Thomas Hager [ヘイガー] (2008 / 2010) 大気を変える錬金術 — ハーバー、ボッシュと化学の世紀

  • Thomas HAGER, 2008: The Alchemy of Air: A Jewish Genius, a Doomed Tycoon, and the Scientific Discovery that Fed the World but Fueled the Rise of Hitler.
    Harmony Books (Random House Inc.)
  • トーマス・ヘイガー著, 渡会 圭子 訳, (2010): 大気を変える錬金術 — ハーバー、ボッシュと化学の世紀。みすず書房, 303+xxix pp. ISBN 978-4-622-07536-3. [わたしはこの版を読んだ]

大気中の窒素を工業的に固定する(アンモニアを合成する)技術を実現したHaberとBoschの伝記。

しかし本論はすぐには始まらない。(主成分は違うのだが)ペルーのグアノ(リン鉱石)と、それを追う形でチリ硝石(硝酸ナトリウム)が採掘された歴史を追う。ペルーがスペインから完全に独立したり、ボリビアが海に面した領土を失ったりした背景には、北アメリカをはじめとする肥料の需要に応じた鉱業の繁栄があったのだ。またチリ硝石は硝石(硝酸カリウム)に代わる火薬原料でもあった。グアノ景気は資源枯渇で終わったが、チリ硝石鉱業は人工窒素固定に負けたのだった。

本書では最後の部分にとぶが、窒素肥料は、確かに多くの人を飢えから救ったが、窒素肥料なしでは支えきれないところまで人口がふえてしまった原因になったとも言える。また自然の窒素の循環を大きく乱してしまった。これからの世界は、人工窒素固定をやめるわけにはいかないが、その量を注意深く制御していかなければならないだろう。もちろん、窒素固定のもうひとつの重要な使い道である爆発物についても制御が必要だ。

いよいよ本論。Haberは、純粋化学者としてはOstwaldやNernstほどは優秀ではなかったにちがいない。しかし実験室規模で高い圧力を確実に実現する装置の設計や触媒の選択などにたけた実験家だった。そしてBoschは、実験室規模から工場規模に発展させるための技術開発にすぐれていた。

窒素固定に成功したあと、Haberは、事実上国立ではあるが役所ではないKaiser Wilhelm研究所(今のMax Planck研究所の前身)で、純粋科学の研究を推進するとともに、国への奉仕として毒ガスをはじめとする軍事研究にも手をそめた。Boschは化学工業会社の経営者となり、石油資源のないドイツのために石炭からのガソリン合成に取り組んだ。

しかしナチスが支配する時代になると、キリスト教に改宗していたが民族としてはユダヤ人だったHaberは拘束こそされなかったが国内で仕事ができなくなり、パレスチナ(のちのイスラエル)移住をめざしながらスイスで亡くなった。Boschはユダヤ人従業員をまもろうとしたが、経営から実質的にはずされ、終戦まぎわにさびしく亡くなった。

「歴史のもしも」なので答えはないのだが、もしナチスドイツが民族迫害に向かわずユダヤ人を含む科学者・技術者を活用していたら、どうなっただろうか。Haberのような愛国者が貢献して軍事大国になってしまっただろうか。世界市民的文化が育っただろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください