鬼頭 昭雄 (2015) 異常気象と地球温暖化

  • 鬼頭 昭雄, 2015: 異常気象と地球温暖化 — 未来に何が待っているか (岩波新書 新赤版 1538)。岩波書店, 208+2 pp. ISBN 978-4-00-431538-4.

地球温暖化に関する新書本などの知識提供型の読みものが、これまで少なかった。科学的知見を中心としたもので、IPCCの第5次報告書をふまえたものとしては、2013年に(新書判ではないもののペーパーバックで)同じ著者の『気候は変えられるか[読書メモ]が出ているけれども、話の筋があまりわかりやすくなかった。本書のほうがだいぶ筋がしっかりしていると思う。出版社の編集者の仕事のちがいだろうか。ただし、本書はページ数のわりにたくさんの話題がつめこんである。それぞれの項目に説明不足のところがあることは避けられないかと思う。どこにどのような補足が必要かは内容をすでに知っているわたしなどには気づきにくいことで、専門外のかたから不足を指摘してくだされば、この本自体を変えることはできなくても別の形で補足することはできると思う。

著者は、気象庁気象研究所で、気候の数値モデルに、1980年代の開発の初期からかかわってきた人だ。気象庁は60歳定年なので、現在はそこを退職して大学所属となっている。著者は、研究者として、モンスーンの構造や、氷期をはじめとする古気候など、大規模な大気の循環にかかわる気候の基本的問題に取り組んできた。それから、地球温暖化の予測型シミュレーションにかかわった。2002年以来、日本の地球温暖化研究のうちで、気象研究所はとくに、温暖化に伴って極端現象(本書の「異常気象」と同じと考えてよい)がどうなるかの将来見通しを得る仕事を分担してきた。著者はそれをまとめる立場にあったこともある。

本書でいう「異常気象」は、「人が一生の間にまれにしか経験しない、大雨や強風などの短時間の激しい気象現象や、数ヶ月も続く干ばつや冷夏などのことです。」とされており、とくに気象庁で観測値を扱う際には「ある場所・ある時期において、30年間に1回以下の頻度で発生する現象」とされていることを紹介している。このような異常気象がときどき起こること自体は、実は平常のうちなのだ。

「気候」のほうは「長期にわたる気象の平均」とされ、それを代表する数量として30年平均値である「平年値」がある。30年よりも長い時間のうちには気候が変化することがある。それに伴って異常気象の頻度も変わるだろう。気候の変化(ここでは「変動」「変化」を区別しない)のうちで、人間活動の結果、大気中の二酸化炭素などの温室効果気体の濃度が変わり、大気を含む気候システムのエネルギー収支が変わることによる変化を「地球温暖化」と言っている。

「はじめに」では、その副題にあるように、人々が異常気象に敏感だが地球温暖化には鈍感であることに注意を向けている。

「第1章 異常気象」では、異常気象、平年値、気候変動などの用語の説明をしたあと、気候変化の事実として、観測値のある過去百年あまりの世界平均と日本の気温の変化を示す。次に、異常気象の事実として、日本で最近おきた記録的な高温の事例を示し、その原因として、ヒートアイランド、フェーン現象、地球温暖化が寄与していることを述べる。また、記録的な大雨の事例にふれたうえで、日本の過去百年あまりの雨のふりかたの変化傾向を述べる。大雨(短時間に大量の雨がふること)がふえているのだ。

「第2章 地球の気候はどう決まっているか」の前半では、地球の気候、とくに平均温度を決めるしくみについて、エネルギー収支に基づいて説明している。ここに温室効果が出てくる。(「宇宙空間から赤外線で見えるのは地上約5キロメートルの大気」と言い、「温室効果ガスが増えることは、宇宙へのエネルギー放出を妨げる効果がある」と言っているが、そこで赤外線で見える高さが変化することを述べなかったのはちょっと残念だ。もっとも、数値をまるめてしまえば、変化前後とも「約5キロメートル」になってしまうだろうから、書きにくいのだが。) 後半では、日本に「異常気象」をもたらすような、もっと広域の大気や海洋の現象である、「エルニーニョ現象」「ブロッキング」「北極振動」などを紹介する。

「第3章 気候変動の過去と現在」の前半では、地球の歴史の中での気候の変化(古気候)についての知見を紹介する。後半では、まず、最近十数年間に世界平均気温の上昇がにぶっている件(海洋の深さ2千mまでのエネルギー貯留量でみればにぶっていない)の話がある。それから、温暖化の原因特定(20世紀の気温上昇の原因が人間活動起源であるか)の話と、異常気象の原因特定(熱波や大雨などの発生確率が人間活動起源の気候変化でどれだけ変化したか)の話がある。原因特定の説明は簡単すぎるかもしれない。やや専門的な説明は日本気象学会 地球環境問題委員会 (2014) 『地球温暖化 — そのメカニズムと不確実性[読書メモ]にある(ただしそちらでの用語は「要因分析」となっている)。

「第4章 21世紀の地球はどうなるか」では、地球温暖化予測と呼ばれる仕事は何をやっているかについて、天気予報と比較しながら説明している。そして、IPCC第5次報告書(AR5)にまとめられた結果にもとづいて、21世紀の、気温、降水量、雪氷、海面水位などについての見通しを述べる。AR5の結論的な「温暖化を66%をこえる確率で(世界平均気温で産業革命前と比べて) 2℃未満におさえるにはCO2排出量を炭素として1兆トン以下におさえる必要がある」という議論を紹介し「2℃目標を達成するには、いますぐ二酸化炭素排出のペースを下げる必要がある」と言っている。

「第5章 日本の気候はどうなるか」の前半では、気象研究所の地域気候モデルで日本付近を細かく計算した結果(気象庁 (2013)『地球温暖化予測情報 第8巻』 http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/GWP/ )をもとに、21世紀末に予想される気候のもとで、猛暑、大雨などがどう変わるかの見通しを述べている。ただし都市の暑さは地球温暖化とは別の理屈によるヒートアイランド現象がからみ、都市の設計によってもいくらか変わる。後半では、世界の気候の変化の中でおこる台風、ブロッキング、エルニーニョ現象などの変化が日本におよぼす影響について論じている。(エルニーニョ現象がどう変わるかなど、まだ予測が困難な件もある。)

「第6章 気候のティッピングポイント」では、急激な(数十年以内)、あるいは不可逆な(回復に数百年から数千年かかる)変化が起こる可能性についての議論を紹介する。いずれのシナリオについても、起こるかどうかについての確信度は低い。(だからといって無視できるとは限らないので研究は続けられているのだが、まず第4章・5章で示された「予測」を知ったうえでつけたしの知識としてとらえたほうがよいだろう。)

「第7章 気候変動の影響 — 緩和策と適応策」。第6章までの内容はIPCCでいえばほぼ第1部会の話題であり、温暖化の生態系や社会への影響と対策にかかわる第2・第3部会の話題は第7章に集中している。対策としては緩和策(温室効果気体排出削減)と適応策が述べられ、つけたしとして気候工学(ジオエンジニアリング)の簡単な紹介がある。ほぼ最後に来ている気候工学が結論のように読めるかもしれないが、そうではない。気候工学の危険性を述べ、今のなりゆきでは(世界平均で)3-4℃の温暖化への適応策が必要だと述べたうえで、その適応策の困難さを考えると、排出削減にもっと積極的になったほうが得ではないかという結びになっている。(ただし「得」の評価に具体的に踏みこんでいるわけではない。)

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

はじめに — 異常気象に敏感な人がなぜ地球温暖化に鈍感なのか
目次
第1章 異常気象
– 1. 異常気象とは何か
– – 30年間に1回以下
– – 平年値
– – 数十年に一度の大雨
– – 気候変動と気候変化
– 2. 気温の長期変化
– – 世界の気温上昇
– – 短期間の変動に注意
– – 長期的な傾向
– – 日本の高温化
– 3. 最近の異常気象から — 記録的な高温
– – 異常高温の夏
– – 温暖化の影響か
– – ヒートアイランド
– – フェーン現象
– – 極端な気温上昇
– 4. 大雨、短時間強雨、特別警報
– – 記録的な大雨の夏
– – 特別警報
– – 記録的大雪と警報
– – 大雨が増えている
– – 短時間の強雨
– – 温暖化との関係は?
第2章 地球の気候はどう決まっているか
– 1. 気候システム
– – 気候の成り立ち
– – 気候を決める要素
– – 地球の温度はどう決まっているか
– – 温室効果
– – 気候システムを冷やす/暖める
– – 雲
– – エーロゾル
– – 過去の気候変動
– 2. 異常気象の発生
– – 日本の異常気象
– – 異常気象を起こすプレイヤー
– – エルニーニョ現象
– – ブロッキング
– – 北極振動
第3章 気候変動の過去と現在
– 1. 気候の温故知新 — 古気候学
– – どのように過去の気候を推定するか
– – 氷床コア
– – 時間と空間のスケール
– – 時間スケールとメカニズム
– – 今は氷河時代のまっただなか
– – 大陸移動
– – 過去の二酸化炭素濃度
– – 古気候シミュレーション
– – 海面水位
– 2. 氷期・間氷期サイクルの仕組み
– – 氷期と間氷期
– – ミランコビッチ・サイクル
– – 急激な氷期の終わり
– – アイソスタシー効果
– – 気候最適期
– – 縄文海進の原因
– 3. 温暖化が停滞から復活するか
– – 中世気候異常期と小氷期
– – 地域ごとの変化を比べる
– – 温暖化の停滞(ハイエイタス)
– – 温暖化の復活か
– – 次の氷期がやってくる?
– – 温暖化の原因特定
– 4. 異常気象の原因特定
– – イベントアトリビューション
– – 2003年のヨーロッパ熱波
– – リスクの増加を見積もる
第4章 21世紀の地球はどうなるか
– 1. 未来の気候を予測する
– – 気候モデル
– – 気候予測と天気予報の違い
– – 天気予報の限界
– – 気候モデルの不確実性
– – シナリオ
– – 放射強制力
– 2. 21世紀の温暖化の進行
– – 世界の気温上昇
– – 昇温の大きい地域
– – 熱帯が広がる
– – 降水量の差が拡大
– – 縮小する雪氷圏
– – 海洋酸性化
– – 海面水位上昇
– – 長期的な海面上昇
– – 累積排出量に比例して世界平均気温が上昇する
第5章 日本の気候はどうなるか
– 1. 地域気候モデル
– – 災害の発生しやすい日本の風土
– – 地域的な気候変化をどう計算するのか
– – 地域気候モデル
– – 減る真冬日、増える猛暑日
– – 大雨、短時間強雨
– – 都市化の影響
– – 乾燥する都市
– – 雪が減る
– – 季節進行の変化
– 2. 異常気象の変化
– – 台風が強くなる?
– – スーパー台風
– – ブロッキングとエルニーニョ現象
– – 異常気象は増えるか
第6章 気候のティッピングポイント
– 1. 気候が不安定になるとき
– – 気候システムが変化する時間
– – 二酸化炭素の寿命
– – 急激な気候変化
– – ティッピングポイント
– 2. ティッピングポイントは来るのか
– – 大西洋子午面循環
– – 最終氷期の急変動
– – 子午面循環が止まるか
– – グリーンランド氷床と南極氷床は融解するか
– – 永久凍土が温暖化を加速するか
– – アマゾンの森林は枯渇するか
– – 北極の海氷は消滅するか
– – ティッピングポイントの確信度は低い
第7章 気候変動の影響 — 緩和策と適応策
– 1. すでに生じている影響、予想される影響
– – 水循環
– – 自然生態系
– – 農作物
– – 人間の健康
– – 気象・気候の極端現象
– – 不平等・貧困
– – 暴力的紛争
– – 懸念されるリスク
– – – 脅威にさらされている独特な生態系や文化
– – – 極端な気象現象
– – – 不利な条件下の人々
– – – 世界全体への影響
– – – 大規模な特異事象
– – 気候変動のリスクとは
– 2. 緩和策と適応策
– – 組合せが必要
– – リスクと適応の可能性
– – 暑熱に関連する死亡リスク
– – 河川・沿岸・都市洪水
– – 干ばつによる水・食料不足の増大
– – 2℃目標は可能か
– – 二酸化炭素排出量をどれだけ抑制すればよいか
– 3. 気候工学
– – ジオエンジニアリング
– – 太陽放射管理
– – 二酸化炭素除去
– – 気候工学の危険性
– – あらためて、2℃目標は可能か
あとがき
参考文献

2 thoughts on “鬼頭 昭雄 (2015) 異常気象と地球温暖化

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください