近代科学が発生した西洋文明圏、近代の覇者となった西洋文明圏
わたしは歴史家ではなく、この授業全体として、
学術的知識をつたえるものとしてはあやふやなところがあるが、
とくに今回の主張は、不確かである。
しかし、問いとしては示しておくねうちのある主題だと思うので、あえて題材にえらんだ。
(科学史の専門家はこんなおおざっぱな話をする気をおこさないだろうから、
これは科学史をすこしかじった者の役まわりなのかもしれない。)
わたしが読んだ本は、かなりかたよっていると思うが、
書誌情報を書いた ([本の紹介]のぺージに移動するかもしれない。) 。
読書メモもリンクする予定 (まだほとんどできていないが)。
近代科学が発生した西洋文明圏、近代の覇者となった西洋文明圏
つぎの2つのことは、わりあいたしかである。
- 近代科学の成立には、17世紀ごろに西洋文明圏でおきたこと
(コペルニクスからニュートンにいたる天文学・力学の革新など。他の学問分野のうごきもふくむ)
が重要である。
- このできごとが「科学革命」とよばれることがある。
ただし、クーン (Kuhn) のいう「科学革命」はこれとは別の概念なので、区別を知って読む必要がある。
- これに関する本はいろいろあるが、科学史の入門書としては
Principe [プリンチーペ] 『科学革命』がよさそうである。
- 「近代科学はこのときここで発生した」と限定的に言ってはいない。
他の地域も重要であることを強調する本もある。
たとえば Poskett [ポスケット] Horizons (日本語版題名は『科学文明の起源』)。
- 16~20世紀、世界の大きな部分に対して、西洋文明圏の国々が、「覇権」[この表現には納得していないが仮につかう] をもった。
つまり、植民地として支配したり、政治的・経済的に強い影響をおよぼした。
この2つのことのあいだには、いくらかの相互関係があるが、
一方が他方を決定してしまうような単純な関係ではなく、からみあっている。
いくらか整理をこころみたい。
火の動力の利用、化石燃料の利用、工業化 (industrialization)、産業革命 (industrial revolution) (19世紀)
(ここは自然観の変化というよりも
人間が技術によって現実世界を変化させたこと。
ただし人間が世界を変えることができるという認識は自然観の観点でも重要。
人間社会の認識が動力・武力などにむかい環境への影響をみのがしがちという問題もある。)
(わたしがいろいろな本から得た知識がまざっていて、文献をあげることができていない。
カルノーをふくむ熱力学の知識の発達については、山本 『熱学思想の史的展開』がある。
そのほか適切な文献を思いだしたら改訂する。)
人間が物体をうごかす能力 (人間が移動する能力もふくむ) が、19世紀はじめごろから大きく拡大した。
それは、物理用語でいえば、熱を (全部ではないが) 仕事に変えることのできる熱機関が実用化されたこと、
そしてその熱源として化石燃料 (石炭、石油、天然ガス) の燃焼 (空気中の酸素との化合) を利用したことによる。
- 石炭は、10世紀ごろの中国 (北宋) ですでにつかわれていたが、それは調理や暖房などの熱源であり、
動力源ではなかった。
- 熱機関の代表として、イギリスの James Watt [ワット] の蒸気機関がある。
それまでに蒸気機関 (水蒸気の膨張・収縮によって機械を動かす機関) はあったが、熱を仕事に変える効率が低かった。
ワットは、水を加熱するボイラーと別に水蒸気を凝縮させる凝縮器をもつことと、
ピストンを大気圧でなく蒸気圧で動かすことによって、実用的な熱機関をつくった (1776年)。
これはまず炭鉱や鉱山の地下水の排水につかわれた。
これによって石炭と鉄鉱石の採掘が (需要面でも供給面でも) 加速した。
ただし、ワットは特許の利用をゆるすことがすくなかったので、蒸気機関の普及は1800年ごろ以後である。
船 (外輪船、スクリュー船)、鉄道 (蒸気機関車)、織機などさまざまな機械に利用されていった。
- フランスの Sadi Carnot [カルノー] が「火の動力」の理論を発表したのは1824年である。
エネルギー保存則が知られる前であり、熱量の保存の考えにもとづいているが、
熱機関の効率に関する議論はいまから見ても正しい。
- ワットは熱機関の明確な理論なしに熱機関の技術革新をおこした。職人的な技術の側面が大きい。
しかし、ワットは、大学に出入りしており、スコットランドのエディンバラ (Edinburgh) 大学で、
潜熱の概念をしめしたことや、のちに二酸化炭素とよばれる気体を「発見」したことで知られる
化学者ブラック (Black) とつきあいがあった。
自然科学の知識を技術に応用することが、いくらかははじまっていたといえる。
- 『タペストリー』 180-181ページ 「産業革命 (1)」 とくに [3] 動力革命、
[4] 交通革命、[5] 「世界の工場」イギリスと各国の工業化
自然科学の知識を意識的につかって技術を開発すること、
さらには、技術への応用を意識して自然科学を研究することは、19世紀後半ごろからはじまった。
それによって「科学技術」と呼ばれるものが形成されたともいえる。
たとえば (網羅的ではない)
- 電磁気学 → 発電機、モーター、電気通信、電波通信 ...
- 無機合成化学 (例、アンモニア合成 → 窒素肥料、火薬)
- 有機合成化学 → 染料、医薬品、化学繊維 ...
- 微生物学、免疫学 → 感染症の予防
この段階を「第2次産業革命」という人もいる。
このころ、利用される化石燃料の主流が石炭から石油にかわるという変化もおきた。
化石燃料の利用は、過去の生物の光合成によって長い時間をかけて蓄積された炭素を
短時間のうちに二酸化炭素として大気中に出すことになり、
「地球温暖化」とよばれる気候の変化をもたらすことにもなった。
また資源を利用しつづけることのできる年数にかぎりがあり、持続可能な資源利用とはいえない。
ただしその問題点を多くの人びとが認識したのは1970年代ごろ以後だった。
19世紀以後の世界で、輸送手段や兵器として、
動力機関やその他の科学技術の産物をつかうことのできた国が、覇権をもった、ということはいえる。
そしてそれはまずイギリス、つづいてドイツ・フランスなどの西ヨーロッパ諸国、
ややおくれてアメリカ合衆国、ロシア (1922-1991年はソヴィエト連邦)、日本だった。
その多くが西洋文明圏の国だったが、日本の参入にみられるように、
このころ以後の自然科学や科学技術は、西洋文明特有のものではなくなっていた。
明治期の日本は政策的に科学・技術を重視した。
総合大学が工学部をもつことは、東京大学 (当時、東京帝国大学) 工学部が世界にさきがけた。
(当時の欧米諸国では工学の高等教育機関は大学とは別だった。明治の日本でも当初は「工部大学校」だった。)
20世紀後半に植民地の独立が進んだ (経済的従属性が残っている場合もある)。
1970年代ごろから韓国、台湾、香港、シンガポールで、
いくらかおくれて東南アジア諸国、中国、インドで、
また (年代未確認だが) メキシコ、ブラジル、南アフリカなどで、工業化が進展した。
いまでは、ヨーロッパ・北アメリカとその他の地域との工業力・経済力の格差は、
20世紀後半よりは小さくなった。「西洋の覇権」は弱まったといえるだろう。
ただし、工業化が進展した国と進んでいない国との経済格差は大きい。
20世紀後半から熱機関の熱源として核分裂 (「原子力」) がくわわった。
しかし、化石燃料にとってかわることはできず、補助的やくわりにとどまっている。
ただし、核分裂や核融合を破壊に利用すること (「原子爆弾」、「水素爆弾」) は
現代世界の重要な危険要因となっている。
「産業革命」または「工業化」ということばは、地球温暖化の文脈でもつかわれる。それについてのコメントをつぎのブログ記事に書いた。
「産業革命以前」などの表現について考えたこと。
大航海時代 (15世紀後半~17世紀ごろ) とそれがもたらしたもの
(人びとの世界への視野がかわった。世界の現実の変化もおきた。)
ヨーロッパ諸国、とくにスペインとポルトガルが、世界各地に艦隊をだして探検をおこなった。
彼らは武力を行使し、現地住民を征服したばあいも多くあった。
- 『タペストリー』 154-155ページ 「大航海時代」
- 「大航海時代」という用語は、1963年に岩波書店の「大航海時代叢書」が企画された際に
増田 義郎 が提唱した。
- それまでの教科書類での表現は「地理上の発見」などだった。
これが (おもにヨーロッパ人の) 自然観を変えた面、
自然科学の源流である 自然哲学 (natural philosophy) や
自然誌 (natural history、博物学) の 発達をうながした面はあるだろう。
- 「大地はまるい」という認識 (東西にひとまわりできる (円柱でもよい) → 球だ → もっと精密には?)、
地球の大きさの認識、「世界」を意識すること
- 航海技術、天文学、測量学、地図学、望遠鏡技術、時計技術
- 地域ごとにちがった動植物・鉱物の発見、記載
「大航海による交換」: 動植物 (とくに作物、家畜) の意図的移動、病原体・害虫・雑草などの意図されなかった移動
- ユーラシア側の偏見がはいっていることを承知で便宜上、ユーラシア・アフリカを「旧大陸」、南北アメリカ・オセアニアを「新大陸」とよぶ。
- 新旧大陸間の人の移動にともなう生物の双方向の移動を
"Columbian exchange" ということがある。(つぎにのべるクロスビーが1972年の本の題名にした。)
コロンブスのしわざにかぎるわけではなく、直訳はわかりにくいので、
わたしは「大航海による交換」としておく。
- 新旧大陸それぞれで、作物に大きな変化があった。
トウモロコシ、ジャガイモ、カボチャ、トウガラシなどは
(日本語名は中継点をしめしているが) 新大陸起源であり、それまで旧大陸にはなかった。
新大陸に、旧大陸の作物・家畜による農業・牧畜がひろめられた。
- 生物相がいりまじり、競争にまけて絶滅した種もあった。(生態系・環境の回にまたとりあげたい。)
「生態学的帝国主義 (ecological imperialism)」。
アメリカの歴史学者 Alfred Crosby [クロスビー] の本の題名になっているキーワード (日本語文庫版の題名は『ヨーロッパの帝国主義 -- 生態学的視点から歴史を見る』)。
William McNeill [ウィリアム マクニール] 『疫病の世界史』、
Jared Diamond [ダイアモンド] 『銃・病原菌・鉄』も同様な議論をしている。
- ヨーロッパ人が新大陸を支配できた要因として、作物・家畜の導入にくわえて、感染症がある。
ヨーロッパ人がもちこんだ感染症に対して、新大陸の人びとは免疫がなく、死亡率が高かった。
- (もともと生物学者であるダイアモンドの議論)
旧大陸の人びとは旧大陸の家畜 (ウシ、ヒツジ、ウマ、イヌなど) と共通する感染症にかかり、それに対する免疫の強い人が生きのこっていた (一種の自然選択による進化)。
新大陸の人びとはその過程をへていないので弱かった。
植民地をもつことによる経済の変化。スペイン領ペルー (現在のボリビア) やメキシコでの銀の産出。
大規模農業。奴隷貿易。
旧大陸のうちでもヨーロッパ諸国が (軍事的に) 優勢になったのだが、
「産業革命」前の段階でそうなった理由の説明はむずかしい。
- 旧大陸の感染症への免疫はアジアの人びとにもあった。
- 火の動力はまだつかわれておらず、できはじめていた近代科学もまだ技術への応用はとぼしかった。
(望遠鏡などすぐに軍事的効用のあったものもあるが。)
- 東アジアの経済力・技術力は同時代のヨーロッパには (まだ) 負けていなかった。
たとえば モリス (Morris) Why the West Rules ... For Now
(日本語版は『人類5万年 文明の興亡』) に定量的評価のこころみがある。
- クロスビーは、ヨーロッパで定量化と可視化が発達したこと (後述) が重要と考える。
ヨーロッパが過去のヨーロッパよりも強くなった要因としてはもっともだが、
東アジアよりも強くなった理由といえるか、わたしは疑問に思う。
- この時代のアジア諸国がとった (いわば)内むきの政策のせいか。
(羽田 正『東インド会社とアジアの海』など参照。)
- 中国 (明) ... 鄭 和 [Zhèng Hé] の航海 (1405-1433) はあったが、その後「海禁」政策をとり、人の行き来をきびしく制限した。
- インド (ムガール帝国、諸 藩王国) ... 陸を支配したが、海を支配しようとしなかった。
- ダイアモンドは、ヨーロッパのほうが中国よりも面積のわりに海岸線が長いことを
要因とする理屈をのべている。わたしは賛同しない。
(中国では「海禁」を執行できたがヨーロッパではできそうもないという意味ならありうるかもしれない。)
近代科学にいたる知識の系譜
- 古代ギリシャ (ヘレニズム期アレクサンドリアをふくむ) の自然哲学
- → 中世前期のヨーロッパではすたれるが、イスラーム圏で維持されいくらか発展する。
- 『タペストリー』 128-129ページ「イスラーム文化」 とくに [2] 「外来の学問」
- 中世後期 (12-13世紀ごろ) の西ヨーロッパでの変化 ... 「12世紀ルネサンス」とよぶ学者もいる
(ハスキンズ [Haskins] と 伊東 俊太郎 のそれぞれの著書の題になっている。)
- 各国に大学 (英語 university) ができる。神学、法学、医学の3専門と、基礎教養としての哲学 (自然哲学をふくむ)。
- イスラーム圏のアラビア語やギリシャ語の文献がラテン語に訳され読まれる。
- 『タペストリー』 152-153ページ「中世ヨーロッパの文化」
とくに [2]「中世の大学」、[テーマ]「イスラームの影響 -- 「12世紀ルネサンス」」
- (13世紀、モンゴル帝国がユーラシア東西の広域を支配した。学術にも影響があったはず。)
- 13-15世紀ごろ (中世後期~ルネサンス期)のヨーロッパで、時間・空間・数値の認識の変化
- クロスビー [Crosby] の『Measure of Reality』 (日本語版『数量化革命』)
- 定量化と可視化。そして、いわば「空白を発見した」。
近代科学の発達の背景としては重要と思う。(デカルトやニュートンの時空間の前提ができていた。)
- 時間 ... 機械時計による時間が教会の鐘で報じられる。音符と休符をもつ楽譜。
- 空間 ... 絵画の透視図法: 人や建物だけでなくそのあいだの空間の寸法も表現される。
- 数値 ... ゼロをふくむ算用数字による10進位取り表示。そして (複式) 簿記。
- 16世紀ごろのヨーロッパで、山本義隆のいう「16世紀文化革命」
- 『16世紀文化革命』という2冊本があるのだがわたしはまだ読んでいない。
『物理学の誕生』にその題の評論が収録されている。
つぎに書くのは、そのキーワードがつかわれていたわけではないが、
『世界の見方の転換』を読んでわたしが重要と思った論点。
- 哲学と技術の両方にかかわる人びとの出現 (中世には学者と職人が別々だった)
- 印刷術の普及、(ラテン語にくわえて) 各国の口語による執筆・出版
近代科学と宗教
科学史のものがたりで、近代科学のはじまりのころ、キリスト教はその敵対者だったようにえがかれることがある。
(フィクションだが『チ。』はそうである。)
しかし、実際にはそうではなかったらしい。たとえば 大貫 (2023) 参照。
- 17世紀の自然哲学者の一例として、ニュートンは (やや当時の正統とはちがう考えをもっていたが) 熱心なキリスト教徒であり、
唯一神が自然法則にしたがう宇宙を創造したと考えていた。また天地創造からの年代勘定をした。
- ガリレオはカトリック教会から地動説をのべることを禁止された。これには17世紀ヨーロッパ社会の事情と
ガリレオ特有の事情がある。つぎにのべるわたしの認識は正確でないかもしれないが。
- 17世紀のヨーロッパは、Luther [ルター] の 1517年の行動からはじまった宗教改革の時代だった。
プロテスタント、カトリックの双方が、聖書に根拠をもとめ、聖書の記述とくいちがう主張に敏感になっていた。
- ガリレオはスポンサーや理解者を必要とし、諸侯などの世俗権力やカトリック教会の有力者とつきあった。
権力者間の派閥的対立の影響もうけた。
生物進化論とキリスト教の創造論の問題は、別の回にあつかいたい。
「聖俗革命」 (18-19世紀)
18世紀ごろから、フランス、オランダなどで、啓蒙思想が発達する。
キリスト教の教義に忠実な人とのあいだで深刻な対立がおこるが、
しだいに社会にみとめられるようになっていく。
自然科学の知識は神のでてこない機械論で説明されることが多くなる。
村上陽一郎のいう「聖俗革命」。
聖俗革命後の科学のにない手には、西洋文明圏以外 (たとえば日本) の人びともくわわった。
近代科学のなりたちには一神教を必要としたか?
- 近代科学の基盤には一神教思想を必要とするという考えがある。
- たとえば、市川 惇信 (2008)『科学が進化する 5つの条件』。
この著者は工学者であり科学技術行政にかかわった。科学史や科学哲学の専門家ではない。
- 近代科学の初期のにない手は、キリスト教徒 (と、ユダヤ教徒) だった。
また、その背景知識にはイスラーム教徒がかかわっていた。いずれも一神教だった。
- しかし、その源流である古代ギリシャの人びとの信仰は多神教だった。
- (しかし、紀元前6~5世紀から、「万物の根源」 (アルケー) を探求した、のちに哲学者とされる人びとは、
つぎにのべる世界の整合性を想定していたとはいえるのではないか?)
- 市川の主張の核心は、自然科学の議論をくみたてるには、世界が「整合的」、いいかえると「無矛盾」である
という認識が前提となるということである。
世界を恣意的に変えることができる「神」が複数存在すると「整合的」でなくなる、という考えらしい。
- わたしの考えでは、仏教は、
「天」は不完全な存在なのでここでいう「神」からはずし、
すべての仏は実は同一なのだとすれば、一神教になりうると思うが、
複数の人格をもった仏がそれぞれいるのだとすれば、多神教である。
それにしても、「法」はひとつであり、宇宙の現象は「法」にしたがっている、という認識ならば、
市川のいう「無矛盾」の世界観になるだろう。
そのような仏教思想をもつ人が自然科学の考えかたをうけいれて自分のものにすることはできると思う。
(仏教思想をもつ人間集団のなかで自然科学が発生することがありえたかというのは別の問題になる。)
植民地や西洋文明圏外での科学の発達、それが世界全体の科学の発達にも寄与したこと
- Poskett に多数の例 (わたしは読みきれていない)
- ラジ [Raj] にインドでの例、アムリス [Amrith] にインドでの気象学や河川工学などの例。
- 日本の位置もおもしろい。今年は「お札の3人」関連の議論もある。
(渋沢栄一は学者ではないが制度をつくった人としてかかわってくる。)
文献
できるだけ「読書メモ」 (すくなくとも目次の書きぬき) へのリンクを追加する予定。[本の紹介]に統合する予定。
古川 『科学の社会史』 は、ヨーロッパの科学史を概観する本としてあげた。
- 市川 惇信 [あつのぶ], 2008: 『科学が進化する 5つの条件』 (岩波科学ライブラリー 146)。
岩波書店, 114+2 pp. ISBN 978-4-00-007486-5.
- 大貫 俊夫, 2023: 『チ。─地球の運動について─』をめぐるファクトとフィクション。
『ユリイカ』 55巻 1号 (2023年 1月号), 283-289.
[この雑誌の号の読書メモ]
- 羽田 正 [はねだ まさし], 2007: 『東インド会社とアジアの海』 (興亡の世界史 15)。講談社, 390 pp.
のち講談社学術文庫に収録されている。
[読書メモ]
- 古川 安, (1989, 増訂版 2000,南窓社), 2018:
『科学の社会史 -- ルネサンスから20世紀まで』 (ちくま学芸文庫 フ/40/1)。
筑摩書房, 317+66 pp. ISBN 978-4-480-09883-2.
(科学的知識の内容の発展ではなく) 科学と社会とのかかわりかたを主題とした西洋科学史。
- 古川 安, 2022: 『津田梅子 -- 科学への道、大学の夢』。東京大学出版会, 198+12 pp. ISBN 978-4-13-023078-0.
[読書メモ]
- 村上 陽一郎, 1976: 『近代科学と聖俗革命』。新曜社, 289+8 pp.
- 山本 義隆, 2007: 『一六世紀文化革命』1・2。みすず書房。
(わたしはまだ読んでいない。)
- 山本 義隆 (初版 1987 現代数学社), 2008: 『熱学思想の史的展開 -- 熱とエントロピー』 (ちくま学芸文庫)。 全3巻、386 + 422 + 413 ページ。筑摩書房。
[読書メモ]
- 山本 義隆, 2014: 『世界の見方の転換』
(1. 天文学の復興と天地学の提唱; 2. 地動説の提唱と宇宙論の相克; 3. 世界の一元化と天文学の改革)。
みすず書房。
[読書メモ]
- 山本 義隆, 2024: 『物理学の誕生 -- 山本義隆 自選論集 1』
(ちくま学芸文庫 ヤ/18/6)。筑摩書房, 348 pp. ISBN 978-4-480-51261-1.
[読書メモ]
- Snil Amrith [スニール・アムリス] 著 (原著 2018)、秋山 勝 訳, 2021:
『水の大陸 アジア -- ヒマラヤ水系・大河・海洋・モンスーンとアジアの近現代』。
草思社, 498 pp. ISBN 978-4-7942-2494-1.
[読書メモ]
- Alfred W. Crosby [アルフレッド W. クロスビー] 著
(原著初版 1986, 第2版 2015), 佐々木 昭夫 訳, (日本語版初版 1998 岩波書店) 2017:
『ヨーロッパの帝国主義 -- 生態学的視点から歴史を見る』 (ちくま学芸文庫 ク/28/1)。
筑摩書房, 548 pp. ISBN 978-4-480-09789-7.
- Alfred Crosby [アルフレッド・クロスビー] 著 (原著 1997),
小沢 千重子 訳, 2003: 『数量化革命』。紀伊国屋書店。
[読書ノート]
- Jared Diamond [ジャレド・ダイアモンド] 著
(原著 1997), 倉骨 彰 訳, 2000: 『銃・病原菌・鉄 -- 一万3000年にわたる人類史の謎』。草思社。
のち草思社文庫に収録されている。
[読書ノート]
- William McNeill [ウィリアム・マクニール] 著 (原著 1976, 1998),
佐々木 昭夫 訳 (日本語版初版 1985 新潮社), 2007: 『疫病と世界史 (上・下)』 (中公文庫)。
中央公論新社。
(わたしはまだ読んでいない。)
- Ian Morris [イアン・モリス] 著 (原著 2010), 北川 知子 訳, 2014:
『人類5万年 文明の興亡 -- なぜ西洋が世界を支配しているのか (上・下)』。
筑摩書房, 404 pp. + 444 pp. ISBN 978-4-480-{86127-6,86128-3}.
[読書メモ]
- James Poskett [ジェイムズ・ポスケット] 著 (原著 2022),
水谷 淳 訳, 2023:
『科学文明の起源 -- 近代世界を生んだグローバルな科学の歴史』。
東洋経済新報社。450+91 pp. ISBN 978-4-492-80095-9.
(わたしはまだ読んでいない。)
- Lawrence M. Principe 著 (原著 2011), 菅谷 暁、山田 俊弘 訳, 2014:
『科学革命』 (サイエンス パレット SP-019)。
丸善出版, 214 pp. ISBN 978-4-621-08772-5.
- Kapil Raj [カピル・ラジ] 著 (原著 2007),
水谷 智、水井 万里子、大澤 広晃 訳, 2016:
『近代科学のリロケーション -- 南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築』。
名古屋大学出版会, 229+79 pp. ISBN 78-4-8158-0841-9.
[読書メモ]
2024-11-08, 補足 2024-11-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)