- Alfred W. Crosby, 1986, 第2版 2015: Ecological Imperialism: The Biological expansion of Europe, 900 – 1900. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-83732-3.
- アルフレッド W. クロスビー 著, 佐々木 昭夫 訳 (1998, 文庫 2017): ヨーロッパの帝国主義 — 生態学的視点から歴史を見る (ちくま学芸文庫 ク/28/1)。筑摩書房, 548 pp. ISBN 978-4-480-09789-7.
- 日本語初版は『ヨーロッパ帝国主義の謎– エコロジーから見た10~20世紀』, 岩波書店。
- 文庫版で追加された「第2版への序文」の訳と「解説」は、川北 稔 による。
手もとにあるのは2017年にでた縦書きの文庫本。
Jared Diamond の『銃・病原菌・鉄』[読書ノート] を読んで、それと同様な論点を Crosby が早くから論じていたことを知ったので、読むべきと思っていた。文庫本が出た機会に買ったのだが、まだ読みとおしていない。目次を書きぬきながらめくってみたかぎりでわかったことを書いておく。
著者のいう「生態学的帝国主義」を、簡単に紹介すれば、近世から近代 (15~19世紀) に西ヨーロッパ出身の人びとが世界の多くの部分を支配できたのは、意図的にはこばれた作物や家畜によって大規模な農業に成功したせいもあるのだが、意図されずにはこばれた病原体に対して、南北アメリカやオセアニアの先住民がじゅうぶんな免疫をもっておらず、先住民の人口がへってしまったことも重要な要因だ、という話だ。
Diamond の本とはいくらか話題の重点がちがう。本書の重点は、ヨーロッパ人が、小麦の耕作やウシ・ヒツジなどの牧畜に成功し、集団として定住できた、温帯地域 (アメリカ合衆国、アルゼンチン、南アフリカ南端部、オーストラリア南端部、ニュージーランドなど) にある。Diamond の重点は、どちらかといえば熱帯にある。そこでは、ヨーロッパの様式の農耕牧畜は成功せず、ヨーロッパ人を主とする定住地はできず、温帯よりはおくれたが、ヨーロッパ諸国が支配してしまった。
目次は、章の下の節の見出しがなくて簡単なので、折り返しにしないでこの下につけておく。
===== 目次 =====
[エピグラフ]
[口絵 (白黒)]
第二版への序文 (川北 稔 訳)
はじめに
目次
第1章 プロローグ
第2章 パンゲア再訪
第3章 ノルマン人と十字軍
第4章 幸多き島々
第5章 遥か彼方の海を吹く風
第6章 達し得るが捉え難い土地
第7章 雑草
第8章 動物
第9章 疾病
第10章 ニュージーランド
第11章 解釈の試み
第12章 結論
付論 1789年 ニュー・サウス・ウェールズ州に発生した「天然痘」」とは何だったか
訳者あとがき
解説 (川北 稔)
原注
===== ここまで =====