Michael Hoskin (2003 / 中村 士 訳 2013) 西洋天文学史 [The History of Astronomy]

  • Michael Hoskin, 2003: The History of Astronomy (A Very Short Introduction). Oxford University Press.
  • Michael Hoskin 著, 中村 士[つこう] 訳, 2013: 西洋天文学史 (サイエンス・パレット SP-005)。丸善出版, 158 pp. ISBN 978-4-621-08667-4.

日本の新書判と同じ大きさの入門書シリーズの日本語訳で、日本語版も新書判(ただし横書き)だ。著者はイギリスの科学史家、訳者は長く天文台につとめ天文学から天文学史に専門をうつした人だ。

わたしは地学概論の授業で、地球中心説(天動説)から太陽中心説(地動説)への発想の転換と、ニュートン力学を説明する際に、どの時代に、おもにだれの考えによって、この主題の科学的認識がすすんだかを話すことがある。それは科学史ではなく、いま生きのこっている認識わくぐみの由来の説明なのだが、科学史を確認できるようにしておきたいと思った。山本 義隆『世界の見方の転換』『磁力と重力の発見』などの厚い本もあるが、ここでは、自分が読む時間がとれて、他の専門の学部学生にすすめやすい本がほしかった。そこで、まえから存在だけは知っていた本書を手にとった。

訳者がまえがきでことわっているように、英語版の題名から想像されるような天文学史全体をカバーした本ではない。古代は、ヨーロッパだけで、中国やインドの天文学にはふれていない。(この訳者は、日本語版の同じシリーズで翌年に出た『東洋天文学史』の著者としてそこをカバーした。) 近代は、イギリスでおこなわれた研究の話題にかたよっている。そして、本文の話題は19世紀前半までで終わっている(その後の進展はエピローグで簡単にあつかっている)。

しかし、わたしがほしかった主題はよくあつかわれている。

  • コペルニクスは第3章「中世の天文学」の最後に位置づけられている。コペルニクスの体系はプトレマイオスの体系と同じく惑星の運動を複数の円運動のくみあわせで表現しており、簡単にいえば中心をうつしただけだからだ。
  • 理論面での大きな変化はケプラーによる楕円軌道だ。ティコ・ブラーエの、地球中心だが惑星は太陽をまわる体系は、まだ円運動のくみあわせだったが、ここから第4章「変容する天文学」に入れているのは、(ティコはまだ望遠鏡を使ってはいなかったのだが) 観測面の革新がはじまったという考えによるのだろう。それからガリレオの、望遠鏡を使った観測と、運動に関する概念の変革があり、そしてケプラーがくる。
  • 第5章「ニュートンの時代の天文学」の前半の主題はニュートンの力学による惑星の運動の説明だが、その前段としてデカルトとフックの貢献がとりあげられている。第5章後半は、ハレー彗星、経度の測定、天王星・小惑星・海王星の発見がとりあげられている。
  • 第6章「恒星宇宙を探求する」では、光行差、年周視差、星までの距離の測定、星の固有運動、変光星、そして、恒星がどのように分布するか(いまの「銀河」の概念へ)などの話題がとりあげられている。

なお、第2章「古代の天文学」では、エジプトとバビロニアに簡単にふれたあと、ギリシャの天文学をおもにあつかう。地球が球であることの認識につづいてエラトステネスによる地球全周の測定の話も出てくる。ユードソクス、アリストテレス、アポロニウス、ヒッパルコスの貢献にふれたあと、プトレマイオス(西暦127-141年をふくむ期間に生きた人、本書の表現では「トレミー」)の体系を論じている。

第3章「中世の天文学」では、惑星などの位置の予測計算をするための道具としてのプトレマイオスの体系が、イスラム圏にひきつがれ、14世紀ごろにヨーロッパでも復活したことにふれている。

わたしにとって新しかった知見は、第2章に出てくるプトレマイオスの「惑星仮説」だ。それぞれの惑星が地球を中心とする同心球殻を排他的にしめるというものだ。(他の科学史家の著書で見た用語づかいで)天文学と宇宙論を区別するとすればこれは宇宙論のほうになるだろう。プトレマイオスにとってこの体系と予測計算のための体系とは一連のものだったのだろう。しかし、イスラム圏をへてコペルニクスにひきつがれたのは、予測計算のための体系のほうだけだった。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
訳者まえがき
目次
1. 有史以前の空
– 環状列石の遺跡は古代の天文台か?
2. 古代の天文学
– エジプトの天文学
– バビロニアの天文学
– ギリシアの天文学
– (かこみ記事) エラトステネスによる地球全周の測定
– ユードソクスの同心球宇宙モデル
– ヒッパルコス
– トレミーと『アルマゲスト』
– エカント
– ケプラーの法則とエカントとの関係
– 惑星仮説
3. 中世の天文学
– イスラム帝国の建設
– イスラムの天文台
– ウルグ・ベクの天文台
– アストロラーベ
– トレミー宇宙への批判
– 中世ラテン天文学の芽生え
– イースターの日取り
– ヨーロッパの大学と天文学
– 回転体の運動学
– 活版印刷術の影響
– ニコラウス・コペルニクス
– 太陽中心説
4. 変容する天文学
– ティコ・ブラーエ
– ティコの宇宙モデル
– ガリレオ・ガリレイ
– ヨハネス・ケプラー
– ケプラーの3法則
5. ニュートンの時代の天文学
– ルネ・デカルト
– ロバート・フック
– アイザック・ニュートン
– 『プリンキピア』
– ハレー彗星
– 経度の決定法
– ボーデの法則
– 海王星の発見
6. 恒星宇宙を探求する
– 変光星の発見
– アルゴル
– 星の固有運動
– ジェームズ・ブラッドレー
– 太陽運動の決定
– 年周視差検出の努力
– 星の明るさによる距離の推定
– 光行差の発見
– 年周視差の検出に成功
– 無限空間に分布する星々
– オルバースのパラドックス
– トーマス・ライト
– ウィリアム・ハーシェル
– 星雲の正体の探求
エピローグ
– 天体のスペクトル
– 天体物理学の誕生
参考文献
– 天文学史の全般に関する図書
– 各章に関係する図書
– 原著者がすすめる参考図書
図の出典
用語集
索引

One thought on “Michael Hoskin (2003 / 中村 士 訳 2013) 西洋天文学史 [The History of Astronomy]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください