横瀬 久芳 (2015) はじめて学ぶ海洋学

  • 横瀬 久芳, 2015: はじめて学ぶ海洋学 (An Introduction to Oceanography)。朝倉書店, 151 pp. ISBN 978-4-254-16070-3.

2015年に出た本で、わたしは2017年ごろに知ったのだが、なかみに目をとおすのは2018年11月になった。

海洋学の入門書で、おそらく大学の1こま(90分×15回程度)の科目の教科書として書かれたのだろう。まえがきにも書かれているように、総合科学としての海洋学をひろく説明しようとしたものだ。ただし、海洋と人間とのかかわりについては、自然科学的な観点でいえることに話題をしぼっている。

第1章では、人間がむかしから航海との関連で海洋を知ってきた、そして20世紀には海底探査によって海洋の3次元的な形がわかってきた、という形で、人間とのかかわりにふれながら、海洋のひろがりを説明している。

第2章「水の惑星」は、気候システムの部分としての海洋、そして海洋物理の話題。大気中の放射伝達や大気大循環についてもわりあいくわしい。風が海流をおこすしくみに出てくるエクマンらせん、海水の密度が温度にどのようによるか、水面の波と潮汐など、わたしが教えるべきなのだがそれほどよくわかっていないことが説明されているので、わたしには参考になる。

第3章は、プランクトンから魚にいたる海洋の生態系の話題。深海魚や、熱水噴出口のあたりにすむ生物の話もある。

第4章は海洋と人間とのかかわり。4.1節は人類の歴史、とくに日本に人がすみはじめたころの人の移動について知られていること。4.2節は海洋の汚染。4.3節は資源の話で、前半は生物資源、後半は鉱物資源やガスハイドレートのこと。4.4節は持続可能性の問題。

著者について、わたしは本書ではじめて知ったのだが、調べてみるともともとの専門は岩石やその化学成分で、近ごろのおもな研究課題は海底の火山活動だ。海洋学といえば海底の地質や海底の地球物理もふくむことがあるのだが、本書ではそれに関する話題は、海底地形が第1章の後半に、海底の鉱物資源が第4章のうち4.3節の後半に出てくるけれども、あまりめだたない形になっている。著者は、おそらく海洋学という授業の担当をまかされて、自分のせまい意味での専門ではない多数の分野を勉強して教科書を書いたようだ。(参考文献リストのはじめに、イギリスOpen Universityのものをはじめ複数の英語圏の海洋学教科書があげられている。)

気象を専門とする者からみて、第2章での気象の話題のとりあげかたの大部分はよいと思う。しかし、ひとつおおきな不満がある。41ページの図2-8で、気体の分子量のちがいが密度のちがいをもたらすことを、理想気体を想定して、説明している。それ自体はよい。しかしその図の表題が「湿った暖かい空気はなぜ軽いか」となっている。たしかに、ここに書かれたしくみによって、温度が同じならば水蒸気のわりあいが多いほど空気の密度は小さいのだが、地球大気中で水蒸気を多く含む空気が上昇しやすいことのおもな理由はそれではなく、水蒸気が凝結する(雲になる)際に 水蒸気のもっていたエネルギーが水蒸気を失った空気に移ることによって 温度をあげることなのだ。(わたし自身、大学院生のころ、両方の因果連鎖があることは理解したものの、文献に出てきた記述がどちらをさすのかをまちがえたことがあったのを思い出した。) 正しい事実の指摘でも、バランスがわるいと、まずい知識伝達になってしまう例だと思う。自分もそういうことをやっていないか注意が必要だと思った。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに — 皆さんも「海の理解者」になりましょう
目次
1. 人類の海洋進出
– 1.1 大航海時代~現在: 海洋進出と時計の利用
– – a. 大海原で船の位置を決めるには
– – b. コロンブスがカリブ海に渡った理由
– – c. 正確な時計の発明が大航海時代を加速する
– – d. 経度の基準: 本初子午線
– – [BOX 1] なぜ60進法が便利なのか
– – e. 地球の1周が約4万kmと決まった理由
– – f. GPSは時計仕掛け
– 1.2 地球表層の約7割は海で覆われている
– – a. 音を使って深海底を理解する
– – [BOX 2] 温度とは何か
– – b. 様々な測器技術
– – c. 深度分布の面積比
– – d. 海底地形を説明できるプレートテクトニクス
– – e. 大陸棚から深海平原までの地形変化
– – f. 国連海洋法条約と大陸棚
2. 水の惑星
– 2.1 地球のエネルギー源は太陽だ
– – a. 太陽放射によって暖められる地球
– – b. 空が青い理由と太陽放射
– – c. 温室効果ガスと熱収支
– – d. 地球に四季がある理由: 暖められ方の時間・空間変化
– – e. コリオリの力: 北半球では右に、南半球では左に
– 2.2 海流と台風の意外な関係: 大気・海洋の相互作用
– – a. 横風を上昇気流と下降気流で作り出せ
– – b. 海洋がもたらす地球規模の上昇気流: ハドレー循環
– – [BOX 3] 保冷剤は冷凍しないと意味がない
– – c. 台風・ハリケーン・サイクロンの発生場所と海洋の関係
– 2.3 大気循環が生み出す地球規模の環流: 風成循環
– – a. 海流は大気循環とコリオリの力で発生
– – b. 風向きと海流の方向は一致しない
– – c. 貿易風と偏西風によって作り出される亜熱帯循環
– – d. 沿岸湧昇流とエル・ニーニョ現象
– 2.4 海水が塩辛いのは「潮吹き臼」ではない: 海水の地球化学
– – a. 太陽と大気で蒸留される海洋
– – b. 地球表層における淡水の循環
– – c. 海進・海退をコントロールする氷河の消長
– – d. 私たちが活用できる淡水量
– – e. 塩分はどこから海にもたらされる?
– – f. 塩分の水平方向や深さ方向の多様性
– – g. 塩分の測定原理
– – h. 大気循環で決まる海洋表層の塩分
– – i. 宇宙から塩分を測定する
– 2.5 波の発生と消滅
– – a. 波の発生と改訂までの距離
– – b. 風浪の成長過程
– – c. 波はどこからくるのでしょう
– – d. 深海波から浅海波への変化
– – e. 地震による津波災害
– – f. 巨大山体崩壊による津波
– – g. ニュートンが解き明かす潮の干満
– – h. 潮汐の動力学的理論と数学者ラプラス
– 2.6 深海とはどのようなところか: 海洋の立体構造、深層流と表層流
– – a. 深海といえば高圧の環境
– – b. 電磁波が届かない漆黒の深海領域
– – c. 海水は密度成層したサラダドレッシング
– – d. 海水の特徴は水温と塩分で決まる
– – e. 重たい海水を作り出す物理・化学的メカニズム
– – f. イルミンガー海とウェッデル海からスタートする深層大循環
– – g. 深層流の発見と大気圏内核実験
– – h. ブロッカーのコンベアーベルトモデルと気候変動
– – i. 深層水生産の場所が限定される理由
– – [BOX 4] 水の密度変化と冬場のワカサギ釣り
3. 海洋と生物圏のリンク
– 3.1 生命は海洋から: 生命の起源と海洋
– – a. 海洋の誕生
– – b. 独立栄養生物と従属栄養生物
– – c. 生物生産の制限因子
– – d. バクテリアによって再利用される排泄物や死骸
– 3.2 魚たちの生き残り戦略
– – a. 体のサイズは長期間生き残れた証
– – b. サバイバルゲームを勝ち抜くために
– 3.3 深海魚の奇抜な形はどのように決まったか
– – a. 深海無生物帯の提唱
– – b. 深海魚の生息環境による区分
– – c. 深海魚の英語名はイメージしやすい
– – d. 極限状態を生き抜く深海魚
– – e. 中性浮力の獲得
– – f. 深海生物の生物発光の意味
– – g. 深海魚たちの過酷な食卓事情
4. 海洋環境の現状と未来への展望
– 4.1 海洋民族としての日本人
– – a. 海水準変動がもたらした人類の拡散
– – b. 黒潮の民の誕生
– – c. 縄文文化を襲った超巨大噴火による地球の寒冷化
– – d. 縄文人は海を渡ってアメリカ大陸にたどり着いたのか?
– 4.2 深刻化する海洋汚染: 海洋汚染の元凶
– – a. 海上に集積しているプラスチックゴミの恐怖
– – b. 河川から持ち込まれるプラスチックゴミ
– – c. 石油による海洋汚染の元凶
– – d. 富栄養化がもたらす無酸素の閉鎖的内湾
– – e. 水俣病は過去の話ではない: 有害物質の生体濃縮
– 4.3 海洋資源の現状
– – a. 生物資源は本当に再生可能な資源といえるか
– – b. 世界で叩かれる日本の捕鯨問題
– – c. 海底鉱物資源とガスハイドレート
– – d. マンガンノジュールとマンガンクラスト
– – e. 海底熱水鉱床とブラックスモーカー
– – f. ガスハイドレートの採掘の可能性と危険性
– 4.4 健全な海を私たちは子孫に残せるだろうか?
– – a. ラパ・ヌイ島の教訓
– – b. 有限の地球が生み出す「共有地の悲劇」
– – c. 皆さんは、海洋環境保護をどう考えますか?
文献
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください