- Spencer R. WEART, (1988), 2012: The Rise of Nuclear Fear. Cambridge MA USA: Harvard University Press, 367 pp. ISBN 978-0-674-05233-8 (pbk.)
「温暖化の発見」[読書ノート]の訳者のひとりとして、Weart氏が世界のいろいろな問題をどう考えているかには興味がある。1988年にNuclear Fear: A History of Imagesという本を出していたのは知っていたが、読みきれないと思って見送っていた。2013年1月、店頭で新しい本のペーパーバックを見つけた。1988年の本をもとにしており、改訂とともに(増補ではなくて)内容をしぼって分量を減らしたのだそうだ。ちぢめてくれたので読めそうだと思って、買ってだいぶ持ち歩いた。しかしわたしにはむずかしかった。
むずかしかった理由のひとつはたぶん、著者の書きかたが、核兵器と原子力の開発についての通史を前提としているからなのだろう。わたしもその分野の知識の断片はもっているが、環境問題や物理学者の業績のわき筋として読んだもので、相互のつながりがよくわかっていないのだ。
もうひとつは、わたしが文学や芸術にはうといまま来ていることだ。本書では、報道、小説、映画、美術に現われたイメージを扱っている。(具体的な「画像」や「図」だけでなく心象も含めて考えているので、日本語表現を「イメージ」としておく。) 政策の議論にも、また科学者がどんな問題をたてるかにも、その時代の社会の人々のものごとのとらえかたが影響を及ぼしていることは、このごろわたしも重要だと思うようになった(それにはWeart氏の「温暖化の発見」などの著作からの影響もある)。そして、多くの人が注目する報道や芸術・娯楽作品のイメージは、一般社会の意識をある意味で代表するものでもあるし、ときには一般社会に影響を与えるものでもあるだろう(向きを分離して認識するのはむずかしいが)。したがってそういうものに注目する意義はわかる。ただ、わたしが興味をもって読んでみようとする範囲からははずれてくる。
さらに著者は、現代の作品と、錬金術、シャーマニズムなどの古くからのイメージとの関係も考えている。芸術作者は伝統的イメージを意識するにせよ無意識にせよ下敷きにすることが多いと思うので、そのようなことを考える価値はあると思うが、わたしの関心からはますます遠くなる。
そういうわけで、メモだけはたくさんとって読みおえたが、紹介する価値のあることを選ぶのがむずかしい。
著者が扱う対象は、おもにアメリカ合衆国での核兵器と原子力に関する言説だ。著者の分析を正確に伝えているかわからないが、わたしが本書を読んだ印象をあとでまとめると、次のような時代の変遷がある。
1950年代。アメリカ国民の多くに、核実験降下物への不安と、核戦争の可能性への不安がまざって広がっていた。後者はとくに、地下シェルター建設が奨励されたせいもあって、核戦争による破壊と放射能によって地上での生活が不可能になるというイメージがおもだった。
1960-70年代。原子力発電所建設を推進する政策がとられる反面、核戦争はいちおう抑止された。環境問題への関心が高まった。ローカルな環境問題としての原子力施設建設反対運動がさかんになった。これはベトナム反戦ともつながっていた。
1980年代。スリーマイル島事故を受けて、アメリカでは原子力発電所建設が止まった(日本やフランスでは続いたが)。反面、レーガン政権が核軍拡に向かった。ただし、SDI構想について、専門家は、実際に敵のミサイルを全部打ち落とせるのは無理だろうと考えていた。イメージでソ連を圧倒する戦略としては合理的なものだったかもしれない。これに対し、物理学者などによる反核兵器運動はふたたび強まり、ローカルの反原子力運動をとりこんだ。
1990年代。チェルノブイリ事故を受けて(アメリカでは)原子力発電所建設はますます進まなくなった。そして冷戦が終結した。反核兵器運動や反原子力運動は敵が明確でなくなってまとまらなくなった。核に関する恐怖としては、放射性物質を利用したテロや、「ならずもの国家」による兵器開発がおもな話題となっている。
著者は本書のあちこちで、人間の健康にとって同程度に有害な物質がもれた事故でも、放射能の場合に比べて、化学物質の場合はそれほど大きな事件とみなされないと述べ、それは核エネルギーに対して現実のリスクの理解よりも大きなリスク認知があるのだろうと言っている。著者が比較として取り上げる事例が適切か、また著者が人々のリスク認知の理由として持ち出す文化的要因が適切か、わたしにはよくわからない。しかしわたしも、リスクに対する政策は、リスクについての科学的評価よりも、人々のリスク認知のほうに影響されがちだと思っており、人々のリスク認知をよく理解することは重要だと思っている。ただし放射能の特殊性については、神話的イメージとのつながりよりも、放射能が人間にとって、五感だけでは感知できず、機器を使うと(同程度の危険をもたらす他のものごとに比べて)よく感知されすぎることが重要なのだと思う。
放射性物質の危険性に関する感覚や言説は二極化しがちだという指摘がある。わたしが福島原子力事故後の日本の書店やネット言論で感じているのと同じなのだが、著者は1960年代からチェルノブイリ事故後ごろまでのアメリカの状況について言っているのだ。二極化しはじめると、それぞれのグループ内で確証バイアス(自説を裏づける情報を信頼する)が働き、グループ間で認識内容が共有されなくなる、というプロセスについても述べている。そして、本文の学術的論考をおえたあと、著者個人の意見として述べている部分で、「核エネルギー脅威論にも礼賛論にもモラトリアムを」と言っている。個人の思想をしばろうとしているのではなく、メディアが増幅する対象からはずすことを勧めているのだと思う。
また、社会のありかたについての価値観の二極化も起きているのだという。この部分は1960-70年代のアメリカを想定した議論だ。「平等主義・分権主義」対「権威主義・hierarchy志向」とまとめられる。(これは、伝統的な「左」対「右」、アメリカ政治用語としての「リベラル」対「保守」の対立の主軸が「大きい政府」体「小さい政府」であることとは、ねじれがある。反原子力派は地方分権主義ながら政府規制を求める。原子力推進派は商業主義ながら政策誘導を求める。「左」とみられる労働組合や(ヨーロッパの)共産党は原子力支持になりがちなのだが、hierarchy志向の群には含められる。) また、「大規模科学技術への不信」対「…への信頼」に関連する価値の二極化傾向があり、nature 対 culture、emotion 対 rationality、feelings 対 logic、liberation 対 civilizationなどのキーワード対が示されている。著者はこのどちらかだけを追求したのではだめで両方必要なのだとする。わたしも基本的には同感だ。
著者は、産軍複合体(や化石燃料ロビー)には対決姿勢を示すことや、平等志向であることにかけては、「リベラル」だ。そして、 論理性を重視する。著者の理屈は、政治的に革新系で学問的に理系の人に見られることが多いものだと思う。科学史家ではあるが、かつて物理・天文学の専門家だったころの発想を持ちつづけていると見てよいかもしれない。
具体的には、内部被曝の健康影響を重視したという点では共通であっても、科学的根拠づけのしかたに注目して、Sternglassについては荒唐無稽あつかいをし、GofmanとTamplinについては有意義な仕事をした人だと認めていること(第17章)が印象に残った。
著者は、核問題に比べて、地球温暖化の深刻さがじゅうぶん認知されていないという。その理由として、地球温暖化の映像表現がむずかしいことを指摘する。実写はいずれも短期の現象であって長期の変化を代表して見せるものになりにくいのだ。これはもっともだと思う。
ところがそれだけでなく著者は、福島事故のニュースをふまえながらあえて、世界は原子力発電を増設すべきだというのだ。化石燃料とくに石炭がもたらす汚染や労災と、温暖化のリスクを重視するからだ。福島事故後の日本のリベラルからの賛同は少ないだろう。わたしも積極的には賛成しない。そうすると、原子力の拡大よりはむしろ温暖化のほうがやむをえない、ということになってしまうのだが。
目次をこのあとにつける。各章それぞれ15-20ページくらい。その下に「節」というべき区分がされているところはあるのだが、横線(ダッシュ)でくぎられているだけで節の見出しはない。したがって、詳しい目次を書き抜くことによって内容の見当をつけるという近ごろわたしが習慣にしている方法が役にたたなかった。
Contents
Preface
1. Radioactive Hopes
2. Radioactive Fears
3. Radium: Elixir or Poison?
4. The Secret, the Master, and the Monster
5. The Destroyer of Worlds
6. The News from Hiroshima
7. National Defences
8. Atoms for Peace
9. Good and Bad Atoms
10. The New Blasphemy
11. Death Dust
12. The Imagination of Survival
13. The Politics of Survival
14. Seeking Shelter
15. Fail/Safe
16. Reactor Promises and Poisons
17. The Debate Explodes
18. Energy Choices
19. Civilization or Liberation?
20. Watersheds
21. The Second Nuclear Age
22. Deconstructing Nuclear Weapons
23. Tyrants and Terrorists
24. The Modern Arcanum
25. Artistic Transmutations
A Personal Note
Nuclear History Timeline
Notes
Further Reading
Index