Paul Murrell (2006 / 久保 拓弥 訳 2009) R グラフィックス [原題 R Graphics]

  • Paul Murrell, 2006: R Graphics. Boca Raton FL USA: Chapman & Hall/CRC (Taylor & Francis Group), 301 pp. ISBN 978-1-585488-486-6.
  • Paul Murrell 著, 久保 拓弥 訳 2009: R グラフィックス — Rで思いどおりのグラフを作図するために。共立出版, 316 pp. ISBN 978-4-320-01903-8. 出版社サイトの本書のページ https://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320019058 ; 訳者によるサポートページ https://kuboweb.github.io/-kubo/ce/RgJp.html

英語版は2006年に出た本で、わたしは2007年に注文した。A5とB5のあいだのサイズのハードカバーだ。日本語版は2009年10月に出て、わたしは11月に店頭で見つけて買った。A5判のペーパーバックだ。著者は R の version 2.1.0、訳者は 2.9.1 を参照している。

Rによるグラフの作図には、とくにパッケージ呼び出しなしでつかえるようになっている graphics パッケージ(本書では「traditionalな作図」と表現されている)、lattice パッケージ、ggplot2 パッケージがつかわれていて、それぞれのユーザーは1つのやりかただけに熟練することが多く、複数の方法をしっかり紹介している本は少ない。本書は graphics と lattice を紹介している。ただしわたしは graphics をつかうやりかただけを習得することにしたので、本書の前半は参考にしたのだが、後半は読まないままきてしまった。

2020年12月、R についてのほかの本を見たあと、本書全体の目次の書きぬきをしながらざっと目をとおしたら、事情がわかってきた。

グラフの作図には、2次元平面上に点や線や文字を配置すること(「基本的な作図機能」と呼ぼう)と、それを利用してデータにもとづいたグラフをつくること(「グラフ作図機能」と呼ぼう)の2つの階層を考えることができる。ところが graphics パッケージは両者が未分化のまま開発されていたので、あたらしい種類のグラフを追加することがむずかしかった。R のソフトウェア開発のメンバーのひとりでもある Murrell は、 基本的な作図機能のパッケージ grid をつくった。それを利用して Deepayan Sarkar がグラフ作図機能のパッケージ lattice をつくった。lattice は Trellis という概念の実装とされている。Trellis は、William Cleveland の考えにもとづくもので、Bell研究所の S のプロジェクトの中でBecker, Cleveland, Shyu によってつくりはじめられていた。Sarker は固有名としての Trellis をつかうのを遠慮して関連する一般的なことばの lattice にしたらしい(パッケージ内の関数名には trellis もでてくるが)。別に、Hadley Wickham が、grid を利用して、ggplot2 をつくった。それは、Leland Wilkinson による Grammar of Graphics という概念を実装したものだ。

本書は総論的な第1章のあと、大きく第1部と第2部にわかれている。
第1部は graphics パッケージによるグラフ作図で、まず、単純な指定でどんなグラフをつくれるかが紹介され、それから、こまかく指定できることが紹介される。

第2部の主題は grid パッケージなのだが、まず lattice パッケージでできることを紹介している。それから、grid の基本的な作図機能の、座標系、「viewport」、「作図オブジェクト」などの概念と操作方法の説明がある。著者は、lattice の横ならびに位置づけられるようなグラフ作図機能の開発者にむけて、作図関数や作図オブジェクトのつくりかたの例をしめしている。地球上に分布する数量を地図とくみあわせて濃淡で表示する例があるのは、そういうことをやりたい者にとってはありがたい。

(わたしは Cleveland の Elements of Graphing Data [読書ノート] を読んで、おおいに賛同したにもかかわらず、lattice をつかう気にならないままきてしまった。それは、latticeの紹介をいくつか読んで、それではわたしの需要をみたせないと思ったからだ。本書の後半を読んで、lattice の機能がたりなかったら、grid にもとづいて開発するという道もあることを知った。ただし、本書の第6-7章の記述はオブジェクト指向プログラミングを前提としているが、わたしのあたまは旧式の手順立て型プログラマーのままなので、ついていけそうもない気がしている。)

折りかえしのあとに日本語版のくわしい目次をつける。

== 目次 ==
まえがき
– – この本は何を説明しているか
– – 本書は何を説明していないか
– – S-PLUSとの違い
– – この本をどう読めばいいか
– – 本書で使われている表記法
– – ネット上の情報について
– – Rのヴァージョンについて
– – 謝辞
目次
図目次
表目次
第1章 R作図の紹介
– 1.1 R作図の例
– – 1.1.1 標準的な統計グラフ
– – 1.1.2 Trelisプロット
– – 1.1.3 特殊な目的の作図
– – 1.1.4 もっと一般的な作図
– 1.2 R作図システムの構成
– – 1.2.1 作図関数の種類
– – 1.2.2 traditional 作図と grid 作図の比較
– 1.3 作図出力のフォーマット
– – 1.3.1 作図デヴァイス
– – 1.3.2 複数ページにわたる出力
– – 1.3.3 ディスプレイリスト
第1部 TRADITIONALな作図
第2章 traditional作図を素朴に使ってみる
– 2.1 traditional作図モデル
– 2.2 1変数または2変数のグラフ
– – 2.2.1 作図関数の引数
– – 2.2.2 標準的な引数
– 2.3 多変数のグラフ
– 2.4 現代的なグラフと特殊化したグラフ
– 2.5 対話的な作図
第3章 traditional作図のカスタマイズ
– 3.1 traditonal作図モデルをもっと詳しく
– – 3.1.1 グラフ領域
– – 3.1.2 traditional作図における状態
– 3.2 グラフの見かけを調節する
– – 3.2.1 色
– – 3.2.2 線
– – 3.2.3 テキスト
– – 3.2.4 データシンボル
– – 3.2.5 軸
– – 3.2.6 作図領域
– – 3.2.7 クリッピング
– – 3.2.8 新しいグラフに移動する
– 3.3 複数のグラフを配置する
– – 3.3.1 traditional作図状態の使用
– – 3.3.2 レイアウト
– – 3.3.3 split-screen アプローチ
– 3.4 追加注記つきのグラフ
– – 3.4.1 plot region に追加注記をつける
– – 3.4.2 欠損値と非有限値
– – 3.4.3 マージンに追加注記する
– – 3.4.4 凡例
– – 3.4.5 軸
– – 3.4.6 数学的な式
– – 3.4.7 座標系
– – 3.4.8 ビットマップ画像
– – 3.4.9 特殊な事例
– 3.5 新しいグラフの創作
– – 3.5.1 何もないところに簡単なグラフを作る
– – 3.5.2 何もないところにもう少し複雑なグラフを
– – 3.5.3 traditonal作図関数を書く
第2部 GRIDな作図
第4章 Trellis作図: latticeパッケージ
– 4.1 lattice作図モデル
– – 4.1.1 latticeデヴァイス
– 4.2 latticeグラフのタイプ
– – 4.2.1 formula引数とマルチパネルの場合わけ
– – 4.2.2 簡単ではない例
– 4.3 latticeグラフの見かけを調整する
– 4.4 latticeグラフを配置する
– 4.5 latticeグラフの追加注記
– – 4.5.1 panel関数と strip関数
– – 4.5.2 latticeグラフに出力を追加する
– 4.6 新しいlatticeグラフの創造
第5章 grid作図モデル
– 5.1 grid作図の手みじかな概要説明
– – 5.1.1 簡単な例
– 5.2 作図プリミティヴ
– – 5.2.1 標準的な引数
– 5.3 座標系
– – 5.3.1 変換関数
– – 5.3.2 複雑な unit
– 5.4 出力の見かけを調節する
– – 5.4.1 作図パラメーター設定を指定する
– – 5.4.2 ヴェクター化した作図パラメーター設定
– 5.5 viewport
– – 5.5.1 viewport の push, pop, 移動
– – 5.5.2 viewport でのクリッピング
– – 5.5.3 viewport のリスト・スタック・木
– – 5.5.4 作図プリミティヴの引数としての viewport
– – 5.5.5 viewport での作図パラメーター設定
– – 5.5.6 レイアウト
– 5.6 欠損値と非有限値
– 5.7 対話的な作図
– 5.8 lattice グラフのカスタマイズ
– – 5.8.1 grid 出力を lattice 出力に追加する
– – 5.8.2 lattice 出力を grid 出力に追加する
第6章 grid 作図オブジェクトのモデル
– 6.1 作図出力を操作する
– – 6.1.1 標準的な関数と引数
– 6.2 grob のリスト、木、そしてパス
– – 6.2.1 gTree での作図パラメーター設定
– – 6.2.2 gTrees の viewport コンポーネント
– – 6.2.3 grob の検索
– 6.3 作図オブジェクトを画面に表示しないまま操作する
– – 6.3.1 出力をキャプチャーする
– 6.4 grob をフレイムの中に位置づけパックする
– – 6.4.1 画面に表示しないまま設置・パッキング
– 6.5 grobの他の詳細
– – 6.5.1 grob のサイズを計算する
– – 6.5.2 作図の文脈の編集
– 6.6 grid 作図の保存と読みこみ
– 6.7 lattice grob を操作する
第7章 新しい作図関数と作図オブジェクトの開発
– 7.1 ひとつの例
– – 7.1.1 モジュール性
– 7.2 簡単な作図関数
– – 7.2.1 作図出力のうめこみ
– – 7.2.2 追加注記を簡単にする
– – 7.2.3 出力を編集する
– – 7.2.4 絶対サイズ vs. 相対サイズ
-7.3 作図オブジェクト
– – 7.3.1 新しい作図クラス作成の概要
– – 7.3.2 新しい作図クラスを定義する
– – 7.3.3 grob の検証
– – 7.3.4 grob を描く
– – 7.3.5 grob の編集
– – 7.3.6 grob のサイズ計算
– – 7.3.7 描画前と描画後
– – 7.3.8 例を完成させる
– – 7.3.9 作図要素の再利用
– – 7.3.10 その他の詳細
– 7.4 grid に問い合わせる
付録A 短い R 入門
– A.1 R の入手とインストール
– A.2 統計計算と作図のための環境
– – A.2.1 バッチ処理
– – A.2.2 データ型
– – A.2.3 変数
– – A.2.4 インデックス
– – A.2.5 データ構造
– – A.2.6 モデル式
– – A.2.7 式
– – A.2.8 パッケージ
– – A.2.9 データセットへのアクセス
– – A.2.10 ヘルプを見る
– A.3 プログラミング言語
– – A.3.1 デバッグ
– A.4 オブジェクト指向言語
付録B traditonal 作図 と grid 作図を組み合わせる
– B.1 gridBase パッケージ
– – B.1.1 grid を使って traditonal 作図に追加注記する
– – B.1.2 grid の viewport に base グラフをうめこむ
– – B.1.3 問題と限界
参考文献
訳者あとがき
– – 日本語文字で作図
– – 半透過な作図デヴァイス
– – その他
関数索引 (package 別)
関数索引 (アルファベット順)
項目索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください