田近 英一 (2019) 46億年の地球史

  • 田近 英一, 2019: (ビジュアル版) 46億年の地球史 — 生命の進化、そして未来の地球 (知的生きかた文庫 た76-1) 三笠書房, 253 pp. ISBN 978-4-8379-8575-4.

2019年2月の新刊。わりあい大きい本屋の文庫本の新刊で平積みになっていたので表紙に目がいった。田近さんはすでにいくつも地球科学のよみものを出しているが、本書は地球史の総論的なものだ。多色刷りで、イラストレーション(株式会社「ウエイド」の人たちによる)には絵もあり模式図もあり数量のグラフもある。文庫判だから大きな図をのせられないし字が小さめになるという欠点はあるが、税こみでも1000円以下という値段はありがたい。大学の地学入門科目の学生に教科書にくわえて読む本としてすすめられそうだ。ただし、入門よみものではふつうのことだが、参考文献の記述が(文献案内としても、グラフなどの出典としても)ほとんどない。教材として使う場合には、さらに勉強したい人は何をみたらよいかを別の情報源からおぎなう必要がありそうだ。

章だてを紹介する。
序章 惑星地球の進化史
第1章 形成期の地球 –太陽系と地球の誕生–
第2章 冥王代の地球 –初期地球環境と生命の起源–
第3章 太古代の地球 –地球史前半の環境と生命–
第4章 原生代の地球 –地球環境の大激変–
第5章 顕生代の地球(1) –動物の進化と絶滅–
第6章 顕生代の地球(2) –恐竜の繁栄と絶滅–
第7章 第四紀の地球 –ヒトの誕生から現在の地球へ–
第8章 これからの地球 –人類と惑星地球の未来–

この内容がこの出版社・この文庫シリーズで出たのにはちょっとおどろいた。「知的生きかた文庫」の本は、教養書とはいえるものの、どちらかというと雑学的・ハウツー(how to)的なものが多くて、本書のような学術を正面からあつかったものはめずらしいと思う。ただし、三笠書房は1980年代に(文庫本ではなかったと思うが)竹内均さんの著書も出していた。ただし雑学的・ハウツー的なものだったと思う。(竹内さんの地球科学入門的な著書はNHKブックスなどから出ていた。) 出版社が、竹内さんの孫弟子ともいえる田近さんに同様な役わりを期待したところ、田近さんの側には別の構想があった、ということなのだろうか?

地球史といえば、化石にもとづいて生物の進化の歴史を重視する人がおおく、そうすると、大型の化石が出る古生代以降の最近約5億年あまりが話題の中心になりがちだ。しかし田近さんは地球形成以来の、温度(気温・水温)、氷のひろがり、大気中の二酸化炭素と酸素の濃度などを話題にしてきた。歴史のながれをたどる7つの章のうち古生代以降は第5章からだ。

これまでの田近さんの著書でも、生物の多数の種の絶滅をもたらした急激な環境変化の話題はあったのだが、本書はさらに生物の重みが大きくなったと思う。恐竜やアノマロカリス(カンブリア紀のバージェス動物群の一種)の絵を入れたのは、出版社か編集プロダクション「ヴュー企画」の意向かもしれない。しかし、30億年まえごろの温度状態(液体の海があったこと)には二酸化炭素の温室効果だけでなくメタンの温室効果も重要だっただろうという話題で出てくる微生物生態の理論的研究は田近さん自身がかかわったものだそうなので、田近さんの関心がすこし生物にシフトしてきたのだろう。

第8章は将来の話で、最初はいまおきている地球温暖化の話だが、そこからとんで遠い将来の話になる。どのくらい根拠のある話かは文献にあたらないとわからないが、いま著者がしめす見通しは興味ぶかい。太陽が出すエネルギーはだんだんふえていく。そこで温度が高くなって大部分の生物が生きていけなくなるかもしれないが、そのまえに(いまから9億年後ごろ)二酸化炭素濃度が低くなりすぎて光合成植物とそれに依存する生物が生きていけなくなりそうだ。それから、海が蒸発して水蒸気大気になり「暴走温室状態」になるという議論があるが、水蒸気が光分解されて水素が地球外に失われていくほうが速くて暴走温室にはならないかもしれないとのことだ。そして、太陽が巨星化して地球をのみこんでしまうか地球を蒸発させてしまうのは、76億年後ごろと予想されている。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
序章 惑星地球の進化史
– 1. 宇宙の中の地球
– 2. 地球と他の惑星の比較
– 3. 地球の構造
– 4. 時代区分の種類
– 5. 年代の決定方法
– 6. 5回も起こった生物の「大量絶滅」
第1章 形成期の地球 –太陽系と地球の誕生–
– 1. 地球はいつ誕生したのか?
– 2. 銀河系の中の太陽系
– 3. 分子雲の収縮
– 4. 原始太陽の誕生
– 5. 原始惑星系円盤の形成
– 6. 微惑星から原始惑星へ
– 7. 氷微惑星と巨大惑星の形成
– 8. 巨大衝突と月の誕生
– 9. マグマオーシャンの冷却と地球システムの形成
第2章 冥王代の地球 –初期地球環境と生命の起源–
– 1. 誕生直後の地球
– 2. 最古の地殻物質
– 3. 小天体の重爆撃
– 4. 後期重爆撃期
– 5. 生命の起源
– 6. 生命の材料物質
– 7. 生命へ至る道
第3章 太古代の地球 –地球史前半の環境と生命–
– 1. 生物活動が活発だった太古代
– 2. 最古の生命活動の痕跡
– 3. 冥王代にも生命活動の痕跡が?
– 4. 暗い太陽のパラドックス
– 5. 炭素循環と地球環境の安定性
– 6. メタン生成古細菌の活動
– 7. 原始微生物生態系と暗い太陽のパラドックス
– 8. 光合成生物の進化
第4章 原生代の地球 –地球環境の大激変–
– 1. 地球史を画する変動や大進化が生じた原生代という時代
– 2. 原生代初期全球凍結
– 3. 大酸化イベント
– 4. 真核生物の出現
– 5. 大陸成長と超大陸の形成
– 6. 原生代後期全球凍結
– 7. 多細胞生物の出現と酸素濃度
– 8. エディアカラ生物群
第5章 顕生代の地球(1) –動物の進化と絶滅–
– 1. カンブリア爆発
– 2. オルドビス紀の生物多様化
– 3. 植物の陸上進出
– 4. 大森林時代と魚類・両生類の進化
– 5. 酸素濃度上昇と昆虫の大型化
– 6. ゴンドワナ氷河時代
– 7. 史上最大の大量絶滅
第6章 顕生代の地球(2) –恐竜の繁栄と絶滅–
– 1. 恐竜の繁栄
– 2. パンゲア超大陸の分裂と大規模火星活動
– 3. 白亜紀の温暖化と海洋無酸素イベント
– 4. 恐竜の絶滅
– 5. 新生代初期の温暖化
– 6. ヒマラヤ・チベットの隆起
– 7. 新生代の寒冷化
第7章 第四紀の地球 –ヒトの誕生から現在の地球へ–
– 1. 第四紀という時代
– 2. 地磁気逆転とチバニアン
– 3. 氷期・間氷期サイクル
– 4. 最終氷期の地球
– 5. 人類の出現
– 6. 人類の進化
– 7. 人類の繁栄
第8章 これからの地球 –人類と惑星地球の未来–
– 1. 近未来の地球環境
– 2. 遠い未来の地球
– 3. 生物の未来
– 4. 惑星としての地球の運命
– 5. 地球と人類の行方
付録 地球年表
索引

One thought on “田近 英一 (2019) 46億年の地球史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください