渡部 雅浩 (2018) 絵でわかる 地球温暖化

  • 渡部 雅浩, 2018: 絵でわかる 地球温暖化 (An Illustrated Guide to Global Warming)。講談社, 185 pp. ISBN 978-4-06-511946-4.

2018年6月の新刊。わたしは、9月に日本気象学会の『天気』に紹介されているのを見て存在を知り、いくつかの本屋をまわって実物を見つけた。店に出ている部数があまり多くないのかもしれない。

地球温暖化を主題としてはいるが、もっと広い範囲の気候の変化・変動も話題に含めた入門書。第3章では地球史の中の気候の変遷、第6章では年々変動や十年規模の変動もあつかっている。図解((株)アート工房による)がくふうされているが、ページ数のわりに話題の数が多いので、それぞれの話題の説明に不足を感じる読者もいるだろうと思う。文献リストは巻末にあるが、著者が参考にした文献をならべたものである。もう少しくわしく知りたい読者への文献案内があるともっとよいと思った。

第1章で説明された著者の用語では、「気候」は30年程度の平均状態、「気象」は気候のまわりのゆらぎとされている。また、30年程度の平均状態が変わることのうちで、「気候変動」は気候システム内部に原因のあるゆらぎ、「気候変化」は気候システムの外側(大気組成、火山噴火、太陽活動など)の変化によって生じるもの、と区別している。IPCCのclimate changeを「気候変動」とするのは定訳になっていて変えるのはむずかしいが、著者のたちばで科学用語としてすじをとおすならばそれは「気候変化」というべきものごとなのだ。

【ここから、2018-10-26 追加】

1.3-1.4節を読むと、地球温暖化を、「(世界平均、年平均の)「地表気温」(こう表現している)の上昇」として導入しているように見える。しかし、そのまえの1.2節で、「地球温暖化」は、上に紹介したように区別された「気候変化」のうちで、「人間活動によって大気中の二酸化炭素濃度が増えることで生じる」ものだとして導入されているのだ。

2000年代に「地表気温」の上昇がにぶったので「地球温暖化はとまった」という議論が はやった。著者は、地球温暖化のしくみは継続しているという認識のもとに、地表気温の上昇がにぶったしくみを研究した人でもあるのだ。それは本書では第6章のコラム「地球温暖化の「停滞」」で紹介されている。その文中には「温暖化のハイエイタス (global warming hiatus)」という表現もある。地表気温の上昇がにぶった原因については、気候の内部変動、特に、太平洋数十年振動(「PDO」とする人が多いが本書での略称は「IPO」)が温暖化の傾向を打ち消す方向に(たまたま)働いていた、と説明されている。

第2章では、気候システムの考えかたについて、「エネルギー平衡」【熱力学的平衡ではなく、エネルギーの正味の出入りがゼロであること】からはじめて、「温室効果」、フィードバック、「平衡応答と過渡応答」などの概念を示す。フィードバックとしては、熱放射射出による負のフィードバック(「プランクフィードバック」と表現している)、氷-アルベドフィードバック、水蒸気フィードバック、雲のフィードバックをあげている。

第4章のはじめでは、地球温暖化が認識された歴史を1960年代にさかのぼり、1958年から継続された観測で大気中の二酸化炭素濃度がふえていることがわかったこと、そして真鍋淑郎博士の「放射対流平衡」の研究(とくにManabe & Wetherald 1967の論文)で、二酸化炭素濃度がふえれば対流圏の気温が上がる(成層圏の気温は下がる)という見とおしが得られたことを述べている。【こちらのほうが、「地表気温」が上昇しているという事実が認識されるよりも、だいぶまえのことなのだ。】

それから、だいたいIPCCの最近の議論(2013年に出た第5次評価報告書の第1部会の部など) および、日本での研究成果(気象庁の「気候変動監視レポート2016」など)にそって、第4章の続きで20世紀におきたこと、第5章で21世紀におきると予想されていることを述べている。

第3章は「地球史のなかの気候変化」で、46億年の地球史から話をはじめているが、重点は第四紀の氷期サイクルと、そのうち氷期におきた急激な変動(「D-O振動」)にあるようだ。第3章のコラムではAnthropocene (「人新世」としている) という新語にもふれ、これを地質年代名とするかどうか検討されていることも伝えている。

第6章は、著者が(「気候変化」と区別して)「気候変動」とする、ENSO (エルニーニョ-南方振動)などの年々変動や、大西洋数十年変動(AMV)、太平洋数十年変動などの数十年規模変動を、気候システムの内部で(外からの強制がなくても)おこる自然変動として、あつかっている。ただし、AMVが太陽放射をさえぎるエーロゾルによって強制されているという説にも、未解決の問題としてふれている。また、著者の分類では「気象」にふくまれる、数十日の時間規模でおこる現象として、北極振動、(「PNAパターン」などの)テレコネクション、Madden-Julian振動などにもふれている。

第7章は、地球温暖化と「異常気象」あるいは「極端気象現象」との関係の話。温暖化が進むと、「異常な」(これまでの出現頻度が低い) 高温や大雨の確率がふえるという見とおしがある。(そこから逆に、実際に起こった異常天候の事件の原因に温暖化がどれだけ寄与しているかという研究(event attribution)もなされていることが、コラムで紹介されている。)

第8章は、人間社会にとっての地球温暖化の重要性についての著者の考え。著者は、温暖化のリスクを理解して政策に反映させることを期待しているのだが、「温暖化は脅威だ」というセンセーショナルな議論には賛同しない。温暖化問題の時間スケールを忘れないことが重要だという。(次の世代への責任という意味で、放射性廃棄物や国の債務と似たところがある、とも言っている。)

折り返しのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
第1章 地球は温暖化しているか?
– 1.1 気象と気候
– 1.2 気候の変動と変化
– 1.3 地表気温の変化
– 1.4 地球は温暖化していると言えるのか?
– [コラム] クライメートゲート事件とは
第2章 地球の気候はどう決まるか?
– 2.1 気候システム
– 2.2 エネルギー平衡
– 2.3 気候フィードバック
– – プランクフィードバック
– – 氷-アルベドフィードバック
– – 水蒸気フィードバック
– – 雲フィードバック
– 2.4 平衡応答と過渡応答
– 2.5 平衡気候感度と気候フィードバック
– [コラム] 地球温暖化の水蒸気犯人説?
第3章 地球史のなかの気候変化
– 3.1 地球46億年の史
– 3.2 地球先史: 地球誕生からカンブリア爆発まで (46億年~5億年前)
– 3.3 生物の繁栄 (5億年前~)
– – 陸上生物の誕生と大気の酸化
– – P/T境界の大絶滅
– – 長い恐竜時代とその終わり
– 3.4 第四紀の気候: 氷期と間氷期 (260万年前~)
– – 過去100万年の気候変動 — 氷期と間氷期の繰り返し
– – 氷期-間氷期サイクルのメカニズム (1) — 温室効果ガスの変動
– – 氷期-間氷期サイクルのメカニズム (2) — ミランコビッチ・サイクル
– – – 離心率
– – – 地軸傾度
– – – 歳差運動
– 3.5 不安定な氷期の気候
– – 氷期の激しい気候変動 — ダンスガード-オシュガー・イベント
– – D-O振動と大洋のコンベヤーベルト
– 3.6 安定な完新世の気候 (1万年前~)
– – 中世温暖期と小氷期
– 3.7 過去から未来へ: 古気候研究からのメッセージ
– [コラム] 人の時代
第4章 20世紀に観測された気候変化とその原因
– 4.1 温暖化研究の黎明期
– – 大気中の二酸化炭素濃度は増加している
– – 真鍋博士の計算 — 放射対流平衡
– 4.2 温室効果ガスと放射強制の変化
– 4.3 20世紀に観測された全球的な気候変化
– – 地表気温と海面水温
– – 上空の気温
– – 降水と水蒸気
– – 成層圏オゾン
– – 北極の海氷
– – 海水準
– 4.4 20世紀に観測された日本の気候変化
– – 気温上昇とヒートアイランド現象
– – 積雪の減少と集中豪雨の増加
– – 風物詩の変化
– 4.5 気候変化の検出と要因分析
– – 全球気候モデルによる要因分析
– – 気候変化の要因分析の条件
– – 特定の顕著気象現象の起こりやすさを分析する
– [コラム] 気候モデルとは
第5章 21世紀の気候変化予測
– 5.1 天気予報と気候予測
– – 初期値問題と境界値問題
– – 気候の予測計算のあらまし
– 5.2 将来の排出シナリオ
– 5.3 今世紀末までに予測される気候の変化
– – 全球平均値
– – 気温と降水量の分布
– – 雪氷圏
– – 海水準
– – 海洋酸性化
– 5.4 気候変化予測の不確実性
– [コラム] 気候工学 — 将来の気候変化を制御する?
第6章 自然の気象・気候変動
– 6.1 気象と気候の変動
– 6.2 気候の内部変動 — 年々変動
– – エルニーニョ-南方振動
– – その他の年々変動
– 6.3 気候の内部変動 — 十年規模変動
– – 大西洋数十年変動
– – 太平洋数十年変動
– 6.4 気象の変動
– – テレコネクション
– – その他の大規模気象変動
– 6.5 気候変動には謎がいっぱい
– – ENSOの謎
– – 十年規模気候変動
– [コラム] 地球温暖化の「停滞」
第7章 地球温暖化で異常気象は増えるか?
– 7.1 異常気象は本当に「異常」か?
– 7.2 異常気象は確率分布で測る
– – 気温の変動
– – 降水量の変動
– 7.3 温暖化と異常高温・異常降雨
– – グローバルな異常気象の変化
– – 日本の異常気象の変化
– – 異常気象を議論する際の注意点
– 7.4 温暖化と台風
– – 温暖化で台風はどう変わるか?
– [コラム] イベント・アトリビューション
第8章 持続可能な社会のために
– 8.1 気候の変化と社会の関心
– 8.2 地球温暖化の影響評価と気候変化のリスク
– – 温暖化は何をもたらすか
– – 温暖化リスクと適応
– 8.3 我々に残された時間
– 8.4 地球温暖化の緩和と気候感度
– 8.5 将来の世代のために
参考文献
索引

One thought on “渡部 雅浩 (2018) 絵でわかる 地球温暖化

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください