国立天文台 (2011) 理科年表 平成24年

  • 国立天文台, 2011: 理科年表 平成24年 (第85冊) (Chronological Scientific Tables 2012)。 丸善出版, 1108 pp. ISBN 978-4-621-08438-0.

自然科学関係のデータブックである。毎年11月末に翌年号が出ると、わたしは必ず買う。自然科学を教える者にとっては商売道具なのだ。学生には、図書館などで参照することは勧めるが、個人で持っても使いこなせないことが多いと思う。用語の定義がじゅうぶん書かれておらず、あるいは専門家向けの表現で述べられているだけで、データの数値だけあっても、その分野の体系的授業を受けていない人にはデータの意味がわからないにちがいないのだ。

構成は、暦、天文、気象、物理・化学、地学、生物、環境の部に分かれていて、通しのページ番号もあるが、部ごとのページ番号もついている。また、2012年号には、東日本大震災を受けて、地震・津波と原子核・放射線に関する特集が組まれている。最後に、ノーベル賞一覧と数学公式を含む付録がある。特集は読めばわかる解説になっている。従来の各部のうちにも、「南極からの天文学」(天98-100)や「エネルギー・環境問題とバイオマス」(環102-105)のように、おそらく例年ではなく特にこの号に入れたと思われる解説が含まれていることもある。

以下、わたしが読みそうなところに関する覚え書き。あくまでもわたしのであって、ほかの読者にとって役だつかどうかの判断はしていない。ここでは定期刊行物としての理科年表への関心によって書いているので、この号の特集についてはふれない。

暦部
*「二十四節気」は覚えられないのでいつも理科年表(暦3)で確認することにしている。
*日の出・日の入り(暦30-44)、潮汐(暦45-48)は、時刻が知りたくなったときには頼りにしているつもりだ。しかし覚えている限り実際に参照した記憶がない。インターネット上に信頼できる検索サイトがあれば紙は見なくなるかもしれない。
*「最近320年年代表」(暦70-71)つまり年号・西暦・今からなん年前の対照表はときどき見る。
*「世界各地の標準時」(暦72-73)は、地図が伴わないのが残念だが、ひとつのゾーンにおさまっている国について見るには便利だ。
*「ユリウス日」(暦75)は通しの日付を計算するプログラムを作成する際に参照する。

天文部
*「地球」(天1)。天体としての地球に関する基本的な数値。地学部の最初のところ(地1)と両方見なければならず、一致していない場合にその理由が必ずしもわからないのが残念だが。
*「惑星表」「太陽・惑星および月定数表」(天2-3)、「月」(天6)。これも地球科学を教えるうえでは基本的情報。冥王星は「準惑星および冥王星型天体」(天12)に移ったのでそこも見ておく。
*太陽に関するいろいろな情報(天20-28)。とくに太陽黒点に関するデータ(天24-26)は、今ではデータセンターからダウンロードすることができるが、わたしが使うのは年単位の値(天25)だけなのでむかし理科年表からパソコンに入力したものに新しい値を追加してすませている。【[2019-09-20補足] 黒点数の標準が2015年に改訂された。わたしは2016年からベルギー王立天文台にあるデータセンターからダウンロードした値を使うことにした。】
*「宇宙の元素組成」(天64-65)。
*「世界時、力学時、国際原子時、協定世界時」(天78-79)。時刻の情報に関する用語を正しく使うため。
*「極運動と自転速度運動」(天82)。地球の自転がどのように変動しているか。

気象部
*気候データとしてわたしがよく参照するのは「世界の気候観測平年値」(気92-141)だ。日本を除く240地点の、地上気温、降水量、相対湿度の月値の平年値がある。平年値は30年間の平均値だが、日本の気象庁による平年値は10年ごとに更新される。この号で、2010年のデータがそろったので、1981-2010年の期間になった。ただし、相対湿度はWMOの平年値が使われており1961-1990年のままだ。(気象観測値の国際通報では露点温度が使われ、気温と露点温度の月平均値だけでは相対湿度の月平均値のよい近似は得られない。相対湿度の統計値を得るのに必要な情報をそろえるのは簡単ではないのだ。) かつては理科年表の数値を手でうちこんで使ったものだが、今では平年値をディジタルデータとして手に入れるのはむずかしくないので(理科年表に収録されたものと厳密に同じ日本の気象庁の集計値を得る方法は必ずしもよくわからないが)わたしはそういう使いかたはしなくなった。外国の天候のニュースを聞いてそれがどの程度異常なのかを考える参考にしたり、外国に行く前に服装などの準備をする参考にしたりするために、そのときどきに関心のある地点群だけを見ることが多くなっている。
*「国内の気象観測平年値と最大記録など」(気1-91)もおりにふれて見るが、わたしの場合はどちらかというと外国の地点の数値に実感をもつために日本の地点の数値を参照することが多い。
*「高層気象観測平年値」(気142-153)。これは日本の複数地点のものだ。まだあまり使ったことがないのだが、気象学の授業をする際にはグラフ化して使うかもしれない。
*いわゆる標準大気(気154-157)。気温などの鉛直分布の代表例である。そういうものを参照したくなったときに使う。
*「気圧の海面更正」(気158)、「乾湿計用湿度表」(気159)。実は使ったことがないのだが、しろうとの観測値を気象庁のものと混ぜて使うときは必要になるかもしれない。
*「台風」(気160-161)、「梅雨入り・梅雨明けの平年値」(気161)、「日本のおもな気象災害」(気164-186)。世の中で話題になっているものを確認するため参照する。

物理・化学部
*「単位」(物1-13)。SI単位の最新の定義がまとまって書かれているので、これだけでは意味がわからないこともあるが、まちがった使いかたをしないために参照する。この節の中の「基礎物理定数」(物10-11)には定数の名まえとCODATAの推奨値がある。
*「元素」。 元素名と原子量(物14-16)、周期表(物17)。
*「熱と温度」。温度標準 (物34-40)。詳しいことはわたしにはどうでもよいが、まちがったことを教えないために参照する。融点と沸点(物45-46)、蒸気圧(物47-48)、臨界温度・圧力・密度(物49)などは数値表として参照する。
*「」 … 音速(物70-73)、音響用語と単位(物75)、楽音の基本周波数(物76)。
*「光と電磁波」のうちでは、「電磁波の波長と振動数」(物79)。
*「原子、原子核、素粒子」のうちでは、「安定同位体」 (物106-110)、「天然放射性核種」(物117-119)。
*土壌層あるいは建物の壁を想定して熱伝導についての数値計算の例題を作ろうとしたとき、密度(物21-26)、熱伝導率(物54-56)、熱容量(物138-141)を参照した。しかし、それぞれの数値群が、別々の人々が、おそらく別々の年代に記録したものだ。金属などの単体やアルコールなどの単純な化合物ならば、同じ物質と思って組み合わせてよさそうだ。しかし、土や木となると名まえは似ていても実質どれだけ似たものかわからない。数量の桁さえまちがっていなければよい例題を作るのには使ってしまったが、実際の研究に使おうとしたら、同じサンプルについてこれらの物理量を測定した例を使うべきだろうと思った。

地学部
*「地理」の部分は全般によく見る。
*そのうち地球全体の形に関するところ(地1-4)では、「地球の形と大きさに関する最新の値」(地1)、各種の地球楕円体(地3)、日本測地系2000 (地4)などは定義の確認のために見る。
*海陸を含む大規模地形に関する情報(地5-37)はどの項目も見ることがある。ただし地名に対応する緯度経度があげられていないことが多いので、地図帳も参照しなければならなくなることが多い。
*海洋(流体部分)は変動があるので平均的分布図だけではおもしろくないことが多いのだが、世界の海流図(地46-47)はたぶんよい要約になっているだろうと期待して参照する。
*「地質および鉱物」では、「元素の存在比」(地66)、地殻・マントルあるいは岩石の化学組成(地67-68)、構成粒子の径と砕セツ(屑)岩(地90)、地質年代表(地93)など。
*「火山」(地99-131)。興味深く読むのだが、なかなか使えない。過去数百年の主要噴火の緯度経度・噴火の規模・噴出物量・地形変化・人間社会の被害が一覧になっているとよいのだが。
*「地震」(地132-202)、「地磁気および重力」(地203-232)、「電離圏」(地233-252)。仕事に使うことは考えず興味で読む。太陽活動の影響が電離圏あるいは地磁気の変動に現われており、それが気候に影響するという考えがあることは知っているが、自分で研究する時間はとれそうもないし、研究するならば世界データセンター(WDC)からディジタルデータを取得するにちがいない。

生物部
*「生物のかたちと系統」(生1-16)。生物の名まえを聞いたとき参照する。
*「生理」(生52-69)。基礎知識がないので使えないのだが、少し勉強して数量の意味がわかれば光合成と植物の呼吸の件(生52-53)は使えそうだ。
*「代謝・生合成系」(生70-85)。勉強する必要があるものだけ拾い読みする。
*食品類の成分とエネルギー(生86)。食品成分表の抜き書きだ。これまで気づかなかったので使いがってはわからないが、日常にはこのくらいでよいかもしれない。

環境部
*「気候変動・地球温暖化」(環1-22)。温度と原因物質の両面にわたってよくまとめられているが、わたしはおもに他の資料を参照すると思う。ただし、日本の観測点での大気中の一酸化炭素、対流圏オゾン濃度とエーロゾルの光学的厚さなど(環19-22)は、気象庁ウェブサイトをさがせばあるのだが、ここを参照するかもしれない。
*「オゾン層」(環23-29)。わたしにはちょうどよい詳しさと思える。
*「大気汚染」(環30-33)。黄砂は日本での観測日数、酸性雨は綾里(三陸)と南鳥島の雨のpHの年平均値があるだけでものたりないがそれが見たいときは参照するかもしれない。
*「水循環」(環34-38)。ここは人間活動の影響をあまり問題にしていないので、地学の部にあったほうがよいと思われる内容だ。蒸発量の分布を再解析データ(JRA25)によるのはもっともだが、降水量はもっと観測値に基づくものを示したほうがよかったのではないか? 世界の水の貯留量・循環量の数値は使えそうだが出典のSpeidel and Agnew (1988)がどんな文献か確認しないといけない。
*「水域環境」(環39-61)。水質から漁獲量までいろいろなものを含んでいてよくわからない。海水の含有元素濃度(環41-42)は自然の代表値のようなので地学の部にあるべきではないか?
*「陸域環境」(環62-75)。動植物の種に関するところはわたしは使いそうもないが、森林や農地の面積の情報は使いそうだ。
*「物質循環」(環76-79)。生物の質量と生産速度、地球上の炭素、窒素、硫黄、リンの循環の数量見積もりがある。使いそうだ。出典がIPCC (2001)となっているところがあるが、その項目の改訂版に相当するものはIPCC (2007)に含まれなかったのだろうか?
*「化学物質・放射線」(環80-101)。ここもさまざまだ。温室効果ガスの排出量は地球温暖化のところでなくここ(環80-81)にある。日本の国レベルの物質収支(1980-2008の各年度)、リサイクル、一般廃棄物、産業廃棄物の数量(環98-101)もある。

附録
*(数学)定数、数学公式 (附12-16)。
*慣用の計量単位 (附20)。SI以外でも物理で使われる単位は物理の部にあり、ここにあるのはおもに尺貫法とヤードポンド法のもの。

10 thoughts on “国立天文台 (2011) 理科年表 平成24年

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください