坪木 和久 (2020) 激甚気象はなぜ起こる

  • 坪木 和久, 2020: 激甚気象はなぜ起こる (新潮選書)。新潮社, 398 pp. ISBN 978-4-10-603856-3.

2020年5月の新刊。読んでから紹介しようと思ったが、まだ読みとおしていない。だいたいB6判 (「四六判」というらしい) 約400ページのペーパーバックいっぱいに内容がつまっていて、題材の分野の基礎知識がある者でも読みとばせないのだ。

著者は気象学者で、台風をふくむ、はげしい雨をふらせるような気象現象について、どちらかといえば数値シミュレーションによる研究をおもにしている (CReSSという数値モデルの開発者として知られる) が、観測にもかかわり、日本の研究機関としてははじめて飛行機で台風の中にはいっていく観測プロジェクトのリーダーとなった。本書が書かれた動機は、まずその研究を紹介することだったにちがいない。

台風などを研究する動機には、それによる災害をへらしたいということがある。自然災害は、はげしい自然現象と、それを受ける人間社会の要因とのかけざんのようなものだ。著者は自然現象のほうの専門家で、防災の専門家ではない。しかし、被害をへらすためには、人間社会が、自然現象を知ったうえで、うまく対応する必要がある。著者はその自然現象を知る専門家としての責任を感じている。

「激甚気象」ということばは本書の出版社の編集者がつくったものだそうだ。現代日本でよく聞かれることばは「異常気象」だ。気象専門家は、英語で extreme weather event(s)、日本語でも「極端気象現象」ということが多くなった。これはいずれも、数か月におよぶ天候をさすこともある。本書に出てくるうちでも「猛暑」などはそちらだが、豪雨などは1日ぐらいの時間に集中したはげしい現象だ。英語には、severe storm(s) とか、severe weather event(s) という用語があるが、それに直接対応する日本語表現がなかった。他方、日本の行政・法律用語に「激甚災害」がある。これは気象にかぎらず地震などさまざまな原因による災害をさす。その対象範囲は厳密には決まっていないようだ。むしろ、それぞれの事態に即して国が「激甚災害」として認定するかどうかの判断をするので、あらかじめ厳密な定義があってはいけないのかもしれない。ここでは、(人間社会がわの対応がうまくないと)「激甚災害」をもたらしてしまうような気象現象を「激甚気象」と言っているのだと思う。この用語を著者以外の人が使う気になるかは、まだわからない。

著者は現在は名古屋大学教授だが、北海道大学で気象を学んだ。そのときの教授たちは、中谷宇吉郎の指導をうけた人だった。だから、著者はいわば中谷宇吉郎の孫弟子、寺田寅彦の ひまご弟子であり、その災害論をひきつごうとする考えもある。それとともに、科学と関連する随筆を書く態度もひきつごうとしているようだ。本書が、気象学の基礎概念の解説でもありながら、随筆的でもあることには、そういう要因もあるのかもしれない。

第1章では、日本でおきた自然災害、とくに2018年におきた複数の豪雨と猛暑についての事実をのべ、寺田寅彦の議論をふりかえる。

第2章では、地球全体の大気の循環がおきるしくみの物理学的説明からはじめて、温帯低気圧、熱帯低気圧 (そのうち強いものが台風)、季節風(モンスーン)、梅雨前線、竜巻などの現象について、概略を説明する。

第3章は、「高気圧はなぜ猛暑をもたらすのか」という問題をたてたうえで、それを説明するために必要な、気圧とはなにか、とか、下降流で気温が高くなるのはどうしてか(断熱変化)、などの基礎概念を説明する。

第4章では、雨がまんべんなくふるのではなく積雲・積乱雲の形で集中してふることがおこりやすいのはどうしてかを説明する。第3章で出てきた断熱変化に、水蒸気の凝結によって、水蒸気がもっていたエネルギーが温度に比例する空気の内部エネルギーにかわり、その部分の空気がまわりよりも軽くなる(密度が小さくなる)ことがくわわる。天気予報でつかわれる「大気が不安定」(専門用語でいえば「対流不安定」)という表現は「もし積雲ができはじめると発達して強い積乱雲になる」ような状況をさしている。

第5章では、まず、雲が雨になるまでに雲の中でおこっていることと、それをどのような技術によって観測するかの話。はげしい雨はたいてい、雲を構成する氷の結晶が成長して雪結晶となり(中谷宇吉郎の業績は修正されているがおおすじ今も有効だ)、それがとけて雨となったものだ。それから、ひとつひとつの積乱雲の持続時間は1時間程度だが、複数の積乱雲がつぎつぎにできることがある。集中豪雨は、積乱雲の群れが、同じ場所に雨をもたらすようにつづいて発生したときにおきる。「線状降水帯」は、そのような積乱雲の群れの構造のうち、上から見た形が直線状のものをさす表現だ。

第6章は台風について。ここで、著者自身が中心となった航空機観測の話も出てくる。内容が豊富な章で、要約するのがむずかしい。章の最後には、台風を人工的に制御するという考えについての著者の考えがのべられている。

第7章は天気予報や気象学研究につかわれている気象の数値シミュレーションとはどんなもので、どんな科学的知見にもとづいており、どんな原理的むずかしさがあり、いまの技術ではどのくらいの予測ができ、どのような予測はまだむずかしいか、という話題。

第8章は、気候の変化、とくに、進行中の地球温暖化 (温室効果気体の増加による気候の変化)。そして、地球温暖化が進行すると、本書でいう「激甚気象」のうちどのようなものがどれぐらいふえるだろうかという予想の話題。

第9章は、防災の専門家ではなく災害をもたらしうる自然現象の専門家である立場からの、台風や豪雨による被害をへらすために、人間社会はどういう努力をしたらよいかについての著者の考え。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
まえがき
目次
第1章 繰り返される災いの年
– 災いの年
– 2004年の災害
– 寺田寅彦
– 2018年の災害
– 豪雪
– 平成30年7月豪雨 — 北海道の豪雨
– 関東甲信地方の早い梅雨明け
– 平成30年7月豪雨 — 西日本豪雨
– 猛暑
– 台風
– 地震と台風
第2章 なぜ日本は激甚気象が多いのか
– 日本の気候と気象災害
– 地球の風はなぜ吹くのか
– 中緯度は渦に満ちあふれている
– 大陸の東岸で低気圧は爆発する?
– モンスーン
– 西太平洋は地球上で最強の熱帯低気圧の発生地域
– なぜ豪雪が発生するのか
– コリオリ力
– 積乱雲は左巻き
– 日本は竜巻の多発地帯
第3章 高気圧はなぜ猛暑をもたらすのか
– 高気圧がもたらす災害的な猛暑
– 太平洋高気圧のもう一つの役割 — 豪雨や台風への影響
– 高気圧とは何か
– 地上付近の気温を上げるものは何か
– 気圧とは何か
– 温位とは何か
第4章 水蒸気がもたらす大気の不安定
– 大気が不安定とはどういうことか
– 潜む熱
– 水蒸気とは何か
– 積乱雲はなぜ突発的に発生するのか
– 大気の不安定を判別する相当温位
第5章 豪雨はなぜ発生するのか
– 大気の河
– 積乱雲の中で何が起こっているのか
– 雨を観測する装置、レーダ
– 積乱雲のもたらす雨
– もっと速く、もっと早くのために
– 集中豪雨
– 線状降水帯
– 地形性の線状降水帯
第6章 台風
– 台風の統計的特徴
– 台風の構造とメカニズム
– 台風がもたらす災害
– なぜ台風の眼を目指すのか
– はじめて日本の航空機が台風を観測
– 次の課題 — 伊勢湾台風と狩野川台風
– さらに困難な問題の解明に向けて — 二重眼
– 連続する台風の災害
– 台風に伴う竜巻
– 台風の温帯低気圧化
– 台風を人工制御することは可能か
第7章 激甚気象は予測できるか
– バック・トゥ・ザ・フューチャー
– リチャードソンの夢
– 微分と積分
– 決定論的世界観
– 行く河の流れは絶えずして
– なぜこの方程式は解けないのか
– コンピュータは解けるか
– リチャードソンの計算はなぜうまくいかなかったのか
– 気象のシミュレーション
– 予報できる豪雨と予報できない豪雨
– 台風の数値シミュレーション
– 竜巻の数値シミュレーション
– アンサンブル予報
第8章 地球温暖化と気象災害
– グレタ・トゥンベリさんの衝撃
– 指数関数的増大
– 地球の気温はどのように決まるのか
– 地球温暖化とは何か
– 温暖化により起こること
– 比べられないものを比べる
– スーパー台風は日本に上陸するか
第9章 激甚気象から命を守るために
– 沖縄から学ぶべきこと
– いかに避難するか
– 防災の考え方の大転換
– ハザードマップ — 不完全だが不可欠
– 大規模広域避難
– タイムライン
– 忘れない
あとがき
参考文献・資料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください