次の形で出版されたものです。 引用する場合は、次の出版物を参考文献にあげてください。
現代社会に生きる市民の教養の中に必要な理科的要素について、 Hardinが1985年に書いた本[1]に沿って考えてみたい。 Hardinは「共有地(commons)の悲劇」という概念を提唱したこと[2]で知られる。 「利益が個人に属し、損害が全体に及ぶような所有体制は持続可能でない」 という趣旨である。 この問題については、その後さまざまな議論があり、レビュー論文[3]も出ている。 ここでは、Hardin自身この本で、約100人以下の共同体での共有が持続可能なことは 認めており、スケールの問題である(動物を相似形に拡大すると足が体重を ささえられなくなるのと同様)と述べていることにだけふれておく。
この本[1]の題名が意味するところは、 人間社会が愚かな意志決定をしないためには、 市民それぞれが、環境や開発の問題を専門家まかせにせず 自分で認識する必要がある、ということである。 Hardinは次のような例をあげている。 アラスカの石油パイプライン建設計画の公聴会で、 技術者が、流体力学や熱力学の計算にもとづいて、輸送がしばらく止まっても、 石油が固化してしまう心配はない、と述べた。ただし「しばらく」は2週間まで という意味だった。あるしろうとが、「タンカーのストライキで積み出しが 3週間止まったらどうするか」とたずねたが専門家は適切に答えられなかった。
個人が頭で考えられる内容は、現実世界に比べれば単純化されたものである。 Hardinは、この単純化する思考方法をフィルターと呼び、3つに分けている。
1つめはliteracy、つまり言語判断能力である。 Hardinもこれの意義は認める。しかし、世の中の政治家、財界人、社会運動家などの 発言が、あまりに定性的用語に偏っていて、議論が和解不可能になっている ことが多いのではないかと問題提起する。 例として、「食品は発がん物質を絶対に含んではいけない」という規制原則が、 微量成分が分析可能になった結果、客観的な基準としては現実的でなくなった ことをあげている。
そして、2つめにnumeracy(数量判断能力)の重要性を主張する。 これは新語だが著者の造語ではない。ここで要求しているのは高度な数学ではなく、 量的判断ができることである。何と何が大小の比較が可能な量か、AはBのなん倍か、 AはBに比べてなん桁小さいか、といった判断のことである。 Hardinを離れて例をあげると、空気の密度が約1キログラム/立方メートルであり、 水の密度の約千分の1であるといった話題は日常的なものであってほしいと思う。 それ以上の有効数字をふやした数値は、専門家向きのものだろう。
わたしは、ある教養のある人が、海流の原因を「風による摩擦」「密度差」 「地球の自転」のいずれか1つにしぼらないと納得しないので、困ったことがある。 一般に、複数の力が同時に働くとき合力の方向はどちらの力とも同じではないし、 速度の方向は力の方向と同じではない。数量判断なしにことばだけではこの場合の 因果関係を理解するのは無理だろう。そして、地球環境問題を正しく理解するため には、その背景となる地球環境の基本的構造について、暗記ものでなく、 必要に応じて因果関係を考察できる能力がほしいのである。
さて、Hardinは3つめにecolacyをあげている。 これは著者の造語で、訳すれば生態学的判断能力となるだろうが、 生物多様性に関することではない。 Carsonの「沈黙の春」[4]で問題提起された、殺虫剤が鳥などにおよぼす害のように、 「現実世界ではひとつの行動が多数の帰結をもたらすこと」の認識である。 それに続いて、「成長の限界」[5]で提起されたように、 「因果関係でつながったシステムが活動を続けた場合、 長期的な帰結はどうなるか」を考える能力である。
資本主義圏で経済活動をしている人は、数量判断は必ずしているはずだが、 時間の要素への対応は、「将来のものの現在の価値は利子のぶん割り引かれる」と いう考えしかないことが多い。これでは現在の利益のために将来が犠牲になって しまうのは当然である。
単に数量判断能力を要求した場合、多くの人が想定する時間発展の構造が、 1次関数的時間発展、あるいは「成長率一定」の指数関数的時間発展になるのは、 まず当然だろう。しかし、グローバルにせよローカルにせよ、有限の環境の中で 生きていくためには、それだけではすまない。
「成長の限界」が話題になったころ、人間社会と自然環境を含むシステムの 大局的・長期的ふるまいを考えるためのモデリング型の科学が提起された[6, 7]。 最近ふたたび、その思想を受け継ぐ議論が起こっている[8]。 専門家の行なう科学も、非線形システムである現実世界を理解するために 役立つ材料を持ち寄ることを、目標のひとつにして進むべきだろうと思う。