川瀬 宏明 (2019) 地球温暖化で雪は減るのか増えるのか問題

  • 川瀬 宏明, 2019: 地球温暖化で雪は減るのか増えるのか問題。ベレ出版, 254 pp. ISBN 978-4-88064-603-5.

2019年12月の新刊。2014年に出た『異常気象と気候変動についてわかっていること いないこと』の第4章「日本の雪と気候変動 — 増える雪・減る雪」を1冊にふくらませたものだともいえる。ただし、まえの本は分担執筆だったが、こんどは単著だ。ただし人文学系の人が「単著」というときにさす、専門家むけに研究成果をのべる本ではない。自然科学の多くの分野ではそういう機能は学術雑誌の論文がはたしている。本書の参考文献に、共著ではあるが川瀬さんが筆頭となった論文だけでも5つあげられている。その多くは英語で書かれている (日本での野外調査をふくむ共同研究の論文は日本語で書かれている)。本書は著者が研究している主題について、専門外の人むけに解説したものだ。

ただし、気象のしろうとが最初によむのにはちょっとむずかしいと思う。本書第1章の最初に、気温が緯度によってちがうわけを放射(光や赤外線)によるエネルギーの出入りと関連づけた説明と、気温が山の高さによってちがうわけを高さによる気圧のちがいと関連づけた説明がある。これは入門むけの配慮だと思うが、記述がみじかすぎる。気象学全般の入門書、例をあげれば、釜堀・川村『気象学入門[読書メモ]や筆保ほか『気象の図鑑[読書メモ]ぐらいの予備知識があるとよいと思う。

単著と言ってよいと思うのだが、他の人が書いている部分がすこしある。各地でテレビ・ラジオの天気予報を担当している気象予報士の人たちに、それぞれの地域での雪のふりかたの特徴や、雪の予報について注意している点について、かこみ記事として書いてもらっているのだ。

第1章「日本の雪のいま」。ひとまず気候の変化は考えず、いまの気候のもとで日本には雪はどのようにふるかを見る。

冬の日本では、北西の季節風がふき、日本海から水蒸気をもらった空気が日本列島の山にぶつかることによって、風上側である日本列島の日本海側で雪がふることが多い。単純な季節風による雪は「山雪」になる。日本海側の平野に雪が多くふる「里雪」は、小さな低気圧あるいは「日本海寒帯気団収束帯」(JPCZ)とよばれる下層の風が収束する場がからんでおこる。

冬の季節風型の天気では、日本列島の太平洋側(南東側)は、水蒸気を落とした空気が下降してくるので、晴れることが多い。ただし、太平洋側のうちでも地域によっては(たとえば名古屋など)、季節風が吹きぬけて雪をもたらすことがある。また、関東平野では、中部山岳の南北両側をまわってきた風が収束して雪をもたらすことがある。

関東に大雪がもたらされるのは南岸を低気圧がとおるときだ。北海道の南東側でも同様に、北海道にとっての南岸を低気圧がとおるときで、その低気圧は台風であることもある。

第2章「雪を知るには観測が必要だ — 雪の観測の現状」。雪はどんな氷の結晶か。降ってくる雪はどのように観測されているか。積もった雪はどのように観測・調査されているか。そして、雪の予報には気象の数値シミュレーションが使われていること。また、積もった雪の数値シミュレーションもあること。

雪の結晶はいろいろな形をとる。それは上空の気温や湿度を反映している。

降る雪の量は、雨とあわせて降水量としてはかるのが基本だ。しかし雪は雨よりも風の影響をうけやすいので、雨量計による測定の精度をあげるのはむずかしい。

雪と雨の区別は、目でみるか、研究用のdisdrometerという観測機器でならば判別できるが、雨量計では直接にはわからず、気温や湿度をつかって推定することになる。

積雪の深さは、ちかごろはレーザーまたは超音波をつかって連続観測できるようになった。電源がとれないばあいはカメラで間欠的に観測する方法がある。

これは現業でなく研究になるが、積雪の断面を観察するといろいろなできごとがわかる。著者は立山黒部アルペンルートで共同研究をした。

第3章「異常気象と地球温暖化が雪の降り方を変える」

まずいわゆる異常気象の話がある。月平均値でみられる状態の平年からの偏差を問題にしているので「異常天候」といったほうがよいかもしれない。おもに、エルニーニョ・ラニーニャ現象と、偏西風の蛇行をとりあげている。

(ここに、地球温暖化にともなって北極海の海氷がへると、日本の雪はかえってふえることもあるという話題がでてくる。ここにもってきたのは偏西風の蛇行と関連がある話題だからだと思うが、第4章の話題を読んでからのほうがわかると思う。)

それから、地球温暖化についての標準的な説明がある。さらに、地球温暖化の予測型のシミュレーションがおこなわれていること、そのうちでは、全地球規模の計算のほかに、日本付近だけのこまかい格子での計算もおこなわれていることが紹介される。

表題の問いに関連しては、これまでの観測でわかった変化の事実(1960年代から最近までの積雪深の変化など)がのべられているが、これからの地球温暖化によってどうなるかの見とおしは第4章にもちこされる。

第4章「地球温暖化と雪の未来」
気温が上がると、雪については、「雪が雨にかわるので雪は減る」と「水蒸気の供給がふえるので雪はふえる」の両方のしくみがある。どちらが勝つかは簡単ではない。

著者がかかわっている こまかい格子での予測型シミュレーションの研究成果によれば、温暖化がすすむと、日本の大部分の地域では、ひと冬にふる雪の総量はへる。しかし、北日本の1-2月の雪はあまりかわらない。そして、北海道や北陸の山ぞいで、短時間に集中した大雪(いわゆる「ドカ雪」)の量がふえる。

文献

  • 筆保 弘徳、川瀬 宏明 編, 2014: 異常気象と気候変動についてわかっていること いないこと。ベレ出版。[読書メモ]

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
口絵
はじめに
目次
1. 日本の雪のいま
– 1.1 そもそも気温が低くなるのはなぜ?
– – 北極や南極で気温が低いわけ
– – なぜ高い山では気温が低いのか?
– 1.2 日本海側に降る雪
– – 気団変質がもたらす日本海側の雪
– – 大雪は初冬に降りやすい?
– – 山の雪と里の雪
– – 日本海寒帯気団収束帯
– – 山に積もる雪 — 北アルプスは雪の貯蔵庫
– 1.3 太平洋側に降る雪
– – 関東平野に大雪をもたらす南岸低気圧の脅威
– – 南岸低気圧による関東の大雪の例 — 2014年2月
– – 南岸低気圧以外の関東平野の降雪
– 1.4 冬型でも太平洋側で雪が降る?
– 1.5 台風が大雪をもたらす?
– [気象キャスターコラム] 初雪最前線 北海道の雪 /菅井 貴子
– [気象キャスターコラム] 東北地方の降雪の特徴・予報の難しさ /吉田 晴香
2. 雪を知るには観測が必要だ — 雪の観測の現状
– 2.1 雪の結晶 — 天からの手紙
– 2.2 雪に似たもの — あられとひょう、凍雨と雨氷
– 2.3 降ってくる雪を測るには?
– 2.4 積もった雪を測る
– 2.5 準リアルタイム積雪深分布図
– 2.6 山の積雪を知る — 立山黒部アルペンルート沿いの積雪観測
– 2.7 スノーメモリー — 雪に残された記憶
– 2.8 雪予報はどこまで当たる? — 降雪の数値シミュレーション
– 2.9 積雪の数値シミュレーション
– [気象キャスターコラム] 北陸地方の雪 /木地 智美
– [気象キャスターコラム] 豪雪は忘れたころに /二村 千津子
3. 異常気象と地球温暖化が雪の降り方を変える
– 3.1 異常気象とは
– – エルニーニョ・ラニーニャ現象
– – 偏西風の蛇行
– – 海氷の減少と日本の雪
– 3.2 地球温暖化のいろは
– – 上昇する気温
– – 温暖化の原因は温室効果ガスの増加
– – 過去の温室効果ガスの濃度はどうやってわかるのか?
– – 増えると困る二酸化炭素、でもなかったらもっと困る? — 温室効果
– – どうして化石燃料を燃やすのはよくないのか? 炭素循環
– – 日本の気温変化 — 地球温暖化とヒートアイランド
– 3.3 地球温暖化によって変わりつつある気候
– – 過去の雨と雪の変化
– – 過去の気候シミュレーションから温暖化の影響を切り分ける
– – イベント・アトリビューション — この異常気象は温暖化のせいですか?
– – 温暖化はどこまで予測できるのか?
– – 日本の将来の詳細な気候変動予測を知りたい
– [気象キャスターコラム] 関東の雪予報は闘い /今村 涼子
– [気象キャスターコラム] 東海地方の雪 — 鍵は風向きと低気圧のコース /山田 修作
– [気象キャスターコラム] 近畿地方の雪の降り方 /南 利幸
4. 地球温暖化と雪の未来
– 4.1 将来、雪は増えるのか? 減るのか?
– – ひと冬に降る雪は減る
– – 真冬は北海道で降雪量が増加する
– – 降雪量の季節変化は地域によって大きく異なる
– – 北陸と北海道のドカ雪は増える?
– – なぜドカ雪が増えるのか?
– 4.2 21世紀末の冬の天気予報
– 4.3 温暖化の緩和策と適応策
– – 2018年、温暖化の適応策が始まる
– – 温暖化で雪害対策はどう変わるか?
– – 省庁の取り組み
– 4.4 そんな未来にしないために
– [気象キャスターコラム] 中国地方の雪の降り方 /岩永 哲
– [気象キャスターコラム] 四国地方の雪の降り方 — 南国の “豪雪地帯” /広瀬 駿
– [気象キャスターコラム] 九州の雪予報の難しさ /松井 渉
引用・参考文献
コラム執筆者
謝辞

One thought on “川瀬 宏明 (2019) 地球温暖化で雪は減るのか増えるのか問題

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください