高橋 直樹、大木 淳一 (2015, 2016) 石ころ博士入門

  • 高橋 直樹、大木 淳一, 2015; 第2版 2016: 石ころ博士入門 (全農教 観察と発見シリーズ)。全国農村教育協会, 173 pp. ISBN 978-4-88137-181-7.

初版は2015年、第2版が2016年に出た本。

わたしは2018年度、地学概論の科目で実習も担当する。そこで岩石標本の観察をしたい。ただしわたしは偏光顕微鏡で岩石薄片を見て鉱物の鑑定をする能力がなく、ならう時間もとれそうもないので、肉眼やルーペでの観察にかぎった実習にする。それの参考になる岩石・鉱物図鑑がほしい。その大学のそのキャンパスの図書館には、あることはあったがわたしが使うのには向かない気がした。

地学の棚のある本屋に行ったら、これが見つかった。川原などで見つかる石を想定して、岩石を分類し、肉眼やルーペで見たようすに対応する写真をのせている。出版社名から農家向けかとも思ったが、内容を見ると、たぶん中学生くらいに向けた教育用で指導者が使うことを想定しているように思われる。著者はいずれも 千葉県立中央博物館 主任上席研究員で、研究にも社会教育にも実績のある人だ。わたしには内容の専門的評価をする能力がないが、たぶん学問的に確かな内容だと思う。

本文に出てくる用語の説明として、巻末の「用語解説」には用語のアイウエオ順で意味の説明がある。巻頭の「石ころ観察のための基礎知識」には、地球の構造、元素周期表、地質年代表など、ちょっと体系的なことがらの説明がある。第2章の終わりのほうには、「岩石の正式な分類・命名」の節に火成岩と堆積岩の分類体系を示す図表があり、それに続く「岩石・鉱物・鉱石・宝石」の節に「鉱物」「鉱石」「宝石」とは何かの話がある。

序章は、石はどこで見つかるか。短い第1章は、石をどんな特徴に注目して見るか。(偏光顕微鏡による観察の簡単な説明は第2章のほうにある。)

長い第2章は、岩石を分類して、それぞれの種類の石の写真を示し、特徴と、どのようにしてできた岩石かを示している。

岩石は大きく、火成岩(火山岩、深成岩)、堆積岩(砕屑岩、生物岩・化学岩)、火山砕屑岩、変成岩(広域変成岩、接触変成岩)と分類され、それをもう少しくわしく分けたそれぞれの種類が見開き2ページで説明されている。また、変形岩(断層岩、メランジュ、マイロナイト・カタクレーサイト)、隕石・隕石衝突岩、人工物、鉱物・化石に関するページもある。

第2章の最後に「石ころ鑑定のシミュレーション」として、石の種類を知るにはどうしたらよいかの手順が(簡単に)示されている。

第3章「石ころの生い立ちを探る」では、「石ころ」は岩石がくずれたものだというところから始めて、地質の野外調査や持ち帰ったサンプルの分析の方法を紹介する。「野外へ出かける際の服装・注意」は全員向け、持ち帰った後の作業のほうは例示である。

終章のうち「石ころ少年の未来の姿」は地質の専門家になった人の仕事の例の紹介。「観察テーマを持とう」は全国にある博物館の紹介。そして「ジオパークへ行こう」。そのおまけの「全国ジオグルメの旅」は各地のジオパークでくふうされた野外の岩石などにちなんだ食べものの紹介。「参考になる本」、続いて調査道具を扱う店の紹介がある(このうち岩本鉱産物商会は廃業してしまったが)。

【[2018-06-05補足] 授業で見せていて気づいたのだが、132ページの鉱物の写真のうちに、方解石と思われるものがあるのだが、「方解石」というキャプションはそれではなくとなりの別の鉱物写真についている。編集の際の画像とりちがえだろうか。鉱物の写真はこの本にとっては わきすじで、本題の岩石の写真の編集はしっかりしているように見えるのだが、ちょっと心配になった。】

折り返しのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
石ころをめぐる冒険に出かけよう!
目次
石ころ観察のための基礎知識
– – 地球を作る岩石について
– – 鉱物は化学物質
– – 地球史の時代区分
利用に当たって
序章 石はどこにあるの? /大木
– 街中で石材を見てみよう
– 川原や海岸で石ころを見つけよう
– ※ 石とのふれあい、遊び
第1章 石って何? /大木
– 石ころの正体とは?
– 石ころ観察のコツ
– ※ 硬くて重いだけじゃない!? 石もいろいろ
– ※ 岩石の磁性
第2章 石の種類とでき方 — 石ころ図鑑 /高橋
– 石のでき方による分類
– 偏光顕微鏡による岩石の観察
– おもな造岩鉱物
– 【火成岩 — 火山岩】
– – 玄武岩
– – 安山岩
– – デイサイト
– – 流紋岩
– – 黒曜岩・真珠岩・松脂岩
– – ドレライト (粗粒玄武岩)
– – 花崗斑岩・閃緑斑岩
– 【火成岩 — 深成岩】
– – 花崗岩・花崗閃緑岩
– – アプライト・ペグマタイト
– – 閃緑岩・石英閃緑岩・トーナル岩
– – 斑れい岩
– – かんらん岩・蛇紋岩
– – 輝石・角閃石岩
– – 閃長岩
– 【堆積岩 — 砕屑岩】
– – 礫岩
– – 砂岩
– – 泥岩
– – 頁岩
– – 珪質頁岩
– 【堆積岩 — 生物岩・化学岩】
– – 石灰岩
– – チャート
– 【火山砕屑岩】
– – 凝灰岩
– – 火山礫凝灰岩
– – 溶結凝灰岩
– – 緑色凝灰岩
– 【変成岩 — 広域変成岩】
– – 結晶片岩
– – 粘板岩(スレート)・千枚岩
– – 片麻岩
– – 角閃岩
– – 緑色岩
– – ひすい(ひすい輝石岩)
– 【変成岩 — 接触変成岩】
– – ホルンフェルス
– – 結晶質石灰岩(大理石)
– – 珪岩
– 【変成岩 (断層岩)】
– – メランジュ
– – マイロナイト・カタクレーサイト
– 【隕石および隕石衝突岩】
– 【人工物】
– 【鉱物・化石】
– 岩石の正式な分類・命名
– 岩石・鉱物・鉱石・宝石
– ※ 石ころ鑑定のシミュレーション
第3章 石ころの生い立ちを探る
– 石の履歴書
– 日本列島はさまざまな石からできている
– 石ころのふるさとをたどる
– 露頭を見つけて観察しよう
– ※ 野外へ出かける際の服装・注意
– 石ころを持ち帰った後の作業
終章 石ころ博士をめざして /大木
– 石ころ少年の未来の姿
– 観察テーマを持とう
– – 博物館へ行こう! 観察会に参加しよう!
– ジオパークへ行こう!
– ※ 全国ジオグルメの旅
– 著者からのメッセージ /高橋・大木
– 参考になる本・調査道具の入手先など
用語解説
索引
謝辞 /高橋・大木

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください