- 垂水 雄二, 2018: 進化論物語。バジリコ, 243 pp. ISBN 978-4-86238-236-8.
2018年2月に出た本。四六判 縦書きのハードカバー。
わたしは新刊で買ったにもかかわらずわすれていて読んでいなかった。2022年11月、「自然観の変遷」の授業で進化論をあつかうことにしたのでそのための勉強として読んだ。
著者は生物学を学んだが生物学者にはならず、出版社につとめたあと、おもに生物学関係の本を英語から日本語に訳すしごとをしている。とくに Dawkins の本の日本語訳はほとんどがこの人によるものだ。わたしは 2014 年の『科学はなぜ誤解されるのか』 [読書メモ] を読み、著者は科学をつたえるための用語に注意している人であること、また、進化論について複数の人のいうことを比較して論じている人であることは知っていた。
本書では、Charles Darwin (ダーウィン 1809-1882) よりまえの 2人、ほぼ同時代の 3人、あとの時代の 1人の合計 6人の学者について、それぞれの考えが Darwin の進化論とどのようにかかわり、どのようにちがうかを論じている。
本書でいう「進化」は、生物の形や性質が世代を経るとともに変化していくことである。かならずしも進歩ではなく、退化や絶滅も含まれる。「進化論」は、なぜ、どのように進化が起きるかについての理論であり、理論の内容は人によって異なる。
「進化 (evolution)」ということばについて、序章と第4章の話題をまとめて紹介する。「evolution」ということばは古くからあり、まきものをひらくような意味だった。生物の個体発生について、前成説にもとづいた説明につかわれた。Lyell (ライエル) が 1832年に種の変化につかっている。Darwin は evolution ということばをほとんどつかわず (1873年の『種の起源』 第6版ですこしつかった) 「変化を伴う由来 (descent with modification)」と表現していた。Spencer が 1852年の「発展仮説」で theory of evolution という表現をつかった。これは『種の起源』よりもまえで Darwin の進化論をふまえておらず、時間につれて種が発展的に変化していく傾向をさしていた。Spencer にとって進歩 (progress) と 進化 (evolution) は 同類だった。日本語の「進化」は 1878 年に井上哲次郎がつかったのが最初らしい。それから約10年のあいだに日本で出た進化に関する本の3分の2ほどが Spencer の社会進化論に関するものだった。
序章で Darwinの進化論について、わりあい簡単にのべている。
Darwin の進化論の重要な概念は「自然淘汰」である。個体間には変異があり、その変異の一部は子孫に遺伝し、生物は環境が収容できる以上の子どもをつくるので、生き残れるものと生き残れないものが生じ、結果として有利な性質をもつ個体が生き残って子孫を残し、そうでないものが消滅するという ふるいわけ が生じる。
Darwin は、人類の進化について、『種の起源』では論じなかった。1871年の『人間の由来』の第1部では論じている。長い第2部では動物の性淘汰をあつかっている。いわゆる人種を区別する外見上の特徴は、通常の自然淘汰ではなく (部族固有の美的価値観による) 性淘汰によって生じたと考えた。Darwin は「サルが人間になる」のたぐいの議論はしなかった。
自伝によれば、Darwin は ビーグル号の5年の航海で、南アメリカを南に行くにしたがって動物が近縁種におきかわっていくことや、ガラパゴス諸島の島ごとにゾウガメやイグアナなどの少しずつ差異のある種がいることを見て、種は漸進的に変わっていくと考えた。進化のしくみを、家畜や栽培植物の育種 (人為淘汰) との類推で考えた。マルサスの『人口論』を読み、食料供給にかぎりがあるならば、生存競争は必然だと考えた。ここまでの考えには1838年ごろにいたっていたが、種の分岐 (種分化) の説明がむずかしかった。『種の起源』では、形態が分岐するほど変種の生息場所がふえ、子孫の数もふえて、種の分岐が起こる、と説明している。その未公開原稿と同じ趣旨のことを Wallace が書いてきたので、1858年 共同発表という形にした。
第1章 は Lamarck (ラマルク 1744-1829)、第2章 は Cuvier (キュヴィエ 1769-1832)。どちらも、パリの (王立植物園から革命政権によって再編成された) 自然史博物館で生物の分類にかかわったのだが、Lamarck は進化を主張し、Cuvier は生物種はそれぞれ創造されたまま変わらないと主張して、はげしく対立した。なお、政治的主張も、Lamarck は進歩主義、Cuvier は保守主義だった。
Lamarck の博物学的な業績としては、無脊椎動物の分類がある。それまで昆虫以外の無脊椎動物はぜん虫 (vermes) としてまとめられていた。Lamarck は無脊椎動物を十の綱 (のちの門にあたる) にわけた。
Lamarck は博物学よりもむしろ自然哲学を指向していた。生物学だけでなく地質学や気象学をふくむ、役にたつ学問をつくろうとした。生物の分類については、生物の実態を反映した動的な分類体系をめざした。ただし、人間がもっとも完全というアリストテレス的な「存在の階梯」にとらわれていた。大分類は完全さの系列 (系統と考えた)、小分類は外部形態によった。自然な系列は時間につれて形成されたものと認識したので、種の進化 (transformation) を考えた。
進化のメカニズムとして、用不用と、獲得形質の遺伝をあげる。獲得形質の遺伝は、現代のエピジェネティクスからみると、まったくないわけではないのだが、それが進化のおもなしくみであるという考えは結果として正しくなかった。
Cuvier は、化石にもとづいて、マンモスなどのいまは絶滅している動物種を記述した。しかし絶滅種は現生種と別個のものと考えた。Cuvier は実証を重んじ、Lamarck の進化論を実証のうらづけのない観念論とみていた。地質の歴史については激変説をとり、Lyell の斉一説と対立した。(のちには、斉一説が基本的には正しいが、激変も実在したことがわかってきた。) 地質年代の絶対尺度がまだなかったので、Cuvier は地球の歴史は数千年から数万年と考えていた。本書の著者は、もしいま知られている年代の実証的証拠があれば Cuvier は進化をみとめただろうと想像する。
第3章は T. H. Huxley (ハクスリー 1825-1895)、第4章は Spencer (スペンサー 1820-1903)、第5章は Haeckel (ヘッケル 1834-1919)。
この人たちは、進化論を擁護し、生物種が創造以来かわらないという説に反対することでは、重要なはたらきをした。
しかし、(本書の著者によれば) 彼らは Darwin の自然淘汰をただしく理解していないところがあった。また Darwin は自然淘汰を人間に適用するつもりはなかったが、Spencer や Haeckel は積極的に適用して社会を論じた。
ただし Darwin は自分の考えが彼らとちがうことを明確にのべなかった。生物が進化するという主張への支持者が必要だったからだろう。そこで、Darwin は、意図に反してかもしれないが、社会進化論や優生思想がひろまることに貢献したともいえる。
Huxley は、(Spencer とはちがって)、生物学的な進化 (生存競争と自然淘汰) には倫理的な意味も目的も存在しないが、文明的な進歩は、生存競争の本能を抑制する倫理的な過程によってのみ可能になる、として、両者を区別した。
Spencer は「最適者生存 (survival of the fittest)」という表現をさかんにつかった。これは (本書の著者によれば) ダーウィンの自然淘汰に対する誤解をふくむ。
Spencer の社会進化論は、進化のしくみについては、いわば Lamarck的だ。生産性の向上に対する必要性から農耕や産業化がおこる。環境の変化に個々人が適応すべく努力することによって変異が生じ、獲得形質が遺伝することによって進化がおきる。「最適者生存」が、正しい道を逸脱したものを排除する。Spencer 自身は優生論者ではなかったが、「最適者生存」が「不適者排除」と読みかえられて優生論に利用された。
Haeckel の有名になった系統樹の図や「個体発生は短縮されて反復される系統発生である」という説 (いまからみるときびしい意味では正しくない) をふくむ『生物の一般形態学』はむずかしかったが、他の著書はベストセラーになり、ドイツ語圏ではそれを通じて Darwin 進化論を知った人が多い。
Haeckel は Virchow (フィルヒョウ 1821-1902) とはげしく論争した。Virchow は仮説としての進化論に反対したわけではないが、「進化論が革命思想を醸成し、パリコミューンのような事態がおきることに対する懸念をもっていた。革命の反動として研究の自由が制限される状況になることを憂いた。」 (この記述からわたしは、多くの進化論反対者が社会思想でも保守側だったのとちがって、Virchow は革新側なのだが革新が過激になるのは戦術的にまずいとみていた、と理解したのだが、たしかではない。) Haeckel は進化論と社会主義とのむすびつきを否定した。社会主義は平等をもとめるが、進化論は平等主義でないという理屈だった。
Darwin とはちがって、Haeckel は、人種間の生存競争による進化を論じた。また、優生学にもとづく社会政策上の実践を勧めたこともあった。のちにナチ党がそのような思想を利用する。Virchow の懸念とはちがった形で、進化思想には危険性があったのだ。いま Haeckel の功罪は「罪」の面が話題になることが多いが、似た主張をした T. H. Huxley は「功」が話題になるのにくらべて不公平だと本書の著者は感じているそうだ。
第6章は、1940年代に確立した「進化の総合説」をつくった人たちの代表として Dobzhansky (ドブジャンスキー 1900-1975) をとりあげている。
Darwin の進化論では変異がおこるしくみが不明確だった。Mendel (メンデル 1822-1884) の論文は 1866年に出たのだが Darwin にはつたわっていなかった。1900年に Mendel の遺伝法則が再発見されて、獲得形質の遺伝が (基本的には) おこらないことがわかった。突然変異と自然淘汰による進化の説が考えられたが、それは跳躍的な進化を示唆するので、Darwin が想定した漸進的な進化とは対立すると考えられた。
集団遺伝学が発達して、多数のこまかい突然変異と自然淘汰のくみあわせで漸進的な進化がおこりうることがわかり、「進化は集団の遺伝子頻度の漸進的な変化としておこる」という「総合説」ができてきた。それにいたるまえに、Fisher、Haldane、Sewall Wright などによる理論的研究や、ソ連の Chetverikov による実証的研究があった。 Chetverikov は、突然変異のうち有害なものでも潜性 (いわゆる「劣性」) ならばいきのこることをしめした。Dobzhansky は Chetverikov の研究成果をふまえて進んだ。
Dobzhansky はソ連のウクライナで生まれ、父はポーランド出身、母はロシア人だった。細胞学を学び、地球化学の Vernadsky の下で働いたこともあった。1927年、アメリカ合衆国にわたり、T. H. Morgan のもとでショウジョウバエをつかって遺伝学を研究した。そして集団遺伝学の分野を開拓するようになった。
Dobzhansky は、アメリカ合衆国の1924年移民法の背景にあった白人至上主義的な優生思想に反対した。人種は集団についての概念であって個人についてのものではない。また、人種間の能力差は人種内の差よりもずっと小さい。したがって人種にもとづく個人の能力判定はまちがいだ、と論じた。人類の進化は、生物学的プロセスと文化との相互作用によっておきるとした。また、優生学には、倫理的問題点があるほかに、生物学的にも遺伝子の多様性を減らすことが損失になりうると論じた。
ソ連では、獲得形質の遺伝という考えをもった Lysenko (ルイセンコ) が政治権力にむすびつき、正統的な遺伝学を迫害した。正統的な遺伝学の復活は、1953年のスターリンの死後にはじまったが、1964年のフルシチョフ書記長解任でようやく完了した。Dobzhansky は Lysenko の著作を翻訳もし、それを批判する多数の論文を書いた。
Dobzhansky は、1973年の論文 (もとは講演) の表題として「進化の光の下で見なければ、あらゆる生物学は意味をなさない」と言った。これには大きく2つの論点があった。
ひとつは、アメリカ合衆国の学校教育について、キリスト教原理主義者が進化論でなく「創造科学」を教えるべきだという主張をしたことに対抗して、進化論の正しさを主張したのだ。Dobzhansky はロシア正教徒であり、進化論者であることとキリスト教徒であることとは矛盾しないと考えていた。彼によれば、神は進化するように生物を創造したのだ。
もうひとつは、生物学のなかで分子遺伝学ばかりが重視される傾向に反対して、生物学の目的は多様な生物世界がどのようにして形成されたかの解明である、という、本書の表現でいえば「ナチュラリストとしての進化学宣言」だった。
また Dobzhansky は放射線のもつ突然変異誘発効果を知っていて、1946年から人体に対する有害な作用を警告する発言をしていた。
結びの章「進化論の現在」では、進化論の総合説以後の発展と、最近の論争点について、箇条書きの形で列挙している。
折りかえしのあとに目次をつける。
== 目次 ==
目次
はじめに
序論 ダーウィンと進化論
– ダーウィンの時代
– ダーウィン進化論とは何か
– 人類の進化について
– 人生を変えたビーグル号の航海
– 発表をめぐる顛末
– ダーウィンが及ぼした影響
– 血族結婚の呪い
第1章 反ダーウィンの旗印に仕立て上げられた学者 ラマルク
– ラマルクの像
– ラマルクの生い立ちと青年時代
– パリでの遊学
– ビュフォン園長の引き立て
– 動乱の時代
– 自然史博物館動物学教授
– ラマルクの生命観
– 痛ましい晩年
– ラマルクに対する後世の評価
第2章 生物学の革新を目指した保守派の巨魁 キュヴィエ
– 天才少年の誕生
– ジョフロア・サン=ティレールの招き
– 比較解剖学の実績
– 化石の発見と天変地異説
– 読まれなかった弔辞
– キュヴィエ = ジョフロア 論争
– 受け継がれなかった遺伝子
第3章 進化論を踏み台に栄達した進歩主義者 ハクスリー
– 医師を目指した苦学生
– ダーウィンとの同盟
– 聖戦の開始
– オーウェンとの論争
– ウィルバーフォース司教との対決
– 自然界における人間の地位
– 進化と倫理
– 華麗なる一族の誕生
第4章 進化論を誤らせた社会学者 スペンサー
– 父親と叔父の薫陶
– マルサスの『人口論』をめぐって
– 「進化」という用語
– 自然淘汰と最適者生存
– 社会進化論
– 日本への影響
– 晩年の孤独
第5章 優生学への道を切り拓いた発生学者 ヘッケル
– 植物学者を夢見た青年時代
– 動物学者への道
– ダーウィンとの出会い
– ベストセラー作家
– ヘッケルとフィルヒョウの論争
– 生物発生原則
– 人種とは何か
– 優生学への道
– ヘッケルの悲劇
第6章 進化の総合説の仕上げ人 ドブジャンスキー
– 昆虫少年から生物学者へ
– 戦乱のなかで育まれた遺伝学者への夢
– モーガンの下で
– 総合説の確立
– 人種概念と優生学への警鐘
– ルイセンコ批判
– 進化の光の下で見なければ、あらゆる生物学は意味をなさない
– 人間と放射能
結び 進化論の現在
– 様々な進化論
– 現代総合説から見た進化
– 進化論の現在
参照文献