2004年1月、まとめて3冊買ってしまった地学の歴史に関する本の2冊めだ [1冊め]。 伝記読みものであって、専門的科学史ではない。 ただし参照した文献の一覧はあり、そのうちには専門的なものも多いようだ。
現代科学によれば、地球の年令は46億年である。 これは1956年に出された数値で、それ以後信頼度は高まってきた。 宇宙がそれより古いことはまちがいない。 仏教の宇宙観(定方, 1973参照)を知っている (と言っても、現代科学の宇宙観を知ったあとでかじっただけだが)者としては この数値は特に驚くべきものとは思わない。 むしろ キリスト教世界で、世界(宇宙と言っても地球と言っても1日程度しか違わない)の 年令は6千年足らずだと長く信じられていたことに、驚いた。 (もともとの)聖書にずばりそう書かれているわけではないのだが、 キリスト教初期に、 アダム以来の家系図に年数をあてはめてそういう数字が得られた。 そして、黙示録に予言された終末は天地創造以後6千年後であり、 まぢかだと考えられた(天地創造の1日に1千年が対応するという考えも背景にあった)。 その後、年数の勘定はいろいろな人によってしなおされ、 James王欽定訳聖書に書きこまれたUSSHERの数字では、 天地創造は西暦紀元前4004年ということになった。 (天地創造から「今」までが6千年弱だという考えが維持され、 天地創造からキリストまでの年数のほうが修正されたようだ。) はたして多くの人が、ほんとうにこの数値を信じていたのだろうか? むしろ、他の多くの宗教の神話中の数値がそうであるように、 あるいは、1日が1千年を象徴しうるように、 象徴的なものとして認識した人が多かったのではないだろうか? (NEWTONは、自分でも年代勘定をする一方で、 天地創造のころの1日はずっと長い時間だったのではないかと考えていたそうだ。) だが、だれかが地球の --あるいは地球上の何かの-- 古い年代を示すと、 放射能の発見以前ならば当然ながら、その数値はあまり信頼がおけるものではなかったので、 かえって、聖書に基づいた世界の年令を信頼できる事実とする議論を勢いづけさせてしまったのではないかと思う。
著者は、世界の年令に関する認識の変化が、地動説に劣らず、 重要だったと論じている。 キリスト教世界にとっては、そうだったのだろう。 それは多くの人のかかわったプロセスであり、 そのうちにDARWINがいることは確かだ (生物の進化にかかった時間が正確に求められたわけではないが、 億年の桁だと推測された)。 しかし、それ以前に、岩石を観察することによって、 地球の歴史は聖書に基づく議論よりずっと古いという主張をした人がいた。 その代表として、ここではHUTTON (1726--1797)がとりあげられている。
HUTTONを「近代地質学の父」と持ち上げる人もいる。 本書の著者もその表現を使っているところがある (ただし近代地質学とは何かを規定した上でそう評価しているのではなさそうだ)。 一方、その業績はたいしたことはないと見る人もいる(たとえば都城, 1998)。 確かなことは、その後1830--33年にPrinciples of Geologyという本を出した LYELL[ライエル]が、 地質学の(少なくともイギリスでの)確立に大きな役割を果たしたこと (またDARWINにも影響を与えたこと)と、 そのLYELLが、自分はHUTTONの考えを引き継いでいると述べたことである。 LYELLの地質学の重要な主張は、斉一説と呼ばれ、 簡単に言えば、岩石や山脈を作る営みは過去も現在も同じように起こっている ということだ。 それを認めると、地球の年令は聖書に基づく議論よりもずっと古いことになる。 HUTTONもそれに近いことを述べたらしい。 わたしはHUTTON (1795年)のTheory of the Earthを読んでいないので、 どれだけしっかりと論が展開されているのかはよくわからない。 (この本はわたしの前の職場にあった。 500部しか印刷されなかった初版ではなく、20世紀になってからの復刻だったが、 20世紀の理学書を読むのとはちがった覚悟が必要と感じられて、 読まないままきてしまった。 本書によれば、1795年の本は著者が病気だったせいもあって読みにくいそうだが、 1788年に印刷された論文はわかりやすいそうなので、機会があれば読んでみようと 思っている。)
斉一説は、立場を変えて、聖書に基づく年代観ほど広い範囲の人々のではないが、 地質学者にとっての先入観となって、 「中生代(恐竜の時代)を終わらせたのは小惑星あるいは彗星の衝突だ」 という学説の前に立ちはだかった(ALVAREZ, 1997)。 結局、斉一説が否定されたわけではないのだが、 ときにはものごとは急激に変化するのだ。 ちなみに本書の著者はALVAREZの本の出版社側編集者なので、 このことにふれないわけにはいかないのだが、「付録」で軽く扱っている。
HUTTONが示したもう少し具体的な重要な概念は、「不整合」と「貫入」である。 堆積岩は水の底に下から順に形成されていくが、そのまま残るとは限らない。 「不整合」は、堆積岩が陸上に現われて侵食を受けたあと、 再び水底となって別の堆積岩が形成されたと解釈される状況である。 「貫入」は、堆積岩の下にカコウ岩などがあり、 カコウ岩の上に堆積が起こったのではなく、 下から熔融した岩石(マグマ)が侵入してきて固化したと解釈される状況である。 本書の劇的場面は次のように語る。 LYELLはスコットランドのエジンバラの近くの海岸で、 HALLに案内されて不整合の露頭を見た。 それはHALLがHUTTONとともに訪れて、 HUTTONの考えが正しいと信じるに至った場所だった。 このようにしてHUTTONの考えがLYELLに伝わった。
たぶん公平に言うと近代地質学はHUTTON以前に始まっていた。 ただしまだ「確立」はしていなかったかもしれない。 KUHNに由来するパラダイムという用語を、 ある学問領域の対象を広く説明する理論およびそれを可能にする概念体系という意味で 使うとすれば、 地質学はパラダイムをもつ学問分科になっていたと見るか、なっていなかったと見るかは意見が分かれるところだろう。 支配的パラダイムがあったとすれば、 最初に大学の地質学の講座をもったドイツのWERNERによる「水成論」だった。 最初はすべて海であり、 そこに最初に堆積したのがカコウ岩など(のちの学説では火成岩とされたもの)だ、という学説だった。 HUTTONのいたエジンバラの大学でも地質学の教育が始まっており、 教えていたWALKERやJAMESONはWERNER学派だった。 水成論は地球の年代について直接には何も言わなかったようだが、 聖書に基づく年代論とは矛盾はしなかった。 HUTTONは不整合や貫入などの、水成論パラダイムへの変則事例を示した。 水成論に対抗するパラダイムを示したのはLYELLだと言ってよいだろう (少なくともイギリスでは)。 それが力をもったのは、HUTTONとLYELLの間の時代の、 ロンドン地質学会に集まった人々およびWilliam SMITH (両者を区別する必要はあるが--WINCHESTER, 2001; 都城, 1998)が、 壮大な理論を論じることを嫌いながら積み上げた事実によるところが大きいだろう。
【実は、わたしは、パラダイムという用語は、理論をさすよりも 作業のスタイルをさすほうが適切だと思っており、 こちらの意味での地質学の最も重要なパラダイムは「地質図を作る」ことではないかと 思う。 理論という観点ではとるにたらないSMITHの貢献は、 この意味では重要なのではないだろうか。】
もちろん、個別事実をどう認定するかには前提となる認識のわくぐみがある。 地下でどんな力、熱、圧力が働くことがありうるかについて、 確立していたNEWTON力学や確立しつつあった近代化学が、 また、化石の解釈に関して、 まだ自然選択説ではなかったとはいえ進化論的な生物観が、 フィールド地質学者の意識あるいは無意識のうちにしだいに浸透していたに ちがいない。 そして、その初期段階として、 HUTTONが使うことのできた知識がそれ以前とどう違っていたかは、 重要なのかもしれない。
18世紀後半、連合王国(いわゆるイギリス)の一部となった スコットランドの首都エジンバラには、 近代の学問や技術に大きな影響を与えた人々が集まり、 スコットランド啓蒙思想として知られる。 本書の記述を素材にわたしなりに述べると、 イングランドではまだ教会や貴族の権威が強かったのに対して、 スコットランドでは、復古独立派の反乱が鎮圧され、従来の支配層が一掃されたので、 身分差別が弱い社会となっており、 連合派の都市住民主導の自治のもとで、伝統にとらわれない思想が栄えた。 本書ではHUTTON以外に、哲学者HUME、 経済学の父と言われるAdam SMITH、 化学者で、のちに二酸化炭素と呼ばれる気体を同定し、 また相変化の潜熱という現象を認識したBLACK、 実用的蒸気機関を発明したWATTを重要な人物としてあげている。 HUTTONにとってこの知的ふんいきは単なる背景ではなく、 BLACKとは深く、またSMITHやWATTとも直接つきあっている。
HUTTON自身は、(たぶんWATTと同じように)実用的な指向の人だったようで、 親から受け継いだ農場を経営して農業の技術的改良に努めたり、 塩化アンモニウム製造の化学工場に関与したり、 エジンバラ・グラスゴー間の運河建設の(のちの表現で言えば)地質コンサルタントをしたりしている。 その事業がいずれも軌道にのって、長時間働かなくても食えるようになり、 アマチュア科学者として活動できるようになったらしい。 それは、それまでいろいろな事業に関連して野外を観察しながら考えてきたことを、 学生時代に学びまた学者たちとのつきあいで更新してきた 物理学・化学・(のちの表現で言えば)生物学の知識を裏づけとして 整理することだったのだが。 そういうアマチュアの書いたものが(間接的にせよ) 後世に深く影響を及ぼすことができるのは、 学問領域が作られつつある時代だからこそのことだろう。 今はもうそんなことはないのか、 それとも全く新しい、だれもまだ専門家ではない、 知識の領域が作られつつあるのだろうか。
【 その後出版情報を調べたところ、HUTTONの伝記は BAXTER (2004), DEAN (1992), MCINTYRE & MCKIRDY (2002)なども 出ていることがわかった。 しかし、わたしとしてはそれを読み比べるよりは、 ほかの科学者について読むことを優先させたいと思っている。 】