[自然観の変遷]

近代科学が発生した西洋文明圏、近代の覇者となった西洋文明圏

わたしは歴史家ではなく、この授業全体として、 学術的知識をつたえるものとしてはあやふやなところがあるが、 とくに今回の主張は、不確かである。 しかし、問いとしては示しておくねうちのある主題だと思うので、あえて題材にえらんだ。 (科学史の専門家はこんなおおざっぱな話をする気をおこさないだろうから、 これは科学史をすこしかじった者の役まわりなのかもしれない。) わたしが読んだ本は、かなりかたよっていると思うが、 書誌情報を書いた ([本の紹介]のぺージに移動するかもしれない。) 。 読書メモもリンクする予定 (まだほとんどできていないが)。


近代科学が発生した西洋文明圏、近代の覇者となった西洋文明圏

つぎの2つのことは、わりあいたしかである。

この2つのことのあいだには、いくらかの相互関係があるが、 一方が他方を決定してしまうような単純な関係ではなく、からみあっている。 いくらか整理をこころみたい。


火の動力の利用、化石燃料の利用、工業化 (industrialization)、産業革命 (industrial revolution) (19世紀)

(ここは自然観の変化というよりも 人間が技術によって現実世界を変化させたこと。 ただし人間が世界を変えることができるという認識は自然観の観点でも重要。 人間社会の認識が動力・武力などにむかい環境への影響をみのがしがちという問題もある。)

(わたしがいろいろな本から得た知識がまざっていて、文献をあげることができていない。 カルノーをふくむ熱力学の知識の発達については、山本 『熱学思想の史的展開』がある。 そのほか適切な文献を思いだしたら改訂する。)

人間が物体をうごかす能力 (人間が移動する能力もふくむ) が、19世紀はじめごろから大きく拡大した。 それは、物理用語でいえば、熱を (全部ではないが) 仕事に変えることのできる熱機関が実用化されたこと、 そしてその熱源として化石燃料 (石炭、石油、天然ガス) の燃焼 (空気中の酸素との化合) を利用したことによる。

自然科学の知識を意識的につかって技術を開発すること、 さらには、技術への応用を意識して自然科学を研究することは、19世紀後半ごろからはじまった。 それによって「科学技術」と呼ばれるものが形成されたともいえる。
たとえば (網羅的ではない)

この段階を「第2次産業革命」という人もいる。 このころ、利用される化石燃料の主流が石炭から石油にかわるという変化もおきた。

化石燃料の利用は、過去の生物の光合成によって長い時間をかけて蓄積された炭素を 短時間のうちに二酸化炭素として大気中に出すことになり、 「地球温暖化」とよばれる気候の変化をもたらすことにもなった。 また資源を利用しつづけることのできる年数にかぎりがあり、持続可能な資源利用とはいえない。 ただしその問題点を多くの人びとが認識したのは1970年代ごろ以後だった。

19世紀以後の世界で、輸送手段や兵器として、 動力機関やその他の科学技術の産物をつかうことのできた国が、覇権をもった、ということはいえる。 そしてそれはまずイギリス、つづいてドイツ・フランスなどの西ヨーロッパ諸国、 ややおくれてアメリカ合衆国、ロシア (1922-1991年はソヴィエト連邦)、日本だった。 その多くが西洋文明圏の国だったが、日本の参入にみられるように、 このころ以後の自然科学や科学技術は、西洋文明特有のものではなくなっていた。

明治期の日本は政策的に科学・技術を重視した。 総合大学が工学部をもつことは、東京大学 (当時、東京帝国大学) 工学部が世界にさきがけた。 (当時の欧米諸国では工学の高等教育機関は大学とは別だった。明治の日本でも当初は「工部大学校」だった。)

20世紀後半に植民地の独立が進んだ (経済的従属性が残っている場合もある)。 1970年代ごろから韓国、台湾、香港、シンガポールで、 いくらかおくれて東南アジア諸国、中国、インドで、 また (年代未確認だが) メキシコ、ブラジル、南アフリカなどで、工業化が進展した。 いまでは、ヨーロッパ・北アメリカとその他の地域との工業力・経済力の格差は、 20世紀後半よりは小さくなった。「西洋の覇権」は弱まったといえるだろう。 ただし、工業化が進展した国と進んでいない国との経済格差は大きい。

20世紀後半から熱機関の熱源として核分裂 (「原子力」) がくわわった。 しかし、化石燃料にとってかわることはできず、補助的やくわりにとどまっている。 ただし、核分裂や核融合を破壊に利用すること (「原子爆弾」、「水素爆弾」) は 現代世界の重要な危険要因となっている。

「産業革命」または「工業化」ということばは、地球温暖化の文脈でもつかわれる。それについてのコメントをつぎのブログ記事に書いた。

「産業革命以前」などの表現について考えたこと。


大航海時代 (15世紀後半~17世紀ごろ) とそれがもたらしたもの

(人びとの世界への視野がかわった。世界の現実の変化もおきた。)

ヨーロッパ諸国、とくにスペインとポルトガルが、世界各地に艦隊をだして探検をおこなった。 彼らは武力を行使し、現地住民を征服したばあいも多くあった。

これが (おもにヨーロッパ人の) 自然観を変えた面、 自然科学の源流である 自然哲学 (natural philosophy) や 自然誌 (natural history、博物学) の 発達をうながした面はあるだろう。

「大航海による交換」: 動植物 (とくに作物、家畜) の意図的移動、病原体・害虫・雑草などの意図されなかった移動

「生態学的帝国主義 (ecological imperialism)」。 アメリカの歴史学者 Alfred Crosby [クロスビー] の本の題名になっているキーワード (日本語文庫版の題名は『ヨーロッパの帝国主義 -- 生態学的視点から歴史を見る』)。 William McNeill [ウィリアム マクニール] 『疫病の世界史』、 Jared Diamond [ダイアモンド] 『銃・病原菌・鉄』も同様な議論をしている。

植民地をもつことによる経済の変化。スペイン領ペルー (現在のボリビア) やメキシコでの銀の産出。 大規模農業。奴隷貿易。

旧大陸のうちでもヨーロッパ諸国が (軍事的に) 優勢になったのだが、 「産業革命」前の段階でそうなった理由の説明はむずかしい。


近代科学にいたる知識の系譜


近代科学と宗教

科学史のものがたりで、近代科学のはじまりのころ、キリスト教はその敵対者だったようにえがかれることがある。 (フィクションだが『チ。』はそうである。) しかし、実際にはそうではなかったらしい。たとえば 大貫 (2023) 参照。

生物進化論とキリスト教の創造論の問題は、別の回にあつかいたい。

「聖俗革命」 (18-19世紀)

18世紀ごろから、フランス、オランダなどで、啓蒙思想が発達する。 キリスト教の教義に忠実な人とのあいだで深刻な対立がおこるが、 しだいに社会にみとめられるようになっていく。 自然科学の知識は神のでてこない機械論で説明されることが多くなる。 村上陽一郎のいう「聖俗革命」。

聖俗革命後の科学のにない手には、西洋文明圏以外 (たとえば日本) の人びともくわわった。

近代科学のなりたちには一神教を必要としたか?


植民地や西洋文明圏外での科学の発達、それが世界全体の科学の発達にも寄与したこと


文献

できるだけ「読書メモ」 (すくなくとも目次の書きぬき) へのリンクを追加する予定。[本の紹介]に統合する予定。

古川 『科学の社会史』 は、ヨーロッパの科学史を概観する本としてあげた。


2024-11-08, 補足 2024-11-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「自然観の変遷」目次ページ] 増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]