川瀬 宏明 (2021) 極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか

  • 川瀬 宏明, 2021: 極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか — 気象のしくみを理解し、地球温暖化との関係をさぐる。(DOJIN 選書 90)。京都: 化学同人, 226 pp. ISBN 978-4-7598-1689-1.

2021年8月の新刊。四六判 縦書き (参考文献リストだけ横書き) のペーパーバック。

著者は気象庁の気象研究所につとめる研究者で、2019年に出た『地球温暖化で雪は減るのか増えるのか問題[読書メモ] (以下ここで「雪の本」はこれをさす) の著者でもある。ちかごろは雪を専門にしているのかと思ったら、NHKのテレビ番組で、洪水をもたらすような大雨に地球温暖化の影響がどのくらいあらわれているかの研究 (専門用語で event attribution という) をしている人として出てきた (別ブログ記事 [2021-01-19 NHKテレビ 「2030 未来への分岐点 第1回 暴走する温暖化 …」 (1) 大雨・洪水シミュレーション])。雨も雪も専門のうちなのだ。本書でも「豪雪」についていくらかふれてはいるが、雪に関心のある人には雪の本をおすすめしたい。

「極端豪雨」は出版社がつくった表現だそうで、著者の用語は単に「豪雨」だ。気象庁の公式な用語としては「豪雨」は「平成27年9月関東・東北豪雨」のような事件ごとにつける名称にだけつかっているのだそうだが、著者は一般的な語としてつかっている。

5つの章がある。第1章では、豪雨ではどのように雨がふり、どのような災害をもたらしたかを、2011年以後に気象庁が名称をつけた事例のそれぞれについてのべている。台風によるもの、線状降水帯によるものがある。線状降水帯は、梅雨前線帯のなかでできることもあるし、そうでないこともある。

第2章は「豪雨はなぜ発生するのか」。大気中の水蒸気、それが液体の水や氷になる相変化、上下の対流、雲の発達、低気圧と前線、線状降水帯、などの話題がある。短い記述だが、多くはキーワードをてがかりに気象学の入門書にあたればよいと思う。線状降水帯はわりあいあたらしい概念なので本書が入門書のやくわりをすることになるだろう。

第3章は「豪雨をとらえる」。まず観測。地上の雨量計とレーダーとをくみあわせて面的に雨量をとらえている。つぎに数値予報。観測された大気の状態と物理法則にもとづくシミュレーションで天気の予測計算がおこなわれる。それにもとづいて、気象庁は、注意報・警報、土砂災害警戒情報そのほかの情報を出している。著者は、気象庁の情報を活用することをすすめている。それと並行して、自分で空を読む「観天望気」もすすめている。

第4章は地球温暖化について。まず地球温暖化のしくみの要点を説明する。それから、気候がすでに変化していること (観測事実にもとづく研究の紹介)、それを再現するシミュレーション、そして将来の気候を予測するシミュレーション、それで得られた将来の気候についての見通しの話になる。地球温暖化が進むと、大きな傾向としては、雨の多いところの雨はますますふえ、乾燥域はますます乾燥する。雨のふる日数はすくなくなるが、ふるときは大雨になりやすい。ただし地域別・季節別の見通しは複雑だ。

第5章が event attribution の話。地球温暖化によって、大雨の確率はどのくらいふえたか、また大雨がおきたばあいの雨量はどのくらいふえたかを見積もる研究の紹介。

この分野の研究に関心のある人には第5章の問題のたてかたを知ってほしいと思うが、豪雨そのものとそれへの備えに関心のある人は第3章 (および基礎知識としての第2章)、地球温暖化にともなって豪雨がどうなるかの見通しを知りたい人は第4章後半をおもに読むとよいと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
[口絵]
– 積乱雲の姿
– さまざまな気象現象
– 十種雲形
– 警戒レベル一覧
– 線状降水帯
まえがき
目次
第1章 21世紀はじめに発生した豪雨を振り返る
– 1.1 気象庁が命名する豪雨
– 1.2 九州から東北まで広がった「令和2年7月豪雨」
– 1.3 東日本に豪雨をもたらした「令和元年東日本台風」
– 1.4 西日本等に豪雨をもたらした「平成30年7月豪雨」
– 1.5 線状降水帯が注目された「平成29年7月九州北部豪雨」
– 1.6 鬼怒川が氾濫した「平成27年9月関東・東北豪雨」
– 1.7 広島豪雨をはじめとする「平成26年8月豪雨」
– 1.8 梅雨末期に新潟と福島を襲った「平成23年7月新潟・福島豪雨」
– 1.9 令和と平成、昭和の豪雪
– 1.10 2010年以前の記録に残る豪雨
– 1.11 近年多発する豪雨と特別警報の制定
– 1.12 豪雨を理解するために
第2章 豪雨はなぜ発生するのか?
– 2.1 雨のもとになる水蒸気
– 2.2 水蒸気が水や氷になるためには
– 2.3 大気の状態が不安定って何?
– – 2.3.1 重い空気と軽い空気
– – 2.3.2 水蒸気は重い? 軽い?
– – 2.3.3 水蒸気は莫大なエネルギー源
– 2.4 雲から雨や雪ができるまで
– 2.5 積乱雲の一生
– – 2.5.1 成長期
– – 2.5.2 成熟期
– – 2.5.3 衰退期
– – [コラム 1] 空に浮かぶいろんな雲
– – [コラム 2] 雷の話
– 2.6 危険な積乱雲 — マルチセルとスーパーセル
– 2.7 広域に雨をもたらすのは低気圧と前線
– 2.8 梅雨前線と豪雨
– 2.9 豪雨と言えば線状降水帯
– – 2.9.1 バックビルディングによる線状降水帯の形成
– – 2.9.2 宇宙から見た危険な雲 「にんじん状の雲」
– – 2.9.3 線状降水帯のこれから
– 2.10 地形は豪雨を誘発する
– 2.11 雲が雲に種をまくシーダー・フィーダー効果
– 2.12 大気の川 — Atmospheric River
– 2.13 冬の豪雪
– – 2.13.1 山に大雪をもたらす強い冬型の気圧配置
– – 2.13.2 日本海沿岸に大雪もたらす日本海寒帯気団収束帯 (JPCZ)
– – 2.13.3 関東地方に大雪をもたらす南岸低気圧
– – 2.14.1 関東甲信の記録的な大雪
– 2.14 気象災害はいつでも起こりうる
第3章 豪雨をとらえる
– 3.1 雨の状況を把握する — アメダスと気象レーダー
– 3.2 雨量計の観測と気象レーダーの融合 — 解析雨量
– 3.3 コンピュータを用いた予報 — 数値予報
– – 3.3.1 大気の流れを “解く”
– – 3.3.2 いろいろな数値予報モデル
– – 3.3.3 アンサンブル予報
– 3.4 気象情報を活用して豪雨を読む
– – 3.4.1 注意報、警報、特別警報
– – [コラム 3] 雨の強さの表現は決まっている?
– – 3.4.2 土壌雨量指数
– – 3.4.3 土砂災害警戒情報と記録的短時間大雨情報
– – 3.4.4 顕著な大雨に関する情報
– 3.5 避難の参考となる警戒レベル
– – [コラム 4] キキクル (危険度分布)
– 3.6 空を読む
– 3.7 激しい気象は増えているように見えるだけなのか?
第4章 進む地球温暖化
– 4.1 似ているようで異なる気候と気象
– 4.2 地球温暖化とは
– – 4.2.1 地球を暖める温室効果
– – 4.2.2 息をするのは大丈夫、問題は化石燃料
– 4.3 気候はすでに変わってきている
– – 4.3.1 上がり続ける世界の気温と日本の気温
– – 4.3.2 強まる雨
– – 4.3.3 減少する雪
– 4.4 過去の気候変化を再現する
– 4.5 将来の気候を予測する
– 4.6 将来の日本の気候はどう変わる?
– 4.7 地球温暖化が進むと大雨は増えるのか
– 4.8 100年に一度の雨の予測
– 4.9 湿潤域の雨はさらに増え、乾燥域はさらに乾燥化する
– 4.10 大雪はどうなる?
– 4.11 人が気候変化を感じることはできるのか?
– – [コラム 5] 気象予報士と地球温暖化
第5章 近年の豪雨は地球温暖化のせいなのか?
– 5.1 異常気象とは
– 5.2 イベント・アトリビューション
– – [コラム 6] プラス1度はたいしたことない?
– 5.3 豪雨のイベント・アトリビューション — 確率的評価と量的評価
– – 5.3.1 地球温暖化が豪雨の発生確率に及ぼす影響を評価する
– – 5.3.2 豪雨の量に及ぼす影響を評価する
– 5.4 イベント・アトリビューションへの期待を課題
あとがきにかえて — 将来の天気との付き合い方
文献情報
とくに重要なウェブサイトへアクセスするための二次元バーコード

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください