https://www.soshisha.com/book_search/htm/1005.html
[2024-02-07 変更] で提供されている。]
[わたしは日本語版を読んでいない。]同じ著者のCollapse(文明崩壊)[読書ノート]のついでに買って、それよりもあとで読んだ。
最近500年ほどの間に、南北アメリカ、オーストラリア、太平洋諸島などに ヨーロッパ人が拡張し、先住民は劣勢となった。 その要因として、武器を含む技術の格差があったことは確かだが、 もうひとつ、当時はよく理解されなかった要因として、 ヨーロッパ人とともにやってきた流行性の伝染病に先住民が免疫をもっていなかった ことがある。 この論点はCROSBY (1972, 1986) から引きついだものである (CROSBYが最初に言い出したというべきかどうかは、 わたしにはよくわからない)。 CROSBY (1986) が話題にしているのは、ヨーロッパ人が定着し ヨーロッパ起源の作物・家畜の生産に成功している温帯(しかも主として冬雨地帯)の アメリカ合衆国・カナダ、アルゼンチン、オーストラリア南縁部である (南アフリカ南縁部もこの同類といえる)。 一方、本書では、ヨーロッパ人が植民に成功したとは必ずしも言えないが、 相対的・一時的にせよ先住民に対して優勢となった、 南北アメリカや太平洋諸島 (およびサハラ以南のアフリカ) の熱帯域にも話題をひろげる。 また、ヨーロッパ人の拡張より早い時期のアフリカのバンツー人の拡張や 太平洋のアウストロネシア (マライ・ポリネシア) 人の拡張にもふれ、 ヨーロッパ人に対する意味での先住民にも複数の層があることに注意を向けてもいる。
本書の主題はヨーロッパ人が優勢になった直接の原因ではなく その根本的原因である。 それは、西アジアのいわゆる「肥沃な三日月地帯」(現状はその名にそぐわないが)で 約1万年前に始まった農耕・牧畜に求められる。 CROSBY (1986) も言っているが、先住民に壊滅的影響を与えた流行性の伝染病の 病原体のほとんどは、家畜に寄生するものが変異したものらしい。 また、家畜ことに馬が軍事的効果をもったことは明らかだが、 本書の著者の考えでは、それ以外のヨーロッパ人の優勢の原因も、 農耕に伴う定住に由来する [注]。 つまり、食料をたくわえることができるようになって、支配者、技術者、記録者 などの分業が可能になり、政治体制や、技術や、知識の蓄積が発達したというわけだ。 狩猟採集民であったオーストラリア先住民はもちろん、 それぞれ農耕を発達させていた南北アメリカや太平洋諸島の場合も、 輸送の動力として使える家畜がいなかったり、 食料作物が保存に適するものでなかったりという意味で不利だった。
【[注] 西田 (1986) を参考に考えると、 ここで重要な要因は、農耕よりも定住だろう。 ただし、農耕なしの定住は、 生活圏内の採集や漁労による食料の確保が続く必要があるから、 農耕に伴う定住よりも、可能な場所がかなり限られそうだ。】
英語圏ではいまだにヨーロッパ人が優勢になった理由を 人種による遺伝的な性質の違いで説明する人が多いらしく、 著者はそれに反対して環境要因だと主張する。 しかし、伝染病に対する免疫の強さは (人種論者の論点とは違うが) まさに遺伝的な性質の違いで、同族の個人が犠牲になった結果として選択された (進化した?) ものだ。 [一部は個人が弱い病原体などに接触することによって獲得したものであり環境要因と言えるかもしれないが。] また、農耕の始まりが早かったことと、 作物や家畜に適した生物の種類が多かったという生物多様性の違い(たぶん大きい大陸のほうが有利)は、 確かに人の遺伝要因ではないが、 実際に人間集団間の競争が起きた時点では変えようがなかったことなので、 一種の宿命論になってしまう。 ただし、南北アメリカとオーストラリア・ニューギニアには、 人類が住みついた当初 (オーストラリア・ニューギニアでは約4万年前、 南北アメリカでは1万数千年前) は、まだ、 もしかしたら家畜に適していたかもしれない大型の動物がいた。 直接かどうかわからないが人類の影響で絶滅したらしい。 人類史最大の「もしも」は、先住民が大型動物を絶滅させずその一部を家畜化することに成功していたらどうだったか、ということになる。 たとえば、アメリカ大陸でもし馬が使えれば、 東西ユーラシアと同様に大陸規模に農作物や知識の交流が早く進んだはずだ。
本書は、侵略行為を正当化しているわけではない。 (非難しているわけでもない。倫理的価値判断をしていないというべきだろう。) しかし、DARWIN型進化論を背景として、 「生き残りにつごうのよい」という意味で「よい」という表現が 使われることがあり (当事者としては生き残ることがその他の価値を評価できる前提となるだろうから、 このような判断が出てくるのも無理もないのだが)、 もしそれを価値判断として受け入れると、 いわば「勝てば官軍」の論理になってしまうような気がする。 人口比が変わってしまうような現象に対して何が正義かはむずかしい問題だ。
著者は、東アジアには西アジアと別の農耕・牧畜の起源があったことを認めて いるが (たぶん今でいう中国南部から台湾を経て広がったマライ・ポリネシア人が持っていたのが、西アジアの要素をとりこむ前の東アジア的農耕だ)、 本書の大部分の議論では、ユーラシア人の農耕・牧畜を西アジア起源のもので 代表させている。 東アジアの農耕 [たとえば [池橋 (2005) の読書ノート]参照 (その本を参照という意味ではない)] をしっかり論じてくれないことに不満は残るが、 現実に拡張したユーラシア人がヨーロッパ人だったという前提で、その優勢の説明としてはこれでよいのかもしれない。 ユーラシアの内のアジアとヨーロッパの比較は、本書の主題ではなく、 最後の部分で少し論じてはいるものの思いつき的にすぎないように感じられる (2003年版あとがきによれば、コメントを寄せた読者の関心はそこに集中してしまったらしいが)。 さきほどのものよりもだいぶ小さい歴史の「もしも」は、 明帝国が15世紀なかばにヨーロッパにさきがけていた大航海をとりやめずに 続けていたら、というものだ。 その先の議論には、本書よりも、日本人を含むアジア人の著作を手がかりにしたほうが よさそうだ。