読書ノート

謎解き・海洋と大気の物理

液体と気体をあわせて流体という。 海洋と大気は、いずれも自転する地球の上にある流体なので、 その運動の特徴にはかなりの共通性がある。 本書は、どちらかといえば海洋の水の運動に重点をおきながら、 それとの共通点と違いを含めて大気の運動についても説明する、 新書版の入門書である。

本書の内容は、 慶応大学「地球システム論」や 東京農工大学「環境気象学」「環境気候学」 の授業でわたしが扱ってきた内容 (「気候システム論」の教材) とかなり重なっている。 ただし、わたしの授業では、 大気と海洋の運動がエネルギーを運ぶことは説明するが、 その運動がどのようなしくみで起こるかの説明は、 時間のつごうもあって、じゅうぶんにはできていない。 それを補う意味で、 本書、あるいは小倉「一般気象学を読むことを勧めたい。

物理の考え方は使っているが、 物理を勉強したことのない人にもあまり抵抗なく読めると思う。 それでいて、わたしの見た限りでは、まちがった説明はない。 初歩の人にわかりやすい表現をして、 しかも、うそでないようにするのは、実はむずかしいことである。 著者は、まえがきで「サラリとかわした」と書いているが、 確かにうまい表現を選んでいると思う。 それができるのは、著者が、大学院で海洋物理学を勉強した経験がある一方、 本書を執筆したときは、新聞記者で、 しかも、新事実の報道だけでなく、 基本的な科学の考え方を一般の人々に理解してもらうことを職務と考えているからだろう。 著者は「科学は社会における『必修科目』なのだ」と言っている (保坂, 2001)。 わたしも同様な主張をもっており(増田, 2000)、その意味で著者の実践には感心する。

同じ著者による「図解雑学・異常気象」は、 ひとつの話題が見開き2ページになるように構成された本である。 むしろ「気候変動」と題したほうがよいと思われる本であり、 本書第4章(エルニーニョ)や第7章(気候)に近い話題に重点がある。 著者は新聞記者だけあってこういう紙面におさめるのもうまいが、 どちらかといえば、紙面の切れめを気にせずに文章を書いたブルーバックスのほうが 成功しているように思われる。

残念ながらもう売られていないが、 同じシリーズに「海流の物理」(永田, 1981)がある。 著者は(当時)大学の先生であり、保坂さんもわたしも授業を受けた。 一般向け入門書にしてはややむずかしいかもしれないが、 もう少し詳しい話題が含まれており、 保坂さんの本の次に読むとおもしろいのではないかと思う。 また、なぜ海洋の亜熱帯循環(黒潮もその一部)がこのような形になるのかの説明 (単純に風にひきずられて同じ方向に動くというものではない)は、 保坂さんの本では数か所に分かれているものをつなぎあわせて理解する必要があるが、 こちらのほうが、まとめて順序立てて論じているので、わかりやすいかもしれない。

文献


2006-02-13; 更新 2009-01-13; 2011-03-24, 2013-03-25, 2018-05-07
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(教材用)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]