自然観の変遷

暦と季節をめぐる自然観の要素


暦 ... 年、月、日の体系

時間の目盛り

日周期

年周期

月周期

潮汐 (しお の みちひき)

日食、月食など (今回は省略)

暦の発達

(かならずしも実際の歴史を追ったものではなく、理屈で整理したものである。)

暦は文明の要素なので、文明の経典とともに伝播してきた。 暦がつくられた地域の自然環境に合っていた記述が、 移植されたさきの自然環境に合わないこともありうる。(その例はあとで。)

暦について参考にしたおもな文献


気候からみた季節

人びとはむかしから、寒暖・乾湿を認識してきたが、それは定性的だっただろう。

気温 (温度)、降水量 (水という物質の質量の流れの量) などの物理量による気象観測と、 それにもとづく気候の認識は、 初期近代にはじまり、近代に世界に普及した。

[地上気温の年変化の振幅と位相] ← 図はここを参照

気温の年変化から 1年周期変化をとりだす

だいたい1年周期でくりかえす数量の時系列は、 1年周期、1/2年周期、1/3年周期 ... の正弦波 (サインカーブ)のかさねあわせで表現できる。 (いわゆる「フーリエ [Fourier] 展開」)。

中緯度 (ここでは、緯度 23.4度の回帰線と、緯度 66.6度の極圏とのあいだ) の ほとんどの地点で、気温の年変化は 1年周期でよく代表される。 (低緯度では年変化がはっきりしないことがある。 また、低緯度と高緯度では、半年周期も重要である。)

気温の年変化の振幅 (amplitude)

気温の年変化の位相 (phase)

海陸のちがいが気温の年変化のちがいをもたらすしくみ

季節風・モンスーンの基本的なしくみ

そのほかの雨季・乾季が生じる理由


「物候」、フェノロジー (phenology)、生物季節

生物季節観測

日本の気象庁は、観測機器による気象観測のほかに、 その前身である中央気象台が1950年代にはじめた生物季節観測をおこなっている。 ただし、その種目は、ちかごろ、縮小された。

気象庁の業務のうちでの位置づけからみると、その縮小は当然のなりゆきとも考えられるが、 人間社会の環境についての知見としては、つづけるのがのぞましい。 そこで、生物季節観測をつづけようというボランティア的な活動がいくつか進んでいる。

とくに、国立環境研究所の 気候変動適応情報プラットフォームで、 「市民調査と連携した生物季節モニタリング」の活動がはじまっている。

生物季節現象は、気温などの気象要素と関連はあるが、その関連は単純でない。 生物の活動には、気温や日射などと関連するばあいもある。 渡り鳥などのばあいは、移動してくるもとの地域の気象状態もかかわっている。

物候学、フェノロジー

中国ではむかしから季節にともなう現象が記録された。 そのようなことがらが「物候」とよばれることがある。 物候には、生物季節、農事のほかに、川の水が凍ったり流れたりするなどの雪氷・水文現象もふくまれる。 竺・宛 (1973) は「物候学」を提唱した。

「物候」の記録は、観測機器による観測がない時代の気候・気象の 重要な情報源のひとつでもある。

西洋では、生物季節にあたるものは、phenology (フェノロジー) といわれることが多い。

とくに、アメリカ合衆国では、20世紀はじめ、 スミソニアン協会 (Smithsonian Institution) がよびかけて全国の気象観測網ができたが、 同時に、フェノロジーの観測も推進された。 それは、農作物の選択や作付け時期の判断に有用と思われたので、 農務省 (Department of Agriculture) のもとにつくられた気象局にひきつがれた。 (のち、気象局は商務省 (Department of Commerce) のもとに移った。)

1980年代以降、人工衛星による地球観測 (とくに太陽放射の近赤外線部分の地表面による反射の観測) によって、 地表に存在する植物の葉緑素の量の季節変化がみつもられるようになった。 森林の木の葉の成長や落葉などの、大陸規模の巨視的な季節変化がわかる。 他の観測とくみあわせて、植物の光合成・呼吸による炭素収支の評価にもつかわれている。

フェノロジーは、地球温暖化の影響のあらわれとしても、注目されることがある。


専門分化の功罪

近代の科学は、専門分科にわかれている。

「科学」ということばは「分科にわかれた学」の意味でつかわれたことがあった。 (ただし、英語の「science」などにはそのような意味はないので、 それは「科学」ということばの代表的な意味とはいえないだろう。)

しかし現実に、近代の科学 (science) は専門にわかれており、 19世紀から20世紀にかけて、ますます分化してきた。

専門分化には、必要性もある。 専門ごとの知識が複雑になり、各人がそれを学んでつかいこなせるまでには年月がかかる。 また、専門的知見をよりよくするためには、同じことがらを複数の人が共同で検討する必要があるが、 その際には、用語をおたがいに (許容範囲で) 同じ意味でつかっていなければならない。 ところが、専門用語の意味は、定義を読めばわかる形に整理されていないことが多く、 それを共有するには、時間をかけて相互校正する必要があることが多い。

専門分化には、弊害もある。 対象が、どの専門分科の範囲からもぬけおちてしまうおそれがある。 また、同じ対象をあつかう用語体系がくいちがっていたり、 同じ用語の意味がちがっていたりして、議論がかみあわないことがある。

専門分化しない全体論的なとらえかたが有効なこともあるだろう。しかしそれが無力なこともあるだろう。

専門分化のいきすぎはくいとめるべきだろう。

ある程度の専門分化はうけいれたうえで、ひとつの専門の専門家であるうえに、 もうひとつの専門の用語体系を理解してその専門の人びとと議論をかみあわせることができる人 (仮称「通門家」) がふえる必要があると思う。

専門分化に関する文献


2023-01-04, 2024-12-27
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[自然観の変遷] [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [増田のホームページ]