- 谷 謙二, 2018: (フリーGISソフト) MANDARA 10 入門 — かんたん! オリジナル地図を作ろう。古今書院, 122 pp. ISBN 978-4-7722-8118-8.
地球上に分布するものごとを地図上に表示するためにコンピュータをつかう。複数のものごとを比較したり、同じデータの表示方法をかえたりしたいこともある。そういう作業をするためのソフトウェアは GIS (geographical information system, 地理情報システム)ソフトウェアとよばれている。GISソフトウェアには、有料のものや、機能を理解するまでのしきいが高いものもある。Microsoft Windowsの日本語環境で動き、操作も手軽そうで、無料配布されているものとして、谷さんによる MANDARA がある。配布パッケージと著者のウェブサイトに利用説明はあるのだが、もうすこしまとまった形のマニュアルがほしくなる。それは本として出版されていて、有料だが、有料GISソフトウェアを買うのにくらべればだいぶ安い。
MANDARAは2018年3月にバージョン10になった。MANDARAの機能を網羅した『パーフェクトマスター』の本も、2018年6月に新バージョン対応のものが出た。わたしはむしろ、基本的な操作の例がほしかったので、2018年4月に出た入門書のほうを買った。後藤ほか『市民のためのGIS講座』にふくまれていた MANDARA 旧バージョンの入門を更新したものにあたるようだ。本書では、操作を、スクリーンショットをたくさんつかった図解でしめしている。図解の細い矢印は、注記が図解のどの部分についてのものかをしめしている。太い矢印は、操作の時間的順序をしめしている。
1.4節で説明されているように、地理情報のデータは、地図データと属性データとのくみあわせでできている。地図データは地球上の点、線、面(多角形の領域)の図形情報からなり、MANDARAでは地図をみながら編集できるようになっている。また、ArcGIS (有料のGISソフトウェア)と共通の shapefile という形式の地図データを読み書きできる。属性データは、横軸を属性の種類、縦軸を地図データのオブジェクトとした表の形でもっている。総合的なGISソフトウェアだと属性の演算機能があるのだが、MANDARAでは、MANDARAの属性の表と表計算ソフトウェアのワークシートの両方をひらいて copy & paste する操作にたよって、演算を表計算ソフトウェアにまかせている。表計算ソフトウェアとしては Microsoft Excel が想定されているが、わたしはそこを LibreOffice Calc にして、さしつかえなく操作できた。
MANDARAの機能は、1人でつくっているにしてはとても豊富だ。反面、1人でつくっていることによる限界も感じる。谷さんは教育学部(教員養成課程)の地理教育担当として、授業や卒業研究指導などで必要を感じた機能を追加してきただろう。おもに、小・中・高校の教員になる人が、地理的分布をもつ情報を地図の形にして授業で見せたり生徒にくばったりできるようにすることを想定していると思う。日本の都道府県別(第3章)や市町村別(第4章)の統計データを表示する機能は充実していると思う。行政区画の変遷のデータも持っていて、近代の市町村制ができてからの年月を指定すればその時期の行政区画の情報をあつかえる。国勢調査の小地域データもあつかえる(第10章)。世界の国別データもあつかえる(第5章)。世界の統計データをあつかう際には中国から台湾などを区別するかどうかという問題があって、その対策は5.2節にある。地図投影法もいくつか使いわけられるのだが(2.3節)、経度範囲を標準経線の右側と左側にふりわけなおすことができないので、実用になる投影法と標準経線のくみあわせがかぎられる。
なお、8.3節で紹介されているジオコーディング (geocoding、住所から緯度経度への変換)は、MANDARAではなく谷さんのウェブサイトのサービスとして実現されている。それは、本書が書かれた時点では Google のサービスを呼びだしていたが、その後、2018年のうちに、Yahoo のサービスを呼びだすように変更されている。おおまかな機能には変わりないようだ。
文献
- 後藤 真太郎、谷 謙二、酒井 聡一[としかず]、加藤 一郎, 2004, 新版 2007, 第3版 2013: MANDARAとEXCELによる 市民のためのGIS講座。古今書院。
- 谷 謙二, 2011: (フリーGISソフト) MANDARA パーフェクトマスター。古今書院。
- 谷 謙二, 2018: (フリーGISソフト) MANDARA 10 パーフェクトマスター。古今書院, 344 pp. ISBN 978-4-7722-8119-5.
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
(口絵)
はじめに
目次
第1章 MANDARAをはじめよう!
– 1.1 MANDARAをインストールしよう
– 1.2 MANDARAを実行しよう
– 1.3 MANDARAを操作してみよう
– 1.4 MANDARAの仕組み
– 1.5 各章で作る地図
第2章 付属地図ファイルで白地図を作ろう
– 2.1 付属地図ファイル
– 2.2 白地図・初期属性データ表示機能で日本地図を見る
– – 2.2.1 JAPAN.mpfz
– – 2.2.2 日本緯度経度.mpfz
– 2.3 世界地図と投影法
– 2.4 時空間モード地図ファイルと重ね合わせ
第3章 都道府県別の統計地図と表現方法
– 3.1 統計情報にMANDARAタグをつける
– 3.2 属性データ編集画面
– 3.3 データの種類と表現方法
– – 3.3.1 データの種類
– – 3.3.2 データの種類と表示モード
– – 3.3.3 階級区分の分割数を区分値
– – 3.3.4 流線図の作成
第4章 市区町村別の統計地図を作ろう
– 4.1 時期に応じた地図作成
– 4.2 「政府統計の総合窓口」の国勢調査データの地図化
– – 4.2.1 全国の2015年 市区町村別 外国人数データのダウンロード
– – 4.2.2 データの修正と地図化
– – 4.2.3 データ計算
– 4.3 データの追加と時系列集計
– – 4.3.1 2000年の市区町村別 外国人数データのダウンロードと修正
– – 4.3.2 データ挿入と時系列集計機能
– – 4.3.3 飾りグループボックス
第5章 国別の出生率を地図化しよう
– 5.1 地図ファイル「WORLD.mpfz」のオブジェクト名
– 5.2 国連の「世界人口予測」データを地図化
– – 5.2.1 データのダウンロードと修正
– 5.3 連続表示モードで年次変化を見る
第6章 駅別乗車人員を地図化しよう
– 6.1 地図ファイル「日本鉄道緯度経度.mpfz」から必要なオブジェクト名を抽出
– 6.2 駅オブジェクトと『東京都統計年鑑』の乗客数データとの結合
– 6.3 地図化と背景画像
第7章 国土数値情報のシェープファイルを使おう
– 7.1 シェープファイルとは?
– 7.2 国土数値情報の地価公示データの地図化
– 7.3 行政界とDIDのシェープファイルを追加
– 7.4 KML形式で出力して Google Earthで表示
第8章 点データの読み込みとジオコーディング
– 8.1 緯度経度の点情報の地図化
– 8.2 気象観測地点データの地図化
– 8.3 「ジオコーディングと地図化」サイトでの緯度経度の取得
第9章 メッシュデータを地図化しよう
– 9.1 標準地域メッシュとは?
– 9.2 メッシュデータの地図化
– 9.3 国土数値情報の標高・傾斜度 4次メッシュデータの地図化
– 9.4 国勢調査の 4次メッシュ人口データの地図化
– 9.5 2つのメッシュレイヤをまとめ、クロス集計
第10章 国勢調査の小地域データを地図化しよう
– 10.1 国勢調査の小地域データのダウンロード
– 10.2 マップエディタでの読み込みと地図ファイルの保存
– 10.3 属性データの修正と読み込み
– 10.4 特別区部のみを抽出
– 10.5 データを計算して地図化
– 10.6 Googleマップに出力
『MANDARA 10 パーフェクトマスター』へ
索引