- 宇根 寛 [ひろし], 2021: 地図づくりの現在形 — 地球を測り、図を描く (講談社選書メチエ 741)。講談社, 256 pp. ISBN 978-4-06-522384-0 (ページ数とISBNは紙版のもの)。出版社ウェブサイトのこの本のページ https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000349168
2021年1月 (わたしが買った電子版は2月) の新刊。同じシリーズで横書きの本も見かけたが、これは縦書き。
著者はながらく国土地理院につとめた人で、本書の著者紹介によれば2019年に退職している。本書の大部分は、国土地理院のしごとの紹介になっている。著者は、長谷川 直子 編 (2018) 『今こそ学ぼう 地理の基本』[読書ノート]に分担執筆している。そちらの内容は本書相当の内容から教育用によりぬかれたものとみることができるだろう。【わたしは、2000年まで地理学コースの教員をしており、その最後の年に地図学の授業を分担したのだが、そのころで知識の更新がとまっていた。本書によって更新することができる。】
著者は、地図がすきでそれを職業にしてしまったのだが、地図自体を趣味にしている人とはちょっとちがって、地図がこの地球上のものごとの表現であることがだいじなのだ。第1章で地図とは何かを論じたところで、架空の場所の地図をはずしている。【このあたりの概念のひろがりには個人差があると思う。わたしは架空の地図も地図といいたいことがある。ただし、それは自由奔放な空想の産物ではなく、現実世界の地形や土地利用がしたがうのと同じ法則性にしたがっているものにかぎりたい。これは架空地図に対してはきびしすぎる要求かもしれない。】
地図の基本には測量がある。第2章では、近代的測量のはじまりから話をはじめている。第3章は今の地図の基本となる測量の話。基準点の位置ぎめは、ながらく三角測量だったが、いまではGNSS (GPSをふくむ衛星群) によるものにかわっている。高さをきめる水準測量は今もつかわれている (GNSSで3次元の位置決めができても、重力に垂直なジオイド面との位置関係を求める必要があるのだ)。面的にひろがるものごとをとらえるには写真測量をつかう。日本全国をおおう基本地図は、ながらく2万5千分の1地形図だったが、2009年からは「電子国土基本図」というディジタルデータベースを基本とするようになった。(第6章で説明があるのだが、このデータベースの空間的くわしさは全国均一ではなく、都市計画地域では2500分の1地図相当だが、その他の地域では2万5千分の1地形図相当である。)
測量は地図づくりのほかに地殻変動を知るために重要だ。第4章では国土地理院でおこなわれている地殻変動の監視についてのべている。
第5章は、おもに国土地理院でつくられている(紙の)地図の紹介。大きく一般図と主題図にわける。一般図としては1万分の1、2万5千分の1、5万分の1の地形図のほか、縮尺(をあらわす分数)が小さく広い領域をカバーする地図がある。主題図としては、土地利用図、地形分類図、活断層図などをあげている。国土地理院以外の組織がつくっている地図として、地質図、現存植生図、海図などにふれている。
第6章。今では紙の地図よりもむしろディジタル情報の提供のほうが重要な業務になった。インターネットのウェブ上の国土地理院の地図サービスは2003年からはじまり、2013年から「地理院地図」という名まえになった。この章でこのウェブサービスの多彩な使いかたを紹介している。
第7章は、災害との関係で、地図や測量はどのようなはたらきをするか。
まず、災害が発生したときの役わり。(本書の項目を引用しておく。)
(1) 災害の全体像を迅速かつ正確にとらえること
(2) 国土の変化を精密に把握すること
(3) 復旧・復興のための基準を提供すること
(4) 災害を分析し、次の災害に備えること
また、日常から自分の地域ではどんな災害がありうるかを知っておいたほうがよい。(こちらは項目の引用ではなくわたしの表現にしておく。) 地球内部に由来するもの、大気・水圏に由来するものをふくめて、自然災害をもたらす現象は、地形を変える営力でもあり、過去のその働きは地形にあらわれていて、地形分類図、活断層図などはその情報を地図にとりだしたものだ。災害がおこる可能性を評価した「ハザードマップ」がつくられていることもある。また、過去の人による災害の記録も参考になるので、地理院地図には自然災害伝承碑を示すようにしている。
ここまではほとんど日本国内の話題だが、第8章は世界にひろがるいろいろな話題。地球を地図に表現するにはいろいろな地図投影法がつかわれそれぞれ長所短所があること。世界規模の測量にはGNSSのほかVLBIという技術がつかわれていること。「地球地図」プロジェクトが1996年から2016年まで日本の国土地理院がせわ役となっておこなわれたこと。国がつくる地図であることからくる問題点。測量や地図づくりに関する国際協力(著者がJICA専門家としてケニアやカンボジアに派遣されたときのことなど)。
第9章は、地図についての測量法や著作権法などの法的ルール、地図はどこで手にいれられるか、などの話。国土地理院のウェブサイトから提供されるデータはオープンデータとされているが、いくつかまもるべき約束がある。
【本書の内容とは関係ないことだが、わたしは本書は BookWalker の電子版を買った。買ってから気づいたのだが、BookWalkerの「ビューア」ソフトウェアには、文字列検索機能がない。2017年に開発がとまっているWindows版にないのはしかたがないとしても、開発がつづいているブラウザビューアにも見あたらなかった。電子版にしたのは文字列を検索してそこにとぶ読みかたをしたかったからなのだが、あてがはずれた。同様な電子版でも、紀伊国屋書店のKinoppyには検索機能があるので、そちらにすればよかったと後悔した。】
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
まえがき
目次
第1章 地図って何だろう
第2章 「地図は国家なり」に始まる地図づくり
– 近代測量の始まり
– 明治以前の日本の測量
– 明治政府の測量
– 尾根の向こう側が見える?
– [コラム] 几号高低標
第3章 国土を測り、描く
– 地球上の番地をどのように定めるか
– 日本列島の骨格を測った三角測量
– 人工衛星から地球上の位置を定める — GNSS測量
– 高さについてちゃんと考えてみよう
– 写真でつづる国土の変遷
– 2万5000分1地形図が国土をカバーする
– 地図が動きだした — 電子国土基本図
– [コラム] 空中写真を立体的に見る方法
第4章 動くこと山の如し
– 三角測量や水準測量で見る大地の動き
– 電子基準点で見る大地の動き
– 宇宙のかなたからプレートの動きを測る
– 地面の動きをくまなく監視する
– ちりも積もれば山となる
第5章 オールラウンダーとスペシャリスト — 一般図と主題図
– 一般図のラインアップ
– 1万分1地形図
– 2万5000分1地形図
– 5万分1地形図
– 20万分1から500万分1まで
– 集成図、記念地図
– 人の営みを伝える地図 — 土地利用図
– 地形から土地の成り立ちを解き明かす地図 — 地形分類図
– 国土地理院以外の機関の主題図
– [コラム] 地図記号
第6章 イノベーションが地図を変える
– 地図から地理空間情報へ
– 地図のデジタル化
– デジタルデータで地形を伝える
– 国土地理院のフラッグシップ — 地理院地図
– 地理院地図で地図を見る
– 地理院地図で地図を操作する
– 地球を自由にデザインする — 地理院地図 Vector
– 地形を鳥の眼で見る
– AIで地図は描けるか
– 地図を描いているのはあなたかも!
第7章 地図と防災
– 災害発生! その時地図はどんな役割を果たすのか
– 地図が伝える自然の営み
– ハザードマップを見る前に足元の自然の営みを理解しよう
– [コラム] 宮城先生のエピソード — めざすべき共助の姿
第8章 地球を描く
– 丸い地球の表面を平面に描く方法 — 地図投影法
– 世界とともに地球を測る
– 世界の市民がつくる地図 — オープンストリートマップ
– 国家と地図
– 地図と国際協力 アフリカで考えたこと
– [コラム] 地図づくりから見えた王朝の盛衰
第9章 地図を広める
– 地図は著作物 — 地図と著作権
– 測量法による複製、使用の承認 — かたいことを言うようですが……
– 国土地理院のホームページはお宝採り放題!
– 地図はどこで買えるのか
– 旧版地図の入手法
あとがきにかえて — 測量・地図のレジェンドたちへ