日本の高校教育でいう「地学」 (高校の現在の科目名でいえば「地学基礎」と「地学」を含む) の範囲にだいたい対応する 地球・宇宙科学の授業の教材です。 ただし、2科目のうち「地学」のほうは (わたしが教えることが有効である) 大気・水圏に関する話題をとりあげます。 「地学概論」のほうは、それ以外の地球・宇宙科学を広くカバーします。 また、実験・実習は計算機実習(数値実験)に偏ります。
9月20日から、月曜 3限 (13:20--14:50) ・4限 (15:00--16:30) の2クラス
3限と4限の授業内容は同じなので、どちらで受講してもかまいません。 ただし、ToyoNetACE では履修登録している時間枠のところを読み書きしてください。
このシラバスは、2020年度末の時点でつくったもので、その後の判断による変更があります。 「日程と各回の内容」のページと、ToyoNetACEのこの授業のページの情報を優先させてください。
9月20日から、月曜 5限 (16:40--18:10)
このシラバスは、2020年度末の時点で、対面授業ができることを前提としてつくったものです。 オンライン授業などにともなう変更があります。 「日程と各回の内容」のページと、ToyoNetACEのこの授業のページの情報を優先させてください。
この授業の教材は、 大学のシステム「ToyoNetACE」(ACEと略す)の中のそれぞれの授業のページに置きます。
また、講師の個人ウェブサイトの中の、このページ
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/earth_sci/2021aki/
からリンクされたところに置きます。
おもに、それぞれの授業の「日程と各回の内容」のページを見てください。
授業前に材料を置く場合も、授業後に話したことを書いたり補足したりする場合もあります。
ACEと個人ウェブサイトとをどう使いわけるかは、さだまっていません。 他方に重要な情報があるばあいはそこへの誘導を入れておく予定ですが、 念のため、両方を見るようにしてください。 情報が矛盾している場合は、更新日付が新しいほうを優先させてください。
小レポートの出題は、「地学概論」のシラバスでは4回の予定としましたが、 オンラインの回は原則として毎週出します。 小レポート提出受け付けには、ToyoNetACEを使います。
どちらの授業でも、次の本を使います。 高校の授業の教材としてつかわれているものです。 この本の流れにそって授業するわけではなく、 各回の主題ごとに関連するページを見ます。 教材ウェブページでは『図表』として参照します。 キャンパス内の書店であつかってもらいます。 (学期はじめにまにあいませんでしたが、2週間ぐらいのうちに入荷するみこみです。)