節では、まず著者の学問全体の存在意義に関する見解として「われわれの学問はわれわれ人間の繁栄に役立たねばならぬ」とする。そして、真理を追求すればよいとは限らないとし、政治・軍事の道具に使われることも望ましくないとして、「研究すべき学問の領域は、科学者自身によって決定されねばならぬが、その裏付けとしては、科学者に人類の繁栄の道に関しての深い洞察と、人類への惜しみない愛情の存することが要求される」とする。また、科学者は社会から孤立するべきではないが、社会との接触がありすぎてその時点のトピック的話題を研究するのも健全でないとする。

そして社会地球化学の役割としては、人類社会が地球物質系の進化にどのような役割を演じているかを明らかにすること、人類に関する新しいイメージを形成すること、人類活動によって変貌させられた自然の姿を描く原理を提供すること、自然改造技術の基礎をつくること、などと述べている。「自然改造」を積極的に述べているのは今ならば珍しいことだが、いつごろ変わったのだろうか。

全体として今から見ると、「成長の限界」の認識がないこと(その題の本が出るより前の時代だから当然かもしれないが)だけが不満であり、そのほかの大筋はむしろ今こそ主張したいことだと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください