上出 洋介 (2018) 太陽のきほん

  • 上出 洋介 [かみで ようすけ], 2018: 太陽のきほん。誠文堂新光社, 159 pp. ISBN 978-4-416-61761-8.

2018年1月の新刊だが、「もくじ」の最後を見ると、2008年に出た同じ題名の本の改訂版だそうだ。わたしは、2018年1月に店頭で見つけて、地学概論の授業で紹介する本に含めるかどうか迷いながらひととおり読んだ。

まじめな入門書なのだが、スタイルは、半分が本文、半分がイラスト[注]で、イラストは写真のことも学術的グラフのこともあるが、漫画のこともある。本書のイラストは「うえたに夫婦」によるものだそうだ。

  • [注] 「わたしの辞書にはイラストレーションということばはあってもイラストということばはない」のだが、ここは本書奥付の表現にしたがっておく。

そして、見開き2ページで1話になるようにデザインしている。わたしは、このスタイルに魅力を感じない。むしろ、文章の長さを実質1ページぶんごとにまとめなければならないという制約がきついと感じる。しかし、見てもらった学生のうちにはこういうスタイルのほうが読みやすそうだと感じた人もいたので、たぶん需要はあるのだろう。

「はじめに」でことわっているが、著者の専門は太陽そのものではなく、地球の(そのうちでは外側の)、太陽からくる陽子などの粒子の流れである「太陽風」を受けて起こる、オーロラや磁気嵐などの研究だ。『太陽と地球のふしぎな関係[読書メモ]という著書もある。本書でも、その話題を含む最後の第5章が長めになっている。

第1章「太陽と私たち」は簡単な序論。太陽は人間にとって昔から重要だったこと。今では太陽自体ではなく地球の自転・公転によっておきることがわかっている日の出・日の入りや季節のできるしくみ、暦の約束など。

第2章は自然科学的にみて太陽はどういうものか。太陽では核融合が起きていること、光を出していることなど、まさに基本的な話。

第3章は太陽の活動のうち、とくに黒点と磁場のこと。

第4章も太陽の活動についてで、コロナのこと、フレアのことなど。

第5章は「太陽風」とそれが地球にもたらす影響の話。それから、人工衛星「ようこう」「ひので」も含めて、太陽を観測する技術の話。

第5章でとりあげられた太陽が地球にもたらす影響の話のうちに、気候の話もある。第62・63話で、いわゆる「太陽定数」は定数ではないが30年あまりの観測で変動幅はそれ自体の0.1%くらいにすぎないことが示される。第66話「地球気候への影響」ではそれを受けて、「太陽定数」の変動自体の気候への影響は小さいと思われるが、太陽活動から気候への因果関係はほかにもあるだろうとして、2つの可能性をあげる。そのうちあとに述べられた、紫外線の相対変動は大きいので成層圏のオゾン層の変動を通じて気候に影響しているだろうというのはわたしももっともだと思う。もうひとつとして、太陽磁場が銀河宇宙線を変調して雲に影響を与えるというのをあげている。太陽磁場あるいは太陽風から雲への影響のみちすじはほかにもありうると思うのだが、著者はそれを考えなかったのだろうか、考えたけれども省略したのだろうか。

そのあとに第67話「太陽黒点が世界史を変える?」が続く。17世紀以来の太陽黒点数の変動の事実はよいが、それと気候(寒さ、日照不足など)や農作物の凶作とを関係づける議論はおおざっぱだ。気候なり農業なりについて定量的なデータは示されていない。また、本書のここまでの議論をふまえれば、黒点は(気候に影響を与えうる)太陽活動のひとつの指標だろう。しかし第67話の言いまわしは黒点が気候に影響を与えるらしいというものになっている。さらに用語のことを言えば、「小氷河期」は「小氷期」としてほしかったし、「グランドミニマム」はたぶん太陽黒点あるいは太陽活動の極小期をさす表現であり「小氷河期」の同意語扱いしてしまうのはまずいと思う。わたしは初版を見ていないのだが、おそらく、初版から改訂版のあいだに、第66話は新しい知識で改訂されたが、第67話は古いまま残ってしまったのだろう。見開き2ページ1話完結のスタイルの欠点が出てしまったのかもしれない。

折り返しのあとに目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
もくじ
Chapter 1. 太陽と私たち
– 01. 太陽系の親分・太陽
– 02. 太陽の光は生命の源
– 03. 体内時計と太陽
– 04. 太陽の神様
– 05. 夏至の太陽とストーンヘンジ
– 06. 日の出と日の入り
– 07. 太陽と季節
– 08. 暦と春分点
– [きほんミニコラム] 日曜日は太陽の日?
Chapter 2. 太陽ってどんな星?
– 09. 太陽の誕生
– 10. 太陽の寿命
– 11. 太陽までの距離と太陽の大きさ
– 12. 人間に見える太陽の姿
– 13. 太陽は何でできている?
– 14. 宇宙には太陽がたくさんある?
– 15. 宇宙での私たちの太陽
– 16. 太陽の中心では何が起きている?
– 17. 太陽のいろいろな光
– 18. ニュートリノの謎
– 19. ガリレオによる太陽観測
– 20. 太陽の奇妙な自転
– 21. 太陽の内部を探る
– 22. 太陽の明るさは変わらない?
– 23. 皆既日食って何?
– 24. コロナの形は何を表わす?
– 25. コロナの穴?
– [きほんミニコラム] 太陽の色は赤? 黄色?
Chapter 3. 太陽黒点と磁場の謎
– 26. 太陽にはシミがある?
– 27. 黒点研究の歴史
– 28. 黒点とバタフライ
– 29. 太陽は大きな磁石
– 30. 太陽磁場の逆転
– 31. 南北磁場の非対称性
– 32. 黒点はなぜ黒い?
– 33. 太陽のダイナモ?
– 34. 太陽活動度と黒点数
– 35. 太陽活動周期とは?
– 36. 過去の太陽活動を調べる方法
– [きほんミニコラム] 太陽活動極小期の太陽王
Chapter 4. いろいろな太陽の姿
– 37. ダイナミックな太陽の姿
– 38. コロナはなぜ熱い?
– 39. 太陽の温度 ~ 世紀の謎
– 40. プロミネンスは紅い炎
– 41. フレアって何?
– 42. フレアの地球への影響
– 43. マイクロフレア、ナノフレア
– 44. 太陽のトゲ ~ スピキュール
– 45. コロナは惑星間空間に飛び出している?
– 46. 太陽からの粒子による被ばく問題
– 47. 太陽にも地震がある?
– [きほんミニコラム] ひまわり(向日葵)は日廻り
Chapter 5. 太陽観測と地球への影響
– 48. 太陽風とプラズマ
– 49. 太陽風はどのように作られる?
– 50. 太陽風の発見
– 51. 太陽風は目で見えない?
– 52. 太陽風を出し続けたら太陽はなくなってしまう!?
– 53. 太陽風の果て
– 54. 太陽風の暴風
– 55. 太陽風が引きちぎってくる磁場
– 56. 太陽風とオーロラ
– 57. オーロラ発生のしくみ
– 58. 太陽風と銀河宇宙線
– 59. 地上から太陽風を観測するには?
– 60. 宇宙天気予報
– 61. 太陽から地球へ届くエネルギー
– 62. 太陽定数とは?
– 63. 太陽定数は定数じゃない!?
– 64. 地球の温度はちょうどいい?
– 65. 地球大気への影響
– 66. 地球気候への影響
– 67. 太陽黒点が世界史を変える?
– 68. 太陽観測衛星「ようこう」の活躍
– 69. 太陽観測衛星「ひので」とこれからの太陽観測
– 70. 世界の太陽観測衛星
– 71. 地上からの太陽観測
– [きほんミニコラム] ガリレオからのメッセージ
参考文献

One thought on “上出 洋介 (2018) 太陽のきほん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください