このページの内容は学期中たびたび追加・改訂します。
本の紹介 (地学・地学概論) 2021年度 秋学期
授業で紹介した本は、その日付を、
9月20日の「地学」ならば「(地学0920)」、
「地学概論」ならば「(概論0920)」、両方ならば単に「(0920)」のような形で
各項目のあたまに入れていきます。
紹介予定の本を日付なしで入れていることもあります。
東洋大学の図書目録で板倉図書館にあるものを「{板倉図書館2階}」のような形で示します。
東洋大学図書館の「電子ブック」の eBook Library (丸善雄松堂), KinoDen, EBSCO eBooks にふくまれているものを
{eBook}, {KinoDen} {EBSCO eBooks} のような形で示します。
ただし、図書館にはいってから、わたしが記入するまでの遅れもあるでしょう。
高校地学の教材用の図集
- (0920) 浜島書店 編集部 編, 2013: ニューステージ 地学図表。名古屋: 浜島書店。
{板倉図書館2階}
... 今年度の授業で参照する。大学が契約している書店で通信販売する。
書店で陳列販売はしていない。
【2018年に印刷された版では題名が『新地学図表』、
2020年に印刷された版では『地学図表』となっています。
部分的改訂はあるかもしれませんが、同じ出版物とみなせるでしょう。】
[(*) 表紙画像]
[目次]
[読書メモ (3種の比較)]
- (0920) 西村 祐二郎、杉山 直 監修, 2013, 九訂版 2021:
スクエア 最新図説 地学。
広島: 第一学習社, 232 pp. ISBN 978-4-8040-4658-7.
{板倉図書館2階、ただし六訂版 2018}
... 2019年度の授業で参照した (七訂版 2019)。
[(*) 表紙画像]
[目次]
[読書メモ (3種の比較)]
- (0920) 数研出版 編集部 編, 2016, 改訂版 2018: フォトサイエンス 地学図録。
京都・東京: 数研出版。
{板倉図書館2階}
... 2018年度の授業で参照した (2016年版)。
[(*) 表紙画像]
[2016年版の読書メモ]
[2018年版の読書メモ]
いずれも、大学用の教材としてみると、情報の出典の説明が不足しているという難点がある。
データブック
地球・宇宙科学全般
- (概論 0920) 杉本 憲彦、杵島 [きしま] 正洋、松本 直記, 2020:
はじめて学ぶ 大学教養地学。慶應義塾大学出版会。
{板倉図書館2階、eBook}
... 高校地学とだいたい同じ範囲をカバーした大学初級教科書。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- (概論 1018) 東京大学 地球惑星システム科学講座 編, 2004: 進化する地球惑星システム。東京大学出版会。
{板倉図書館2階}
... 地球・惑星の形成から現在まで、内部も表層も、システムという発想でとらえようとする、
分担執筆の、概論の次の段階の入門書。
[読書メモ]
大気・水圏、気候システム
- (地学 0920) 松山 洋、増田 耕一 編, 2021:
大気と水の循環。朝倉書店, 136 pp. ISBN 978-4-254-16076-5.
{板倉図書館2階}
... わたしが半分くらい (第1-6, 8章)を書きました。
「地学」の授業であつかっている内容とかさなりが大きいです。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- (地学 0920) 小池 一之、山下 脩二、岩田 修二、漆原 和子、小泉 武栄、田瀬 則雄、松倉 公憲、松本 淳、山川 修治 編, 2017:
自然地理学事典。朝倉書店。
{板倉図書館 1階 参考図書、EBSCO eBooks}
... 自然地理学の各分野の解説集。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]。
増田が執筆した項目のHTML版(アクセス制限あり)
- (地学 1018) 島津 康男, 岸保 [がんぼ] 勘三郎、高野 健三, 1975:
自然の数理。筑摩書房。
{東洋大学では川越にある}
... 島津さんによる地球システムの概念、さまざまな数理モデルによるシミュレーション、
岸保さんによる数値天気予報モデル・大気大循環モデル、高野さんによる海洋大循環モデル の解説。
1975年当時の先端の話題。
[読書メモ]
- (地学 1011) 安成 哲三, 2018:
地球気候学。東京大学出版会。
{板倉図書館2階}
... 気候システムの科学。モンスーンの話題に特徴がある。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- (地学 1011) 渡部 雅浩, 2018:
絵でわかる 地球温暖化。講談社。
{板倉図書館2階}
... 地球温暖化の話題を中心とした、気候の変化・変動についての入門書。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- スペンサー .R. ワート [Weart] 著, 2005:
温暖化の〈発見〉とは何か。... 下の「科学史」のところにあげた。
気象
- (地学 0920) 佐藤 尚毅 [なおき], 2019: 基礎から学ぶ気象学。東京学芸大学出版会。
{板倉図書館2階}
... 気象学の大学レベルのうち初級の教科書。
数式はわりあい多いが高校理科系の数学程度の予備知識で読めるだろう。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- (地学 0920) 釜堀 弘隆, 川村 隆一, 2018: (トコトン図解) 気象学入門。講談社。
{板倉図書館2階}
... 入門レベルの教科書的な本。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- (地学 0920) 小倉 義光, 第2版 1999, 第2版補訂版 2016:
一般気象学 (第2版 補訂版)。東京大学出版会。
{板倉図書館2階に第2版(1999)がある}
... 大学基礎レベルの気象学の教科書。わたしの授業とは部分的にかさなるが重点がちがう。
[(*) 表紙画像]
[読書ノート]
[第2版補訂版の読書メモ]
[詳しい目次]
- (地学 0920) 田中 博, 伊賀 啓太, 2015: はじめての気象学 (放送大学教材 8239)。
放送大学教育振興会 (発売: NHK出版)。
{板倉図書館2階}
... 入門レベルの気象学の教科書。
放送大学ウェブサイト http://www.ouj.ac.jp によれば、
2021年度の後期には、
衛星放送231チャンネルで 10月2日から 土曜日 15:00、
232チャンネルで 10月3日から 日曜日 21:45 から、それぞれ45分、15回の放送がある。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- (地学 1108) 高橋 浩一郎, 山下 洋, 土屋 清, 中村 和郎 編, 1982:
衛星でみる日本の気象。岩波書店。 B4判、短辺とじの本。{東洋大学では白山にある}
... 当時最新だった気象衛星「ひまわり」1号からみた画像をつかって気象現象を解説する本。
松野 太郎「大気の大循環」を付録としてふくむ。
[読書メモ]
- (地学 1206) 古川 武彦, 大木 勇人, 2021: 『(図解) 天気予報入門』 (ブルーバックス)。講談社。
{板倉図書館1階 ブルーバックス}
... 気象庁の天気予報がどんな観測と計算にもとづいているのかの解説。
日本付近の天気図にみられる主要な天気型の話もあります。
わたしの授業には関連するけれども直接ふれないことで、
日本で生活する人、とくに中学・高校で理科をおしえる人には知ってほしい話題が多いです。
[読書メモ]
大気放射 (大気中の電磁波の伝達)
- (地学 1011) グラント W. ペティ[Petty] 著, 近藤 豊、茂木[もてき] 信宏 訳, 2019:
詳解 大気放射学。東京大学出版会。
{東洋大学では川越と白山にある}
... 大気放射についての大学理工系むきの教科書。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- (地学 1011) 浅野 正二, 2010: 大気放射学の基礎。朝倉書店。
{東洋大学では白山にある}
... 大気放射についての大学教科書。気象学入門をすませた人むけ。
[(*) 表紙画像]
[読書ノート]
雲、雨、雪
- (地学 1025) 荒木 健太郎, 2014: 雲の中では何が起こっているのか。ベレ出版。
{板倉図書館2階}
... 雲と降水に関する入門読みもの。読みもののうちではわりあい理屈がしっかり書いてある。
[読書メモ]
- (地学 1025) 武田 喬男, 2005 (成山堂書店), 文庫版 2019:
雨の科学 (講談社学術文庫 2553)。講談社。
{板倉図書館2階に単行本(ペーパーバック)、文庫本の両方がある}
... 降水に関する充実した入門読みもの。著者の遺作。
[読書メモ]
- (地学 1025) 坪木 和久, 2020: 激甚気象はなぜ起こる (新潮選書)。新潮社。
{板倉図書館2階}
... 台風や豪雨など、災害の原因となりうる気象現象に関する読みもの。
[読書メモ]
- 川瀬 宏明, 2019: 地球温暖化で雪は減るのか増えるのか問題。ベレ出版。
{板倉図書館2階}
... 主題は地球温暖化にともなう変化だが、本の前半で現在の気候のもとでの降雪や積雪の状況がわかる。
[読書メモ]
地表に近い大気
- (地学 1129) 近藤 純正, 2000:
地表面に近い大気の科学。東京大学出版会。
{板倉図書館2階}
... 地表面(とくに陸)と大気との間のエネルギー交換の実態や、
気象観測データから数量を求める方法に関する教科書。
[読書ノート]
モンスーン
- 安成 地球気候学 (上にあげた)
- 植田 宏昭, 2012: 気候システム論 -- グローバルモンスーンから読み解く気候変動。 筑波大学出版会 (発売:丸善出版)。
{板倉図書館2階}
... 熱帯を中心とした大規模の大気現象としてのモンスーンや、
エルニーニョ現象をはじめとする大気・海洋が結合した変動についての、専門教科書的な本。
[読書メモ]
農業気象 (気象学の農業への応用)
- (地学 1011) 大政 謙次、北野 雅治、平野 高司、荊木[いばらき] 康臣、広田 知良、嶋津 光鑑[てるあき] 編著, 2020: 農業気象・環境学 第3版。朝倉書店。
{板倉図書館2階}
(第1版は1986年、第2版は2005年だが、編者・執筆者のいれかわりがある。)
[(*) 表紙画像]
海洋
- (地学 1115) 保坂 直紀, 2003: 謎解き 海洋と大気の物理 (ブルーバックス B1414)。講談社。
{板倉図書館1階 ブルーバックス、eBook}
... 海流のしくみ、気候にとっての海洋のはたらきなどを中心とした入門読みもの。
[読書ノート]
- (地学 1115) 保坂 直紀, 2015: 謎解き 津波と波浪の物理 (ブルーバックス B1924)。講談社。
{板倉図書館1階 ブルーバックス、eBook}
... (わたしの授業では直接あつかわない) 海の水面の波 (風による波、津波)についての解説書。
(水面の波は、「縦波」「横波」のどちらにもうまく分類できない。)
[読書メモ]
- (地学 1115) 柏野 祐二 [かしの ゆうじ], 2016: 海の教科書 (ブルーバックス B1974)。講談社。
{板倉図書館1階 ブルーバックス、eBook}
... 海洋学のうち海洋物理という分野全般についての入門読みもの。
[読書メモ]
- (地学 1115) ウォーレス・ブロッカー [Broecker] 著, 2010; 川幡 穂高、眞中 卓也、大谷 壮矢、伊佐治 雄太 訳, 2013:
気候変動はなぜ起こるのか -- グレート・オーシャン・コンベヤーの発見 (ブルーバックス B1846)。講談社。
{板倉図書館1階 ブルーバックス}
... 海洋深層循環の話(著者は「ベルトコンベアー」という比喩を提唱した人)と、
地球史のうちの第四紀(最近2百万年)のうちの時間規模千年の気候の変化・変動のしくみに関する考察 (著者の持論にかたよっているかもしれない)。
[読書メモ]
- (地学 1115) 横瀬 久芳, 2015: はじめて学ぶ海洋学。朝倉書店。
{東洋大学図書館 eBookにある}
... 海洋の物理・化学・生物・(人間にとっての)資源・環境問題にわたる海洋学の大学初級教科書。
(大気の対流の説明もあるが、そこにはわたしは不満がある。)
[読書メモ]
- (地学 1115) 花輪 公雄, 2017: 海洋の物理学。共立出版。
{東洋大学図書館 eBookにある}
... 海洋学のうち海洋物理という分野全般についての大学の専門課程のうちでは初歩の教科書。
[読書メモ]
水文
- 三隅 良平, 2017: 雨はどのような一生を送るのか。ベレ出版。
{板倉図書館2階}
... 雨からはじまり、川や地下水などの水の循環の話。
[読書メモ]
- 沖 大幹(たいかん), 2012: 水危機 ほんとうの話 (新潮選書)。新潮社。
{東洋大学では白山、川越にある}
... 世界の人間社会にとっての水資源の話題が中心。背景として自然の水循環の理解がある。
[読書メモ]
気候変動、とくに地球温暖化
- (地学 1220) (上の「大気・水圏、気候システム」であげた) 渡部 雅浩, 2018:
絵でわかる 地球温暖化。講談社。
- (地学 1220) 中島 映至 [てるゆき], 田近 英一, 2012:
正しく理解する気候の科学。技術評論社。
{板倉図書館2階}
... 入門読みもの。エネルギー収支を基本として気候システムをとらえ、
全地球史から時間スケールを順次細かくして21世紀の気候予測に向かう。
[読書メモ]
- (地学 1220) 川瀬 宏明, 2019: 地球温暖化で雪は減るのか増えるのか問題。ベレ出版。
{板倉図書館2階}
... 日本で雪がどこにどの季節にどのくらい降っているかの現状をふまえたうえで、
それが地球温暖化でどう変わるかの研究にもとづく見とおしを解説している。
[読書メモ]
- (地学 1220) 川瀬 宏明, 2021: 極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか。化学同人。
{板倉図書館2階}
... 日本でおきている豪雨のしくみについて、またそれが地球温暖化にともなってどのように変わると
考えられているか、解説している。
[読書メモ]
- (地学 1220) 鬼頭 昭雄, 2015: 異常気象と地球温暖化。岩波新書。
{板倉図書館1階 岩波新書}
[読書メモ]
... 地球温暖化とそれにともなう極端現象(いわゆる異常気象)の予測型シミュレーションをしてきた立場からの
地球温暖化全般の解説。
- (地学 1220) 中村 尚 [ひさし], 2015: 「日本の四季」がなくなる日 -- 連鎖する異常気象。小学館新書。
[読書メモ]
{東洋大学では川越にある}
... (題名は変だが) 地球温暖化にともなって日本とその周辺の気候がどう変化するかについての解説。
- (地学 1220) 日本気象学会 地球環境問題委員会 編, 2014: 地球温暖化 -- そのメカニズムと不確実性。朝倉書店。
[読書メモ]
{東洋大学では白山と川越にある}
... 地球温暖化に関する科学についての解説書。気象学の基礎知識がある人むけ。
- (地学 1220) 日本海洋学会 編, 2017: 海の温暖化 -- 変わりゆく海と人間活動の影響。朝倉書店。
[読書メモ]
{東洋大学では白山と川越にある}
... 地球温暖化にとっての海の役わりと、地球温暖化の海の環境への影響に関する解説書。海洋学の基礎知識がある人むけ。
- (地学 1220) 杉山 慎, 2021: 南極の氷に何が起きているか -- 気候変動と氷床の科学 (中公新書)。
中央公論新社。
... 南極氷床とはどんなものか、そしてそれが地球温暖化にともなってどう変化しているかについての解説。
[読書メモ]
- (地学 1220) セアラ・ドライ (Sarah Dry) 著 (2019), 東郷 えりか 訳, 2020: 地球を支配する水の力 — 気象予測の謎に挑んだ科学者たち。河出書房新社。
{板倉図書館2階}
... ティンダル (Tyndall) をはじめとする、気候システムと氷・水・水蒸気に関する知識の発達に貢献した科学者たちの列伝。
[読書メモ]
- (地学 1220) 国立環境研究所 地球環境研究センター 編, 2014: 地球温暖化の事典。丸善出版。
{板倉図書館2階、eBook}
... 地球温暖化の科学、影響、対策にわたる解説集。とくに生態系への影響の話題に特徴がある。
[読書メモ]
- (地学 1220) 江守 正多, 2009: 地球温暖化の予測は「正しい」か。化学同人。
{板倉図書館2階}
... 地球温暖化の予測型シミュレーションとはどのようなものか、その実施にかかわった研究者による解説。
執筆時期の関係で、話題はおもにIPCC第4次報告書につかわれた研究。
[読書ノート]
- (地学 1220) 杉山 昌広, 2021: 気候を操作する — 温暖化対策の危険な「最終手段」。KADOKAWA。
{板倉図書館2階}
... 地球温暖化対策としての意図的気候改変のいくつかの提案とその問題点についての入門的解説。
[読書メモ]
- 地球温暖化と社会とのかかわりに関心のある人は、[地球温暖化についての公開講座で紹介した本]も見てください。
天文
- (概論 1011) Andrew King 著 (2012), 中田 好一 [よしかず] 訳, 2013:
星 -- 巨大ガス球の生と死 (サイエンス・パレット SP-010)。丸善出版。
{板倉図書館2階}
... 恒星でおこっている原子核反応と、恒星の「一生」あるいは「進化」についての解説。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- (概論 1011) 本間 希樹 [まれき], 2017: 巨大ブラックホールの謎 (ブルーバックス)。講談社。
{板倉図書館 ブルーバックス} {eBook}
... 銀河の中心部に太陽の十億倍もの質量のブラックホールがあるという話題を中心とした解説。
著者の研究方法は天体からの電波を地球上の離れた複数の地点でとらえる VLBI (超長基線干渉計測)。
著者は2019年4月にニュースになった研究にもかかわっており、本書には2017年の時点でわかっていたことが書かれている。
[読書メモ]
- (概論 1011) 戸谷 [とたに] 友則, 2018: 宇宙の「果て」になにがあるのか
(ブルーバックス B2066)。講談社。{板倉図書館 ブルーバックス}
... 宇宙論とそれに関連する観測についての入門読みもの。
[読書メモ]
- (概論 1011) 戸谷 友則, 2021: 爆発する宇宙 -- 138億年の宇宙進化 (ブルーバックス B2175)。講談社。{板倉図書館 ブルーバックス}
... (わたしはまだ読んでいないが、この授業に関連する話題のはず。)
太陽
- (1004) 上出 洋介 [かみで ようすけ], 2018: 太陽のきほん。誠文堂新光社。
{板倉図書館2階} {eBook}
... 太陽についての、見開き2ページごとに話題を区切った入門的読みもの。
[読書メモ]
- (1004) 上出 洋介, 2011: 太陽と地球のふしぎな関係 (ブルーバックス)。講談社。
{板倉図書館 ブルーバックス} {eBook}
... 太陽面爆発(フレア)が現代社会にあたえる影響を主題とした入門的読みもの。
[読書メモ]
惑星、惑星としての地球
- (概論 1018) 佐々木 貴教, 2017: 「惑星」の話。工学社。{板倉図書館2階}
[(*) 表紙画像]
... 太陽系形成論を中心とした入門書。
[読書メモ]
- (概論 1018) 佐々木 貴教, 2021: 地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか? (ジュニスタ)。岩波書店。
- (概論 1018) 阿部 豊, 2015 (文庫版 2018): 生命の星の条件を探る。文藝春秋。
... 惑星が液体の水の海をもつ条件についての入門読みもの。
[読書メモ]
- (概論 1018+1213) 田近 英一, 2011: 大気の進化46億年 -- O2とCO2。
技術評論社。{板倉図書館2階}
... 地球形成以来の大気の歴史、とくに二酸化炭素と酸素の濃度の変化についての
入門読みもの。
[読書メモ]
- (概論 1018+1213) 田近 英一, 2019: 46億年の地球史 (知的生きかた文庫)。三笠書房。{板倉図書館2階}
{板倉図書館2階}
... 地球形成以来の大気の歴史と生物の進化についての入門読みもの。
[読書メモ]
- (概論 1213) 田近 英一, 2009, 文庫版 2021: 地球環境 46億年の大変動史。化学同人。
{東洋大学では白山と川越、eBook}
[読書ノート]
- (上の「気候変動、とくに地球温暖化」であげた)
中島 映至 [てるゆき], 田近 英一, 2012:
正しく理解する気候の科学。技術評論社。
地球内部物理、地震
- (概論 1025) 井出 哲[さとし], 2017: 絵でわかる 地震の科学。講談社。{板倉図書館2階}
... 地震について、その観測、メカニズム、それがもたらす災害などにわたる入門書。
[読書メモ]
- (概論 1122) 日本地質学会 編著, 2017:
はじめての地質学 -- 日本の地層と岩石を調べる。ベレ出版。
{板倉図書館2階}
... 地質学の分野の入門読みもの。
[読書メモ]
- (概論 1122) 藤原 治、斎藤 眞 編著, 2018:
(トコトンやさしい) 地質の本。日刊工業新聞社。
{板倉図書館2階}
... 地質学の分野の入門読みもの。地調 (産業技術総合研究所 地質調査総合センター)の専門家たちが分担執筆している。
[読書メモ]
- (概論 1122) 藤岡 換太郎, 2017: 三つの石で地球がわかる
(ブルーバックス B2015)。講談社。
{板倉図書館1階 ブルーバックス、eBook}
... 橄欖岩[かんらんがん]、玄武岩、花崗岩の3種類の岩石に注目して、
マントルと地殻がどのようにできてきたかを考える入門読みもの。
[読書メモ]
- (概論 1122) 高橋 直樹、大木 淳一, 2015; 第2版 2016: 石ころ博士入門 (全農教 観察と発見シリーズ)。全国農村教育協会。
{板倉図書館2階}
... 川原の石を肉眼やルーペで観察することを想定した、岩石の図鑑。
(鉱物の例の「方解石」は注記のつけまちがいだと思う。)
[読書メモ]
- (概論 1122) 松原 聰、宮脇 律郎、門馬 綱一, 2016: 図説 鉱物の博物学。秀和システム。
{板倉図書館1階 参考図書}
... 鉱物図鑑と鉱物学の入門的解説書をかねた本。国立科学博物館の専門職員・もと職員による。
[読書メモ]
古生物
- (概論 1220) 池谷 仙之[のりゆき]、北里 洋, 2004: 地球生物学 -- 地球と生命の進化。東京大学出版会。
{板倉図書館2階、eBook}
... 地球の歴史と生物の進化を展望した大学教科書。(出版年に注意。最新の知見とちがうかもしれない。)
[読書メモ]
第四紀
- (概論 1220) 大河内 直彦, 2008, 文庫 2015: チェンジング・ブルー (岩波現代文庫)。岩波書店。
{板倉図書館2階に単行本のほうがある}
... 第四紀の氷期サイクルの発見と原因論、氷期のうちの激しい変動(Dansgaard-Oeschger振動)などの話。
[読書ノート]
[読書メモ (目次ぬきがきをふくむ)]
- (概論 1220) 多田 隆治, 2013: 気候変動を理学する。みすず書房。
{東洋大学では白山と川越にある}
... 第四紀の氷期サイクル、氷期のうちの激しい変動(Dansgaard-Oeschger振動)など。
日本海の堆積物を研究している観点からの話もある。
[読書メモ]
- (概論 1220) J. インブリー [Imbrie]、K. P. インブリー 著 (1979), 小泉 格 訳, 1982:
氷河時代の謎をとく (岩波現代選書NS)。岩波書店。
... 第四紀の氷期サイクルの発見とそれを地球の軌道要素によって説明する学説の発達の科学史読みもの。
著者は、1970年代にその研究を大きく進めた研究者と、その娘で科学解説者。
- (概論 1220) 山崎 晴雄、久保 純子 [すみこ], 2017:
日本列島100万年史 (ブルーバックス B2000)。講談社。
{板倉図書館1階ブルーバックス棚、eBook}
... 地形がどのように発達してきたか。関東平野はどんなところかの話もある。
[読書メモ]
- (概論 1220) 中川 毅 [たけし], 2017: 人類と気候の10万年史 (ブルーバックス B2004)。講談社。
{板倉図書館1階ブルーバックス棚、eBook}
... 水月湖の堆積物からわかることを中心に、
氷期のうちで数千年くらいの時間スケールでおきた気候変動の話。
[読書メモ]
- (概論 1220) 菅沼 悠介, 2020: 地磁気逆転と「チバニアン」 (ブルーバックス B2132)。講談社。
{板倉図書館1階ブルーバックス棚}
... 地磁気とその逆転が主題だが、実例が第四紀の地層なのでここにふくめておく。
[読書メモ]
- (概論 1220) 杉山 慎, 2021: 南極の氷に何が起きているか -- 気候変動と氷床の科学 (中公新書)。
中央公論新社。... 「気候変動、とくに地球温暖化」のところにふくめたが、
氷床とはどんなものかの知識は第四紀の氷期サイクルにも関連するので、ここにもふくめておく。
プレートテクトニクス関連 (専門分科としては地球物理と地質が混在)
- (概論 1206) 是永 淳 [これなが じゅん], 2014: 絵でわかる プレートテクトニクス。講談社。
{板倉図書館2階}
...
わたしの地学概論のたちばでは、前半のプレートテクトニクス総論、学説史、それからマントル対流の基本のところが有用。
後半は研究者として関心のあるところをかたっている感じ。
[読書メモ]
- (概論 1206) 堤 之恭 [つつみ ゆきやす], 2014: 絵でわかる 日本列島の誕生。講談社。
{東洋大学では白山にある}
[2021年5月に新版が出たが、わたしはまだ見ていない。]
... プレートテクトニクスを前提とした日本列島付近の地質学。
日本列島の大きな地質構造ができてきた歴史とメカニズムの解説。
わたしの地学概論のたちばでは、第1部のプレートテクトニクスと「付加体」の説明が有用。
[読書メモ]
- (概論 1206) 中島 淳一, 2018: 日本列島の下では何が起きているのか (ブルーバックス)。講談社。
{板倉図書館1階 ブルーバックス}
... プレートテクトニクスを前提とした日本列島付近の地球物理学。
日本列島付近の地震の分布、火山の分布とそのしくみが説明されている。
わたしの地学概論のたちばでは、第1章のプレートテクトニクス入門と第2章の地球の大構造の説明が有用。
[読書メモ]
- (概論 1206) 上田 誠也, 1971: 新しい地球観 (岩波新書 青版)。岩波書店。
{板倉図書館1階 岩波新書}
... 海洋底拡大説ができたばかりで、プレートテクトニクスがつくられる途上だったころの、
古地磁気と地殻熱流量を専門とする研究者による解説。
わたしは少年時代に読んですなおにうけいれてしまったのだが、
研究によって知識体系が変わっていくことに感銘をうけた人もいる。
地質図、地形図、ハザードマップ、地理情報システム
- (概論 0117) 宇根 寛 [ひろし], 2021: 地図づくりの現在形 (講談社選書)。講談社。
{東洋大学では白山にある}
... 国土地理院の地図づくりや地理情報処理についての、もとその中の人による解説。
[読書メモ]
- (概論 0117) 長谷川 直子 編, 2018: 今こそ学ぼう 地理の基本。山川出版社。
{板倉図書館2階}
... 地理院地図の説明や利用例などをふくむ。(国土地理院 (当時) の宇根さんが分担執筆している。)
[読書メモ]
- (概論 0117) 藤原 治、斎藤 眞 編著, 2018:
(トコトンやさしい) 地質の本。日刊工業新聞社。
{板倉図書館2階} (上の「地質・鉱物」のところにもあげた)
... 地調 (産業技術総合研究所 地質調査総合センター)がつくっている地質図の紹介をふくむ。
[読書メモ]
- (概論 0117) 鈴木 康弘 編, 2015: (防災・減災につなげる) ハザードマップの活かし方。岩波書店。
{板倉図書館2階}
[読書メモ]
... ハザードマップについて、地理学者の観点から述べている。
- (概論 0117) 谷 謙二, 2018: フリーGISソフト MANDARA 10 入門。古今書院。
{東洋大学では川越にある}
... GIS (地理情報システム)ソフトウェアのひとつであるMANDARAの作者 (地理学者) による、MANDARAの使いかたの入門書。
[読書メモ]
数量・物理量のあつかい
- (0920) 和田 純夫, 大上 雅史, 根本 和昭, 2014:
新・単位がわかると物理がわかる。ベレ出版。
{板倉図書館2階}
... 物理量(単位がついた数量)の扱いを中心とした入門教科書的な本。
2018年のキログラムなどの定義改訂がまだ予定だったとき書かれたものであることに注意。
[(*) 表紙画像]
[新版読書メモ]
[旧版読書ノート]
- (0920) 安田 正美, 2018: 単位は進化する (DOJIN選書 078)。化学同人。
{板倉図書館2階}
... 現代の国際単位系(SI)がどのようにきめられているかについての読みもの。
2018年のキログラムなどの定義改訂がまだ予定だったとき書かれたものであることに注意。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- (0920) ダニエル・フライシュ[Fleisch]、ジュリア・クレゲナウ[Kregenow] 著, 河辺 哲次 訳,
(原書2013), 2014:
算数でわかる天文学。岩波書店。
{板倉図書館2階}
... 天文に関する数量の計算に、四則演算で慣れる本。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
物理
- (地学 0927) 坪井 忠二, 1970: 力学物語。岩波書店。
{板倉保存書庫にある}
... 力と運動に関する理屈を身近な現象と関連づけるエッセイ集。
著者の専門は地球内部物理、とくに地球内部の地震波の伝搬や重力の分布など。
[読書メモ]
- (地学 1004) 朝永 [ともなが] 振一郎, 1979: 物理学とは何だろうか (上・下)。 岩波新書(黄 85・86)。
{板倉図書館1階 岩波新書} {eBook (丸善) ただし年度内限定か?}
... 物理の考え方に関する読みもの。
上巻前半では、ケプラーによる惑星の運動の解釈からニュートンの力学へ。
上巻後半では、熱力学ができてきた過程。
下巻前半では、気体の熱力学(熱・温度・圧力・体積などの関係)と分子運動と関係づける話。
ここまで、いまも生き残る物理の考えかたができてきた過程をたどる。
ただし厳密な科学史ではない。
下巻後半には、科学と社会の関係などに関する講演記録がおさめられている。
[(*) 上巻の表紙の画像]
[読書ノート]
- (地学 1004) 江沢 洋, 1976, 文庫版2013: だれが原子をみたか。 岩波現代文庫。
{板倉保存書庫に単行本版がある}
... 物理・化学の理解ができてきた筋道の紹介(狭い意味の科学史ではない)と
それを再現する実験例を中心にした読み物。
大気圧が認識された過程(とくにパスカルの仕事)と気体分子運動論の話題を含む。
[(*) 文庫本の表紙の画像]
[読書メモ]
- (地学 1004) ピーター・アトキンス (Peter Atkins)著, 2007; 斉藤 隆央 訳, 2009:
万物を駆動する四つの法則 -- 科学の基本、熱力学を究める。
早川書房, 174 pp. ISBN 978-4-15-209007-2.
{東洋大学では白山にある}
(原書はOxford University Press発行。
2010年、The Laws of Thermodynamicsという題名で、
Very Short Introductionシリーズに加わった。
{これも白山にある})
... 熱力学の法則について解説した読みもの。
[(*) 日本語版の表紙の画像]
[読書ノート]
科学史
- (概論 0927) Michael Hoskin 著 (2003), 中村 士[つこう] 訳, 2013:
西洋天文学史 (サイエンス・パレット SP-005)。丸善出版。
{板倉図書館2階}
... 天文学に関する科学史の本。話題を西洋にかぎっている。
惑星の運動に関する、プトレマイオス(英語よみで「トレミー」)の太陽中心説(天動説)の体系と、
地球中心説(地動説)から天体力学への発達に重点がある。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- (概論 0927) 西條 敏美, 2011: 測り方の科学史 I 地球から宇宙へ。恒星社厚生閣。
{板倉図書館2階}
... 科学史の本。地球から太陽や恒星までの距離をはじめとする、
地球や宇宙に関する数量が、だれのどのような研究によってわかったかを、
多数の文献を調べてまとめている。著者はもと高校の理科の教員。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- (概論 0927) 山本 義隆, 1997: 古典力学の形成。日本評論社。
{東洋大学では川越にある}
... 科学史の本。ニュートンが力学を記述してから、
いまの「ニュートン力学」ができるまでの約1世紀の学説の発展を、オイラー、ラグランジュに重点を置いて論じている。
[(*) 表紙画像]
[読書メモ]
- (地学 1004) 中根 美知代, 佐藤 賢一, 小山 俊士, 三村 太郎, 矢島 道子, 中澤 聡,
隠岐 さや香, 河野 俊哉, 有賀 暢迪, 溝口 元, 大谷 卓史, 2009:
科学の真理は永遠に不変なのだろうか。ベレ出版。
{板倉図書館2階}
[(*) 表紙画像]
[出版社サイトのこの本のページ (紙版は品切れだが電子版は発売中)]
... 読者にとって意外であることが多いさまざまな話題をあげた、科学史の入門書。
有賀 暢迪 [ありが のぶみち]「エネルギー保存則を発見したのは誰だったのだろうか?」をふくむ。
[読書メモ]
- (地学 1213) スペンサー .R. ワート [Weart] 著,
増田 耕一, 熊井 ひろ美 訳, 2005:
温暖化の〈発見〉とは何か。みすず書房。
{板倉図書館2階} {日本語版は残念ながら版元品切れ。英語原書は2008年改訂版が出ている。}
... 温暖化およびその背景としての気候システム(地球システムの物理的サブシステム)に
ついて人の理解がどのように発達してきたかの科学史。
その発達には、氷河時代・氷期などの地球史的な時間スケールの気候変化の研究もかかわっている。
[読書ノート]
計算機利用
- (概論 1108、地学 1122) 兼子 毅, 2015: ゼロから始める R -- 四則演算から多変量解析まで。
日科技連。ISBN 978-5-8171-9566-1.
{板倉の2208号室の本棚にある}
... 第6章までは、初心者むけのRの操作のてびき。
インストールのしかた(WindowsとMacのばあい)からはじめ、
四則演算やごく単純な統計量の計算を、コンソールから計算式をうちこむ方式で説明している。
グラフのかきかた、「メモ帳」やExcelで作成したデータを読んで使うしかたの説明もある。
最後の第7章は多変量解析の話で、
この部分にかぎって、やっていることの意味を理解するには多変量解析の予備知識が必要だろう。
[読書メモ]
- (概論 1108、地学 1122) 渡辺 利夫, 2010: 誰にでもできる らくらく R言語。
ナカニシヤ出版。ISBN 978-4-7795-0367-2.
{板倉の2208号室の本棚にある}
.... 第3章までは、初心者むけのRの操作のてびき。
第1章では、コンソールから計算式をうちこむ方式で、とくに R でのベクトル変数や
行列(matrix)変数の使いかたの例を示す。
第2章ではグラフィックス(R本体のグラフィックス機能)、
第3章ではプログラミング言語としての機能の例を示す。
第4章から第8章は、統計学的手法 (仮説検定、分散分析、多重比較)のためのプログラミングで、
基礎となる式は書いてあるが、統計学の教科書をあわせて勉強する人むけだろう。
[読書メモ]
- 逸見 功 [へんみ いさお], 2018: 統計ソフト「R」超入門 (ブルーバックス B2049)。
講談社。
{板倉図書館1階 ブルーバックス、eBook}
... 統計的データ解析にむかうRの入門書。
R 自体(Windows上の R 3.4.3)にくわえて、R Commander というユーザーインターフェースのソフトウェアを使うことを前提に
操作が説明されている。(増田の授業では R Commander をつかわない。)
- Paul Murrel 著 (2006), 久保 拓哉 訳, 2009:
R グラフィックス。共立出版。
{東洋大学では川越にある}
... Rでデータのグラフを作図する技法の本。
R本体のグラフィックス機能(本書の用語では「traditional作図システム」)、
latticeパッケージ、grid作図モデル をそれぞれ使った例がある。
[読書メモ]
ビデオ
(更新) 2022-01-28
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)