読書ノート

数量化革命 / Measure of Reality (Crosby)

2003年末、横浜の本屋で日本語版を見つけた。 第1のキーワードは定量化(数量化)、 第2のキーワード(著者が途中まで伏せているのをばらして申しわけないが)は 可視化である。 日ごろから(そればかりが世界の見かたのすべてではないと留保しながらだが) 定量化と可視化が大事だと考え、教えもしている者として、見のがせない本だ。 ただ、それを英語で教えることもありそうなので、 英語原文で読んでみることにした。 日本語訳に不満があったわけではない。 アメリカ人歴史学者の著者の英語は、大部分はわかりやすかった。 ただし、 ラテン語や中世フランス語などの引用は現代英語訳で示されているのだが、 中世英語は原文のまま引用されており、 単語それぞれの形のうえで対応する現代語の想像はついたものの、 意味も対応するとしてよいのかよくわからなかった。 (考えてみればわたしも、日本語の文章に鎌倉・室町時代の文を引用するとすれば、 原文だけですませるかもしれない。)

科学のようなものはあちこちにあったとはいえ、 われわれの使っている科学は近代ヨーロッパでできたものだ。 その前の中世ヨーロッパは キリスト教の聖書が文明のすべてのような世界だったと言われるが、 それは中世のうちでも前半の時期のことであって、 後半には、アラビアを中心とするイスラム世界から数学や経験的知識が輸入され、 「自然哲学」が活発になったことは、科学史の話題としてはよく知られている。 しかし、本書によれば、中世後期の変化は、科学のさきがけだけでなく、 ヨーロッパの文化全体におよぶ変化だ。

本書の議論は、 可視化というキーワードを含める前と後に分かれているが、 わたしにはその区別は重要とは思われないので、 ここでは混ぜて紹介することにする。

まず、時間の認識の変化。 機械時計はたぶん1270年ごろ発明され、14世紀に普及した (みんなが時計を持ったわけではなく、教会の鐘が時計に合わせて鳴らされたのだが)。 それまでは昼夜それぞれを分割していたので分割された単位は季節によってのびちぢみしたのだが、 機械時計がきっかけとなって昼夜を問わず等間隔の時間が採用された。 (江戸時代の日本の技術者は時計のほうを昼夜の長さの変化に適応させてしまったが、 それはのちの話。) また、音楽が、等間隔の拍子の中に配置された音として表現されるようになるのも このころである。 そして楽譜という可視化技術が発達する。

次に、空間の認識の変化。 天文学や地図・地理知識の進歩もあるが、 とくに特徴のあるのは絵画だ。 中世前期の絵は、人や建物の形はかなり現実的であっても、 その間の空間の寸法を正確にえがこうと意識したようすがない。 ルネサンス期の透視図法はこれと明らかに違う。 そしてそのさきがけは14世紀ごろに見られるのだ。

それから、数量の表現の変化。 十進位取り法による数量の表現は、 よく知られているようにインドからアラビア経由でもたらされた。 これを利用して簿記が発達し、ヨーロッパ人の商業経営能力が高まった。

わたしなりにまとめてみると、 いわば「空白の発見」、つまり、 「物体や事件の存在するしないにかかわりなく、一様な空間・時間が存在する」 という認識が、 DESCARTESあるいは NEWTONに先立って、中世後期から徐々に育っていた ということなのかもしれない。

しかし、実は、著者が答えようとした問いは 「近代世界の中でヨーロッパ人が優勢となったのはなぜか」 ということだった。 人種として優秀だから、という説はもとよりとらない。 科学技術による生産力・軍事力の優位がはっきりしたのは産業革命以後、 早めに考えても17世紀の「科学革命」以後であり、 15〜16世紀ごろの「大航海」時代はまだそうではなかった。 南北アメリカとオセアニアに対しては、 著者は以前の著作(CROSBY, 1972, 1986)で、 ヨーロッパ人が持ちこんだ作物・家畜および病原体によるという 「生態学的」説明をしている。 (DIAMONDの「銃・病原菌・鉄[読書ノート]の議論はこれを引き継いだものである。) それで残った「旧大陸」内とくにアジアに対するヨーロッパの優位を 説明したかったはずなのだ。 ヨーロッパが、たぶん「定量化と可視化」のおかげで、 以前のそれ自身よりもだいぶ強力になったことはわかる。 しかし、アジアと比べて強力になったと言えるだろうか?

インドには古くから「空」の認識がありそれは仏教圏には広がっていた。 漢数字は位取りのゼロを使ってはいなかったが、 東洋のそろばん(ローマのアバクスよりずっと実用的なもの)では 十進法のある位の値がゼロであることの表示はまぎれなくできていた。 等間隔の拍子をもつ音楽も、今に伝わる雅楽などから考えて、 東洋には古くからあったと思う (われわれの「三・三・七拍子」が近代西洋の四拍子の一例であるように、 休符の認識は音符と完全に対等でなかったようだが)。 透視図法ではなかっただろうが、遠近や立体を表現できる絵画技法もあった。 簿記について言えば、わたしには、 収支勘定と財産目録をつじつまの合った形で記録するべきだということはわかるが、 それは単式簿記でも可能なはずであり、複式簿記は不必要な複雑化と思える。 (複式簿記も東アジアのほうが先に開発していたという説も聞いたが、 その確かさや意義については未確認。)

FRANK (1998)なども参考に考えると、 18世紀ごろまではヨーロッパはアジアに対してとくに優勢ではなかった、 というだけのことかもしれない。

文献

目次書きぬき [2022-12-22 追加]

英語版の項目と対応させて「#」につづいて日本語版の項目を書く。 日本語版だけにある項目は行の頭に「#」を置く。

Contents #[目次]
Preface #まえがき
Part 1. Pantometry Achieved #第1部 数量化という革命 -- 汎測量術 (パントメトリー) の誕生
 - 1. Pantometry: An Introduction #第1章 数量化するということ
 - 2. The Venerable Model #第2章 「敬うべきモデル」 -- 旧来の世界像
 - 3. Necessary but Insufficient Causes #第3章 「数量化」の加速
 - 4. Time #第4章 時間 -- 機械時計と暦
 - 5. Space #第5章 空間 -- 地図・海図と天文学
 - 6. Mathematics #第6章 数学
Part 2. Striking the Match: Visualization #第2部 視覚化 -- 革命の十分条件
 - 7. Visualization: An Introduction #第7章 視覚化するということ
 - 8. Music #第8章 音楽
 - 9. Painting #第9章 絵画
 - 10. Bookkeeping #第10章 簿記
Part 3. Epilogue #第3部 エピローグ
 - 11. The New Model #第11章 「新しいモデル」
#訳者あとがき
#註 [英語版の脚注を巻末にまとめている]
Index #人名索引

2007-12-02; 2008-08-05, 2022-12-22
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(一般)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]