【2008年12月、本屋の店頭で見つけた。 だれかがblogで言っていたのと同じだが、 わたしも初め、英語圏のノンフィクションの翻訳かと思った。 そんな気がしたのは、題名が英語をそのままかたかなにしたものであるせいもあり、 (青は、海だけでなく大気や氷河も含めた地球環境の色だそうだ)、 巻末の注釈のページを含めると400ページを越える(分冊になっていない)読みものの本は これまでの日本の出版では珍しいせいもあり、 また「プロローグ」がアメリカのマスメディアからの引用で始まっているせいもある (この引用は、1975年に地球温暖化を心配する発言を始めたBROECKERの 先見の明と対比される時代背景を示す材料らしい)。】
著者は日本の人だ。しかもわたしにとっては、 同じ組織に雇われている人だ(そうなって以後なぜか疎遠になってしまったが)。 現役の研究者であり、最近は部門の代表の仕事もしている。 それとともにこれだけの本を書く仕事もしたとは、たいしたものだ。 【それにひきかえ自分はなさけないが、それはたなあげにして批評を続ける。】
本書の話題は、地球の46億年の歴史のうち最近数十万年の気候の変化だが、 今わかっている知識を伝えるだけでなく、 それがどんな科学者がどんな取り組みをしたことによってわかってきたかを述べている。 海底堆積物やグリーンランド・南極の氷床の氷のサンプルの 化学成分や同位体を分析することによって 過去の環境を復元推定する方法が主にとりあげられている。 理論や数値モデルによる方法も重要な位置をしめている。
とくに、堆積物中の生物化石の炭酸カルシウムの酸素の安定同位体比の説明と、
放射性炭素同位体による年代決定の説明はていねいだ。
【ただし、初刷りでは、「ボックス1」(38ページ) の「同位体比の表記方法」の
かこみ中の式がまちがって印刷されていた。
出版社のウェブサイト(http://www.iwanami.co.jp/
)中の
本書の紹介ページに訂正がある。URLでうまく指定できないが、
ウェブサイト内で書名または著者名で検索すれば行ける。】
理論的方法の基礎としての地球のエネルギー収支の説明もしっかりしている。
最近半世紀の間に、この主題に関する科学には 2つの重要な「パラダイム・シフト」(本書エピローグで使われている用語をそのまま使うことにする)があった。
第1は、気候は数万年から10万年くらいの時間スケールで、 氷床が広がった氷期と狭まった間氷期との間を行き来してきたが、 その原因として、地球の公転・自転の軌道要素の変化に伴う 地球の各緯度帯・季節ごとの日射量の変化が重要であることが認識されたことだ。
第2は、気候は数十年の時間スケールでも変化しうることが示されたことだ。 海洋の深層循環の変化が関与しているらしい。 また、これまでわかった限りでは氷期の状態に比べて間氷期の状態で起こりうる急激な変化の振幅は小さいようだが、 まだ因果関係が解明されたわけではないのでこの点も確実なことは言えない。
ひとつめの氷期サイクルの件の認識の変化は1970年代に起き、 その過程の紹介としては、 画期的な研究の主役のひとりであるIMBRIEと 科学解説者であるその娘による本がある。 本書の議論はそれと重なるのだが、切り口が違い、あわせて読んだほうがよくわかると思う。 (IMBRIE親子の本の英語版は版元が変わって出版されているが、 日本語版はシリーズが消滅して品切れのままだ。ぜひ再版してほしいと思う。) また、わたしはこの主題の理屈に関する入門的解説を書いたことがあり、 本書でも参考文献としてあげられている。執筆者として役立てたことはうれしい。
ふたつめの急激な気候変化の件は、 新ドリアス(Younger Dryas)事件や、 DANSGAARD - OESCHEGER振動、 HENIRICH事件などと呼ばれるもので、 COX (2005)の本、 ALLEY (2000)の本、 National Research Council (2002)の本 などの主題にもなっている。 またWEART (2003)の科学史の本でも 重要な話題のひとつだ。 したがってそれらの本と内容が重なるところがあるが、 気候復元推定データを示す図の示しかたが本書はうまいと思う (多くは重要な研究論文のグラフを読みやすく加工したものだ)。 たとえば完新世(現在を含む間氷期)にはいってから起きた今から8200年前の寒冷化事件の 存在をわたしは他の本で読んでいたが、その特徴をわたしは本書第12章の図で理解した。
最近問題になっている人間活動起源の地球温暖化は、 本書のあちこちで話題になっているものの、本書の主題ではない。 しかし、科学史をふりかえれば (WEART (2003)の本参照)、 地球温暖化の見通しを持てるまでにこの分野が発達したことには、 過去の気候変化の謎を解こうとする 科学者の取り組みが大きく貢献していることは確かだ。