中村 尚 (2015) 「日本の四季」がなくなる日 — 連鎖する異常気象

  • 中村 尚(ひさし), 2015: 「日本の四季」がなくなる日 — 連鎖する異常気象 (小学館新書 253)。小学館, 222 pp. ISBN 978-4-09-825253-4.

2015年10月の新刊。ここでいう異常気象には、大雨などの激しい現象も含むが、猛暑や渇水など、天候の年々変動のうちで極端な(過去数十年間の経験からはずれるような)事態をおもにさしている。そして、本書の話題の重点は、地球温暖化が進行するうちで、そういう異常気象がどう変わるか(について、専門家はどこまでわかっているか)だ。気候が変わるということは、何が平常で何が異常かが変わることでもある。この本の題名は、季節がなくなってしまうというような極端な印象を与えてしまうおそれがあり、出版社はもっとよく考えてほしかったと思うが、著者が言おうとしているのはそういうことではなく、春・夏・秋・冬それぞれの内容が、これまでの個人の経験あるいは文化として蓄積された多数世代の経験による平常の状態からずれてしまうことをさしている。本書の話題は「日本の」気候がどう変わるかに重点が置かれている。【実はわたしも地球温暖化に関する本を書く予定ながらなかなか進まないでいるのだが、わたしのほうは日本を特別にとりあげず世界の気候変化を論じるつもりなので、違いが出せそうだ。】

日本の気候とその中での「異常気象」がどうなるのかという問いに直接答えているのが第3・4章で、第1・2章はその準備、第5・6章で答えを出した方法の説明と、そのほか関連する話をしている。

第1章では、気象・気候の基本的キーワードを説明している。【何を先に提示するかの順序が、わたしにとって納得のいくものと違うところがあるのだけれど、納得のいく順序を考えるだけで書きだせないよりは、ともかく書いてしまうべきなのだと思う。】

気候の「変化」と「変動」という用語の意味づけは人や場面によって違うのだが、本書の著者は、climate changeは「気候変化」とすべきで、「気候変動に関する政府間パネル」「気候変動枠組条約」は固有名だから使うが、まずい訳だと言っている。一方的に変わってしまうのは「変化」なのだ。ただし、この使いわけはどういう時間範囲を視野に入れるかに依存し、ここでは100年くらいを想定している。【わたしも同様な用語の感覚をもっている。ただし場合によって、あえて両者を区別しないこともある。】

ここでは「温暖化」は、人間活動起源の温室効果気体増加という強制作用によって数十年から百年の時間規模で起こる気候変化をさす。気候には、このような強制作用がなくても起こる「自然変動」もある。そして(上記のように「変化」と「変動」を分けようとするとかえってわかりにくくなるが) 現実の気候の変化・変動は「温暖化」と「自然変動」の両方が加わったものなのだ。

第2章では、気象学の概念をわりあい体系的に出している。エネルギー収支、大気大循環、偏西風とその蛇行、モンスーン、エルニーニョ、NAO (北大西洋振動)など。

用語と概念の件なのでここでふれておくが、第3章のコラムによれば、著者は「小笠原高気圧」と「太平洋高気圧」を区別する。下層だけ見ていると小笠原高気圧は太平洋高気圧の一部に見えるが、太平洋高気圧は背が低く、小笠原高気圧は背が高いものだ、と言っている。【わたしの記憶によれば他のだれかが「小笠原では下層の太平洋高気圧と上層のチベット高気圧が重なっている」と言っていた。事実認識は大きく違わないのだが、小笠原の下層と上層の高気圧を一体とみなすか別々とみなすかのとらえかたが違うのだと思う。】

第3章・第4章では、温暖化ともに日本の気候はどうなるかを述べる。見出しが「?」で終わっているものが多いが、その大部分は、著者を含む専門家の研究の結果として、「温暖化が進むと、(疑問符なしの)その文に書かれていることが起こりやすくなる」と予想されているのだ。予想のおもな根拠は第5章で説明されているシミュレーションであり、さらに理論的説明もある場合もある。しかし、予想は絶対確実というわけではない。

第3章にはいろいろな季節現象や「異常気象」の変化の話があるが、ここではひとつだけ紹介する。温暖化すると梅雨が長びく、つまり、つゆ明けが遅くなると予想されている。梅雨が真夏(盛夏)に向かう中間段階だと考え、温暖化をすなおにとらえると、つゆ明けは早まると考える人が多いだろう。しかし、10年ほど前に、梅雨のシミュレーションをかなり現実的にできるようになって、温暖化のシミュレーションをやってみたら、つゆ明けは遅くなる傾向が見られた。わたしのこれまでの理解は、シミュレーションするとそうなるが因果関係はまだわからない、というものだった。本書によれば、今では二とおりの因果関係が指摘されている。第一は「温暖化によって対流圏上層のチベット高気圧が弱まる」ことだそうだ。第二は次のようなものだ。第2章で「PJパターン」という現象が紹介されている。夏に、フィリピン海と日本付近とで、積雲(鉛直にのびる雲)の活発さが逆相関になるのだ。そして、温暖化が進むと、熱帯の積雲活動は全般的には活発になるのだが、場所による不均一も強まり、フィリピン海ではむしろ不活発になる傾向がある。するとPJパターンをつくるしくみによって、日本では積雲が出やすくなる、という因果関係が考えられている。根掘り葉掘りの「どうして?」には答えきれていないが、10年ほど前よりはだいぶ理解が進んだと思う。

第4章はとくに冬の気候がどう変わるか。

  • 温暖化するといっても雪がふりうる温度範囲であれば、むしろ水蒸気の供給がふえて大雪が起きやすくなりそうだ。
  • 冬にも現在の春のように強い温帯低気圧ができやすくなる。【それによって南よりの風が吹くことを本書では「『春一番』が1月に吹く」と表現しているが、実際そう呼ばれるかどうかはそのときの日本社会の判断しだいだろう。】
  • (たとえ上記のようにいくらか積雪量がふえたとしても)雪どけの時期は早まるだろう。これは水資源に影響する。とくに、田植えの用水を雪どけ水に頼っているところでは、その時期に得られる水が減ることへの適応を考える必要がある。

第5章の前半では、第3・4章で述べたような結果を得るのに使われた気候モデルとはどんなものか、それをどのように使ったのかの説明がある。とくに「アンサンブル予報」の説明は、天気予報関係のやや専門的な本には出ているが、多くの読者にとって新しい知識だろう。

第5章の後半には次のような話題がある。

  • 今の温暖化と氷期などとの時間スケールの違い。
  • 2000年代に世界平均の気温の上昇がにぶっていること。これは「ハイエイタス」と呼ばれている(語源の説明はない)。これはおもに自然変動で説明される。また、1950-70年代にも気温の停滞(あるいはやや下降)があった。(5章ではないがあとがきではこれを前回の「ハイエイタス」だと言っている。) これはおもに人為起源(大気汚染による)エアロゾルが太陽放射の反射をふやしていたことで説明される。
  • オゾンホール。温暖化と基本的には別の現象だが関連はある。
  • 北極圏の気候変化。全球平均よりも急な変化が見られる。海氷の減少はグローバルの温暖化に正のフィードバックとなる。

第6章には次のような話題がある。

  • 気候変化の理解には、国際協力が重要。気候モデルによるシミュレーションを条件をそろえて行なったCMIPもそのひとつ。
  • 将来の気候変化の不確かさの大きな部分は、温室効果気体排出量の不確かさであり、それは今後の世界各国の政策に依存する。
  • 人間社会が温暖化に適応する(温暖化の悪影響を減らす)ことが重要だ。
  • 個別の異常気象事件の原因のどれだけが温暖化によるかを決めることはむずかしい。(その研究の試みはあるが、本書ではふれていない。)

また第2章のコラムで「データレスキュー」の意義の紹介がある。過去に気象の観測が行なわれて記録が残っていても、忘れられていたり、保存が確実でなかったりする。それを役立てるには、資料を見つけ、意味を確認し、計算機に入力し、品質をチェックするなどの活動が必要なのだ。この件も、気象学会や地理学会の出版物では知られてきたが、一般向きの出版物では新しい話題かもしれない。

[2015-11-06補足] あとがきでふれられている、高薮 縁(ゆかり)氏を代表とする(著者も参加した)プロジェクトによる一般向けパンフレット『暑いだけじゃない 地球温暖化 2 — 世界の気候モデルが予測する東アジアと日本の雨』は、高薮氏のサイトに[PDFファイル]がある。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

はじめに
– 「異常気象」とは何か
– ロシアの猛暑、パキスタンの大洪水、そして日本の猛暑
第1章 異常気象から逃れられない
– 変動か、変化か
– 人間の活動によって気候が変化する
– 気象学、気候学はどのように発展してきたか
– 計測器の開発でもたらされた気象学革命
– 気候と気象
– 時速250キロの偏西風
– 偏西風が異常気象を運んでくる
– 温室効果ガスは地球気候にとって必要!?
– 温暖化を増幅させるフィードバック
– 北極の氷がなくなる!
– 風が吹いたら日本が風邪を引く
– 日本固有の季節感が薄れてゆく?
– 温暖化+自然変動=異常気象
– 台風18号が異常に発達したわけ
-[コラム] 隕石が引き起こした気候の変化
第2章 気象のメカニズム
– すべての大気現象は太陽に由来する
– 地球全体の熱エネルギー収支のつりあい
– 大気循環と海流循環
– ハドレーが考えた大気の循環
– 大気の三大循環
– 地球が自転していることで働く「コリオリの力」
– 貿易風と偏西風の向きが違うわけ
– エルニーニョとラニーニャ
– 気候に大きな影響を与えるENSO
– 偏西風が蛇行すると
– 蛇行が起こる原因は?
– 日本に影響を与えるPJパターンとシルクロードパターン
– 大陸の存在がモンスーンを引き起こす
-[コラム] 「データレスキュー」 — 過去の記録を復元する
第3章 「日本の四季」はどうなる?
– 春の黄砂、今後は一年中になる?
– 日本でも竜巻が頻発する?
– 梅雨はより長引くようになる?
– 梅雨明けに集中豪雨が起こりやすくなる?
– 「想定外」が多発する?
– 「凶作風」が増える?
– 台風の風は減るけれども強暴化する?
-[コラム] 太平洋高気圧と小笠原高気圧は違う!?
第4章 温暖化と「日本の冬」の将来
– 冬、日本海側でドカ雪が増える?
– 「春一番」が1月に吹く?
– 田植えの時期に水不足になる?
– 進行中の温暖化、将来の温暖化
– 温暖化は避けられないか?
– 温暖化と異常気象の関係
-[コラム] 極渦がもたらす異常気象
第5章 将来の気候を予測する
– 数値で天気を予想する
– コンピュータの登場と、気象力学の進展
– 地球の大気を1億3000万個に分割して把握する
– カオス理論と予報の限界
– 予報の価値を高めるアンサンブル予報
– マルチモデルアンサンブルで将来を予測する
– アンサンブル予報の活用
– 気候の将来予測にも活用されるマルチモデルアンサンブル
– いずれ氷河期はやってくるだろう。でも….
– IPCCは信用できるのか?
– 温暖化が止まっている理由
– エアロゾルの役割
– オゾンホールは縮小に向かっている?
– 北極にもオゾンホールができた!
– 注目すべき北極圏の温暖化
第6章 地球気候の将来と異常気象
– 世界の科学者が協力しあう気象学・気候学研究
– 気候変動は世界共通の関心事
– 気候の将来を決めるのは? — その大きな不確定要因
– 温暖化への「適応」
– 未来からいまを振り返る — 最近の異常気象は地球温暖化が原因なのか?
おわりに

One thought on “中村 尚 (2015) 「日本の四季」がなくなる日 — 連鎖する異常気象

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください