- 数研出版 編集部 編, 2016: (視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録。数研出版, 216 pp. ISBN 978-4-410-29092-3. [読書メモ]
- 数研出版 編集部 編, 2018: (改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録。数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29093-0. [今回はこの版を話題にする。]
高校の理科の「地学基礎」と「地学」の授業で使うための教材としてつくられた本だ。本の表題のどこまでを書誌情報上の書名とするかはむずかしい。「視覚でとらえる」は表紙には書いてあるが奥付には書いてない。
わたしは大学の(理科の教職資格をとる人のための教科の内容の科目という性格をもった)地学の授業(複数こま)で、本書(ここでいう初版)をつかっている。来年度も担当する予定になったので、同じ本をつかうかどうか検討するために、2018年12月に出版社のウェブサイトを見にいったら、「改訂版」に変わっていた。来年度も同じ本を採用するとしたら、新しく買う人は改訂版を買うことになるので、改訂がどんなものか見ておく必要がある。1冊買って、目次をてらしあわせ、気にかかったところだけ なかみを比較してみたところまでで、メモを書いておく。
本の構成は変わっておらず、節の表題はほとんど同じだ。しかし、80ページからあとは、ページ番号や節の番号がずれている。【わたしの授業ではこれまで参照箇所をページ番号でしめしてきたが、これからは改訂版と初版のどちらのページであるかを明示して、ちがう版を見ている人は読みかえるように注意しておかないといけない。】
ずれた理由は、第1編の火成岩と変成岩のところがそれぞれ1ページずつ、第2編の「地表の変化」のところが2ページ、分量がふえたのと、「特集」として「ジオパーク」についての2ページの記事がくわわったことだ。
そのほか、あきらかな変化は、第1編の第14節が、初版の「変動地形」から「地殻変動」になり、内容が「A 地殻変動と測量」だけになったことだ。(それで減ったページは「内陸活断層で発生する地震」の解説記事につかわれた。) 初版の「B 褶曲」は、第2編の(改訂版の番号で)7節「堆積構造」の「A 断層と褶曲」にまとめられた。「C 変動地形」のなかみは河岸段丘と海岸段丘で、これは 第2編の2節「地表の変化(2)」の「C 河岸段丘と海岸段丘」に移された。「変動地形」ということばはそれを研究する人のほかはあまりつかわないので、ないほうがわかりやすくなったと思う。ただし、地殻変動の影響が(13節の主題である活断層以外にも)地形にあらわれていることは、改訂版にも分散して書いてはあるのだが、めだたなくなったのがちょっと残念だとも思う。河岸段丘ができるしくみは、地殻変動(継続した隆起)と、氷期・間氷期のような気候変動で説明されている。この内容は、地殻変動のところよりも地表の変化のところにあるほうが妥当だと思う。ただし、専門家の用語は「河成段丘、海成段丘」なのだが、教育用の用語としては「河岸段丘、海岸段丘」を変えられない事情があるのだろう。
気象関係は、第3編の本体はほとんど変わっていないが、巻末資料がふえている。また、第4編の第9節「気象災害」のうち台風と集中豪雨の事例が最近のものにさしかえられた。2018年7月の西日本の豪雨は、梅雨期の雨が被害をもたらした例としてとりあげるのはもっともだが、水平に数百 km のひろがりをもったことが特徴で、「集中」の例としては不適切だと思う。「集中豪雨」というキーワードをとりさげるわけにはいかなかったのだろうが、もうすこしうまい位置づけをしてほしかった。
初版の読書メモに書いた、第4編 第4節「地球環境問題(1)」(改訂版では170ページ)の「氷床」という表現のまちがい(「海氷」とすべきところ)と「大陸氷河」という表現がうまくないこと(「氷河」でよい)は、なおっていない。わたしが出版社にお知らせするのをわすれていて申しわけない。
情報の出典の表示が簡単すぎることもあいかわらずだが、これは今回のような小改訂では期待していなかった。大改訂の際に考えてほしいと思っている。
折りかえしのあとに、目次を、初版との対比つきで示した。出版社のサイトの本書のページ http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/35056.php には、ここで示したよりも細かいレベルまでの目次情報があるのだが、ここでは原則として見開き2ページとなる節のレベルまでとした。
== 目次 ==
Newspaper ~新聞から読む地学~
序編 太陽系
第1章 太陽系の天体
– 1. 太陽系の中の地球 6
– 2. 惑星(1) 8
– 3. 惑星(2) 10
– 4. 衛星 12
– 5. 小天体と塵 14
– 6. 隕石と系外惑星 16
– 7. 太陽系の誕生 18
– [特集 1] はやぶさ2と小惑星リュウグウ /吉田 二美(ふみ) 20 [初版から題名変更]
第2章 惑星の運動
– 8. 天球座標と暦 22
– 9. 地球の自転 24
– 10. 地球の公転 26
– 11. 惑星の運動 28
– [特集 2] 天体観測の基礎 /武田 康男 30
第1編 地球の構成と活動
第1章 地球の形と重力・地磁気
– 1. 地球の形と大きさ 32
– 2. 重力 34
– 3. 地磁気 36
第2章 地球の内部
– 4. 地球の構造 38
– 5. 地球内部を伝わる地震波・地殻熱流量 40
– [特集 3] 地球内部を探る /岩森 光 42
第3章 プレートの運動
– 6. 大陸移動とホットスポット 44
– 7. プレートテクトニクス 46
– 8. プレートの境界 48
– 9. プレート運動のしくみとマントル対流 50
第4章 地震と地殻変動
– 10. 地震の発生 52
– 11. 断層と震源 54
– 12. 地震の起こる場所 56
– 13. 活断層 58
– 14. 地殻変動 60 [1ページ。初版では「変動地形」2ページ。]
– 内陸活断層で発生する地震 /八木 勇治 61 [1ページ。初版にはない]
– [特集 4] 東北地方太平洋沖地震 /八木 勇治 62
第5章 火山
– 15. 火山噴火と火山噴出物 64
– 16. 火山とマグマ 66
– 17. 噴火の様式と火山地形 68
– 18. 鉱物 70
– 19. 鉱物の観察 72
– [特集 5] 宝石の科学 /高橋 正樹 監修 74
– 20. 火成岩の分類と産状 76
– 21. 火成岩の露頭と岩石 78
– 22. さまざまな火成岩 80 [1ページ、初版にはない]
第6章 変成作用
– 23. 変成作用 (1) 81 [1ページ]
– 24. 変成作用 (2) 82 [2ページ]
– [初版では 22. 変成作用 80 [2ページ] ]
第2編 地球の歴史
第1章 地表の変化と堆積岩
– 1. 地表の変化(1) 84 [初版 82]
– 2. 地表の変化(2) 86 [初版 84]
– 3. 地表の変化(3) 88 [初版 86]
– 4. 地表の変化(4) 90 [初版にはない。]
– 5. 堆積岩 92 [初版 4. 88]
第2章 地層の観察
– 6. 地層の形成 94 [初版 5. 90]
– 7. 堆積構造 96 [初版 6. 92]
– 8. 地質図(1) 98 [初版 7. 94]
– 9. 地質図(2) 100 [初版 8. 96]
– 10. 地質図(3) 102 [初版 9. 98]
第3章 地球環境と生物の変遷
– 11. 化石 104 [初版 10. 100]
– 12. 地層の対比 106 [初版 11. 102]
– 13. 地質時代の区分と数値年代 108 [初版 12. 104]
– 14. 先カンブリア時代 110 [初版 13. 106]
– [特集 6] 生命の誕生と進化 /遠藤 一佳 112 [初版 108]
– 15. 古生代 114 [初版 14. 110]
– 16. 中生代 116 [初版 15. 112]
– [特集 7] 恐竜学の最前線 /對比地 孝亘 (ついひじ たかのぶ) 118 [初版 114]
– 17. 大量絶滅と進化 120 [初版 16. 116]
– 18. 新生代(1) 122 [初版 17. 118]
– 19. 新生代(2) 124 [1ページ。初版 18. 120]
第4章 日本列島の成り立ち
– 20. 日本列島の生い立ち 125 [1ページ。初版 19. 121]
– 21. 日本列島の地体構造 126 [初版 20. 122]
– [特集 8] ジオパーク 128 [初版にはない]
第3編 地球の大気と海洋
第1章 大気の構造と運動
– 1. 大気の構造 130 [初版 124]
– 2. 雲の形成と降水のしくみ 132 [初版 126]
– 3. 大気の安定性 134 [初版 128]
– [特集 9] いろいろな雲 /武田 康男 136 [初版 特集8. 130]
– 4. 地球全体の熱収支 138 [初版 132]
– 5. 大気の大循環 140 [初版 134]
– 6. 温帯低気圧と偏西風波動 142 [初版 136]
– 7. 高層天気図と上空の風 144 [初版 138]
– 8. 日本の天気(1) 146 [初版 140]
– 9. 日本の天気(2) 148 [初版 142]
– 10. 熱帯低気圧 150 [初版 144]
– 11. 日本の気象観測網 152 [初版 146]
第2章 海洋の構造と運動
– 12. 海洋の構造 154 [1ページ。初版 148]
– 13. 海水の運動 155 [1ページ。初版 149]
– 14. 海洋の大循環 156 [初版 150]
– 15. 波と潮汐 158 [初版 152]
第3章 大気と海洋の相互作用
– 16. 大気と海洋の相互作用 160 [初版 154]
– [特集 10] 地球温暖化と気候系の自然変動 — 異常気象との関係 /中村 尚 (ひさし) 162 [初版 特集 9. 156]
第4編 地球の環境
第1章 環境と人間
– 1. 人間をとりまく自然 164 [初版 158]
– 2. 鉱物資源・エネルギー資源 166 [初版 160]
– 3. 気候変動 168 [初版 162]
– 4. 地球環境問題(1) 170 [初版 164]
– 5. 地球環境問題(2) 172 [初版 166]
第2章 日本の自然災害
– 6. 地震災害 174 [初版 168]
– 7. 火山災害 176 [初版 170]
– 8. 土砂災害 178 [初版 172]
– 9. 気象災害 180 [初版 174]
– 10. 防災・減災 182 [初版 176]
第5編 太陽と宇宙
第1章 太陽
– 1. 太陽の構造(1) 184 [初版 178]
– 2. 太陽の構造(2) 186 [初版 180]
– 3. 太陽の活動 188 [初版 182]
– [特集 11] 太陽活動の移り変わり /関井 隆 190 [初版 特集 10. 184]
第2章 恒星の世界
– 4. 恒星の性質 192 [初版 186]
– 5. 恒星の進化 194 [初版 188]
– 6. 星団と星間雲 196 [初版 190]
– 7. 恒星観測の応用 198 [初版 192]
第3章 宇宙と銀河
– 8. 銀河系と銀河 200 [初版 194]
– 9. 宇宙の構造 202 [初版 196]
– 10. 宇宙観の発展 204 [初版 198]
– [特集 12] 宇宙の観測 /家 正則 206 [初版 特集 11. 200]
巻末資料
– 1. 気象庁震度階級関連解説表 (抜粋) 208 [初版にはない]
– [初版の 1. おもな地学史上の出来事 202 はなくなった。]
– 2. おもな鉱物の分類 209 [初版 2. 204]
– 3. 大気の諸量 210 [初版にはない]
– 4. 飽和水蒸気圧 210 [初版にはない]
– 5. 気象庁が発表する注意報・警報 211 [初版 3. 205]
– 6. 天気図の記号 211 [初版 4. 205]
– 7. 台風の名称 212 [初版にはない]
– 8. 惑星の諸量 213 [初版 5. 206]
– 9. 準惑星・冥王星型天体 213 [初版にはない]
– 10. おもな衛星の諸量 213 [初版 6. 206]
– 11. 恒星の諸量 214 [初版 7. おもな恒星の諸量 206]
– [初版の 8. メシエ天体 207 はなくなった]
– 12. 地学学習のための基礎知識 215 [2ページ。初版 9. 208]
– – A. 数学の基礎知識
– – B. 波
– – C. 単位と定数
– – D. 元素の周期表
– – E. 地学学習のためのおもな生物用語
文献・出典 217 [2ページ。初版 210]
索引 219 [5ページ。初版 212]
星座の写真 [初版にはない]
世界の特徴的な地形
3 thoughts on “数研出版 編集部 (2016, 改訂版 2018) 地学図録”