Kapil Raj [カピル・ラジ] (2007/2016) 近代科学のリロケーション [Relocating Modern Science]

  • Kapil Raj, 2007: Relocating Modern Science: Circulation and the Construction of Knowledge in South Asia and Europe, 1650 – 1900. Palgrave Macmillan.
  • カピル・ラジ 著, 水谷 智、水井 万里子、大澤 広晃 訳 (2016): 近代科学のリロケーション — 南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築。名古屋大学出版会, 229+79 pp. ISBN 78-4-8158-0841-9. [わたしはこの版を読んだ。]

日本語版は2016年7月の新刊。わたしは11月に読んだ。出版もとのこの本のページ http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0841-9.html があり、詳しい目次もそこにあるので書き写すことはしない。

著者はインド出身でフランスで博士号をとりフランスで教授をしている科学史家。本書は材料をインドの近代の学術の発達にとっているが、言いたいことはインドに限らない。

序章。いろいろなことを言っているが、題名に出てくるrelocatingとは何かという観点でメモを書く。
それは、植民地と宗主国の間などで、人の移動、文書・図の形での知識の移動があった、ということに関連しているにちがいない。
しかし、目的語が「近代科学」なのは、近代科学に関するとらえかたの転換を提案しているのだろう。
第1に、著者は、近代科学とヨーロッパ以外との関係についての従来の2つの理屈のどちらにも不満だ。そのひとつは、科学はヨーロッパで発達し非ヨーロッパにおしつけられたというもの、もうひとつは、もうひとつは、非ヨーロッパにもヨーロッパと別の文化伝統があり、その要素のうちからヨーロッパの科学に採用されるものがあった、というものだ。著者が見るところでは、インドの現場で、ヨーロッパ人とインド人の両方が働き、相互作用があった。ただし権力関係が対等でなかった。
第2に、大学やアカデミーよりもむしろ、東インド会社などの商業会社、あるいは行政の現場が、科学的知の発達に寄与した。とくに植物学、動物学、地理学などの分野でそうだった。そのような分野はローカルな応用が発達することもあるが、それだけでなく、世界の基礎科学の発達にも影響した。

なお、(日本語版13ページの「これらの男たちのほとんどは」は言いすぎだと思うが) 1,2,6章の主要人物は、若いうちにインドで働き始めた人であり、ヨーロッパで知識体系を仕入れてインドに持ちこんだのではなく、インドで働きながら構築した。

1章。『オリシャの庭園』という未出版の写本がフランス自然史博物館にあった。1725年にパリに来たものだ。オリシャ(本書日本語版の表記)は今のインドのオリッサ州のことだ。[本の原題ではLorixaと書かれている。フランス語で本来は冠詞をつけてL’Orixaと書いたのがこの形で定着していたのか?]

この本の編著者はL’Empreur [ランプルール] (1661?-1742)というフランス人外科医で、フランス東インド会社につとめていた。任地はオリッサのバラソール(バーレーシュワル)、のち当時の会社の本拠地のベンガルのシャンデルナゴル(チョンドンノゴル)だった。

この本は、現地の知を紹介しただけではなく、本国で作られたマニュアルどおりに現地の情報を収集しただけでもない。L’Empreurと現地人との共同作業があった。オリヤー語からの翻訳とあるが、すでにあった本の翻訳ではなかった。たくさんの文書を収集し、それになかった絵をインド人画家に描かせたり、植物の使われかたについて取材したりしている。説明は現地語(多くはオリヤー語)から「ヒンドスターニー語」(今でいうヒンディー語だろう)に翻訳してもらいそこから自分でフランス語に訳した。

この本では、薬、染料、香料などに利用される植物について、利用方法をつけて紹介している。(外来種でも使われていれば含め、とくに外来種であることに注意していない。) 主目的は現地で働く人の健康のためだった、本をフランス本社に送ったが、L’Empreurは報酬をもらえず、東インド会社に再雇用はされたが、不遇のまま亡くなった。本社側で判断をした、王立植物園を本拠とする植物学者Jussieuは、植物の同定に(学術のほか商業目的でも)意義を認めてはいたのだが、利用されかたの情報には価値を認めていなかったらしい。

当時の状況は、フランスの東インド会社は新規参入で、イギリス・オランダとライバル関係にあった。植物に関する情報についても、秘匿やスパイもあった。(次に述べるオランダのVan Reedeはアフリカに移って植物の調査をしていたが、その協力者からもらった情報をフランス人が勝手に出版してしまった、などの紛争もあった。)

L’Empreurに先行する類似例がいくつかあった。次の2つはいずれも17世紀末のオランダ東インド会社関係者によるものだ。
Van Reede 『マラバール植物誌』。ラテン語でアムステルダムで出版され、植物分類学にも貢献した。
Rumph (ラテン語形 Rumphius) 『アンボイナ植物標本集』。現地での利用を意図したもので、18世紀なかばにようやく印刷された。

第2章。測量によって地図をつくること、地図を使うことについて、18世紀のイギリスはインドと比べてとくに先進的ではなかった。地方領主機能を持ちはじめていたイギリス東インド会社によって地図がつくられた。その技術は、イギリス人が持ってきた技術とインド在来の知との混成でインドでつくられた。

James Rennell (1742-1830)は、海軍に勤務して沿岸測量の技術を身につけたあと、東インド会社で勤務した。1782年にインド全国の地図を出版した。

イギリスでは地図はまだあまり実用になっておらず、インドの地図の使われかたも東インド会社関係者の個人のコレクションや さし絵が多かった。(大陸ヨーロッパのほうが利用があった。Rennellの地図の出版者Johan Bernoulliは壁にかけて使うことを想定して印刷した。) それで、1809年に東インド会社は業務命令以外での地図の複製を禁止してしまった。しかし、1822年にインドでリトグラフ印刷機が使えるようになって複製禁止は事実上無効になった。銅版からリトグラフに変わったのに伴って、地図のデザインは単純になり、美術品としての価値はおとろえた。

第3章。William Jones (1746-1794)はイギリス東インド会社のマドラス総督の下のカルカッタ最高法院の裁判官だった。
サンスクリット・ペルシャ語・ギリシャ語・ラテン語の起源が共通であると論じたことで知られる。(それは今の知識でも基本的に正しい。) Jonesにとって大事だったのは言語の同源よりも、インド人とイギリス人の民族の同源だった。

インドの裁判では、地域によってイスラーム法かヒンドゥー法が使われる。ヒンドゥーの学識者をpunditと言った。ヒンドゥー法は統一標準がなかったので、裁判官がpunditの言うことを理解して対応することがむずかしかった。Jonesはヒンドゥー法の本(マヌ法典を含む)やイスラム法の本の英語訳・出版をさせ、インド人・イギリス人職員が共有する知識体系を作った。
【近代体制は、伝統知を混沌のままで扱えないので、標準化しようとする。本書には明確な議論が見あたらなかったが、伝統知のうちで公的に採用されたものとそうでないものの差別という問題もあるだろう。植民地でない日本の明治時代などにも共通する問題があると思う。】

インド行政の仕事は、イギリス人とインド人の職員の相互信頼で成り立っていたが、その根拠が、個人的関係から、機関がもつ共通の知識の共有に移った。ただし、機関に加入できる人は狭いグループから選ばれていた。

なお、東インド会社の科学への寄与として、次のような話題にふれている。気象記録を初めて系統的に残したのは、東インド会社のスコットランド人医官だった。カルカッタ植物園設立、鉱物資源探査、地形調査など。

第4章。1800年、東インド会社は、カルカッタにFort William Collegeをつくった。新人職員の研修機関だった。科目には西洋の学問や、自然科学の前身である「自然および実験哲学」もあったが、インドの言語と法もあり、それはおもにインド人教師が教えた。初期には、オックスフォードとケンブリッジをあわせたくらいの資金を使っていた。その主導者はRichard Wellesley (1760-1842)で、Burkeと同様に、フランス革命に対抗し、社会階層を維持する思想をもち、それを職員にふきこもうとした。

第5章。1817年、カルカッタにHindu Collegeができた。ヒンドゥー教徒のエリート教育機関だった。宗教と分離された道徳教育も重視されていた。また科学の科目があった。インドへの近代科学導入はイギリスが押しつけたのではなく、インド人エリートが求めた。

当時、イングランドの大学では自然科学にあたる分野は弱かった。
測量などの応用科学は東インド会社・植民地機構の技術者によって(学生ではなく)現地人職員に伝わった。技術者はスコットランド出身者が多かった。
他方、イングランドの非国教徒が大衆科学教育に向かい、その一部がインドに出てきた。「英印協会」がHindu Collegeに物理・化学実験装置を寄付した。これによる実験の教育は長続きしなかったが、別のCollegeでは科学教育が成功したようだ。

第6章。イギリス領インドの「インド大三角測量局」は、中央アジアへの潜入探検・測量をした。当時、国境は不明確だったが、探検対象の地域は、チベット、ネパール、中国、ロシア、などが支配していて、イギリス人には入国できなかったり、調査をしているとスパイとして処罰される可能性があった。盗賊もいた。

測量局のThomas George Montgomerie (1830-1878)は、1863-85年に、15人のインド人(下級職員)を送った。
“Moonshee” Mohamadi Hamidは1863-64年に「東トルキスタン」(今の新彊)を、キャラバンの商人にまじって探検した。インドへの帰着直前に中毒死した。殺されたのかもしれない。
いとこどうしのNain SinghとMani Singhは1864-66年にチベットを、チベット仏教巡礼者のいでたちで調査した。
そのほか、ヒンドゥークシュ山脈・パミール高原などにも人を送った。
投獄されたり、協力者だったはずの人に売られて拘束された人もいる。

同じ時代のアフリカ中央部の探検は、イギリス人の野心家個人によるものであり、スポンサーのねらいは資源獲得だった。中央アジアのは、イギリス領インドの政治(国境画定)・国防(情勢把握[スパイとも言えるだろう])の組織的動きだった。

この探検による地図づくりが成功したのには、技術的要因、人間関係的要因があり、いずれにもインド人とイギリス人の相互作用があった。

インド国内の調査では車輪つき距離測定器が使われたが、中央アジア探検では歩測がおもだった。ただし、歩測の精度を高めるために、車輪つき距離測定器のしくみを参考にして、人の動作を較正する技術が開発された。

インド人技能者とイギリス人上司との相互の信用の強さには著者も驚いている。なぜそれができたかの著者による説明は次のようなものだ【それを了解してもなお驚きだが】。インド植民地体制には、ムガル帝国から受け継いだ職名をもつ官吏や、punditと呼ばれる学者など、専門家である仲介者がいた。Montgomerieが使った技能者のコードネームがいずれも、この信頼された仲介者の職名だったのは、彼がこの構造を意識的に利用したことのあらわれなのだ。
ロシアにはそのまねができなかった。インド植民地体制の制度化された伝統がロシアにはなかったのだ。

One thought on “Kapil Raj [カピル・ラジ] (2007/2016) 近代科学のリロケーション [Relocating Modern Science]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください