日本海洋学会 (2017) 海の温暖化

  • 日本海洋学会 編, 2017: 海の温暖化 — 変わりゆく海と人間活動の影響。朝倉書店, 154 pp. ISBN 978-4-254-16130-4.

2017年7月の新刊。わたしは9月に買った。装丁を見ると、同じ出版社から出た 日本気象学会 地球環境問題委員会 (2014) 『地球温暖化 — そのメカニズムと不確実性[読書メモ]の続編のような気がする。執筆者にもなん人か共通の人がいる。気象学会の企画でも海洋の話題はあったものの、割り当てられたページ数が少なかったから、それをしっかり論じるために別の本が必要だ、というような動機があったのかもしれない。ところが、本書最後の第7章の話題は、海洋にかかわる環境問題ではあるが、地球温暖化と直接の関係はないものがならんでいる。おそらく、海洋学会の中では、温暖化にかぎらず環境問題を扱う本の構想があって、それも合流させたので、本の主題の明確さの面では妥協した出版になったのだと思う。

海洋学の初歩の知識のある読者を想定していると思う。ただし残念ながらわたしには予備知識を得るためにどの本がよいかを述べられない。

地球温暖化の科学にとっての海洋の役割としては、炭素循環(大気中の二酸化炭素濃度を変える原因ともなる)が第3章(3.1, 3.3節)で論じられている。第2章の内容(次にやや詳しく述べる)は、エネルギーをたくわえる働きや運ぶ働きに関する話題を含んでいる。

第2章では、海洋の温度、塩分、循環(風成循環と深層循環)、海面水位が、近代的観測が始まってからこれまでにどのように変わってきたか、また今後の変化はどのように予測(project)されているかを述べている。これまでの変化を述べた2.1節では、温度よりもむしろ「貯熱量」(海にたまっているエネルギーの量)の変化に注目している。また塩分よりもそれを変化させる原因である降水・蒸発の変化に注目している。しかし予測を述べた2.2節はそれに呼応する構成になっていない。2.3節では南大洋と北極海、コラム1ではオホーツク海について、これまでの(かなり複雑な)変化を紹介している。2.4節では海面水位変化について、理屈、これまでの事実、予測にわたって述べている。世界平均の海面水位を変化させる要因は海水の熱膨張と氷河(氷床を含む)の融解である。ローカルな水位の変化にはこれに加えて海洋循環の変化に伴う力学的な変化もある。

地球温暖化とは別のしくみだが、同じ二酸化炭素排出を原因とする現象である海洋酸性化について、そのしくみの科学の話が第3章(3.3.3節)、影響の話が第4章にある。

地球温暖化にともなって起こると専門家は考えているがまだ広く知られていない現象として、海洋の貧酸素化があり、3.2節で論じられている。温度上昇から溶存酸素減少にいたるしくみとしては、溶解度の低下、密度成層の強化、海氷形成(に伴う海水の鉛直混合)の減少がある。

第5章は、地球温暖化が生態系におよぼす影響という趣旨だが、おもな対象は水産資源となる魚類である。5.4節は海洋動物の感染症とその養殖・野生生物・ヒトの健康におよぼす害の可能性(リスク)を論じている。5.5節はサンゴ礁が受ける影響を論じている。

第6章では、地質学や同位体地球科学を背景とした古海洋学の立場から、地球史のなかのいろいろな時間スケールの気候変動・海洋環境変動を展望している。とくに6.3節では「過去の顕著な温暖化」として、5600万年前の「PETM」、330万年-300万年前の鮮新世中期、2万年-1万年前の「最終退氷期」(最終氷期の終わる時期)をとりあげている。6.4節では現代の人間活動の影響の大きさを話題にし、Anthropoceneということばも紹介しているがそれが地質時代名として認められていないこともことわっている。

第7章のうち、7.1節では、福島第一原子力発電所事故によって海洋に放出された放射性物質の動態を論じている。7.2節では、富栄養化とは逆に窒素などの栄養塩が少なくなって水産業につごうが悪くなっているという問題(事例の場所は瀬戸内海、原因は複合的)、7.3節では富栄養化していなくても起こる赤潮をとりあげている(事例の場所は豊後水道)。7.4節ではマイクロプラスチックによる汚染を論じている。ここまでは地球温暖化との関連は乏しい。ただし章末のコラム3では、メチル水銀の生成や、海洋生物に有害な重金属のイオンの溶出が、温暖化(とそれに伴う貧酸素化)によって強化される可能性が指摘されている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。執筆者を「/」のあとに氏名の形で示した。

== 目次 ==
はじめに
編集委員、執筆者
目次
1. 地球温暖化の現状と課題 /河宮 未知生
– 1.1 地球温暖化のしくみ
– 1.2 二酸化炭素濃度の上昇
– – 1.2.1 二酸化炭素濃度の観測
– – 1.2.2 人間活動による二酸化炭素排出と自然の炭素循環
– 1.3 地球温暖化の現状
– 1.4 気候の将来予測
– – 1.4.1 予測の手法
– – 1.4.2 数値気候モデルによる予測結果
– 1.5 温暖化予測の問題点
2. 海洋物理
– 2.1 観測された海の変化 /須賀 利雄
– – 2.1.1 温度と貯熱量
– – 2.1.2 塩分と淡水収支
– – 2.1.3 風成循環
– – 2.1.4 深層循環
– 2.2 将来の海の変化 /羽角 博康
– – 2.2.1 温度と塩分
– – 2.2.2 風成循環
– – 2.2.3 深層循環
– 2.3 極域の変化
– – 2.3.1 南大洋 /青木 茂
– – 2.3.2 北極 /菊地 隆
– 2.4 海面水位変化 /鈴木 立郎、安田 珠幾
– – 2.4.1 海面水位はなぜ変化するのか
– – 2.4.2 現在までの海面水位変化
– – 2.4.3 今後予測される海面水位変化
– [コラム1] オホーツク海の変化 /大島 慶一郎
3. 海の物質循環の変化
– 3.1 海の炭素循環 /石井 雅男
– – 3.1.1 生物活動と物質循環
– – 3.1.2 生物ポンプ
– – 3.1.3 人為的に排出された二酸化炭素のゆくえ
– 3.2 海の貧酸素化 /笹野 大輔
– – 3.2.1 外洋域の貧酸素化
– – 3.2.2 沿岸域の貧酸素化
– – 3.2.3 貧酸素化の影響
– – 3.2.4 貧酸素化の今後の影響
– 3.3 二酸化炭素を吸収する海
– – 3.3.1 二酸化炭素の溶液化学 /石井 雅男
– – 3.3.2 海と大気の二酸化炭素交換 /中岡 慎一郎
– – 3.3.3 海の二酸化炭素増加と酸性化 /石井 雅男
– – 3.3.4 河川から海洋への炭素流入 /小杉 如央
– 3.4 海の生物活動に由来する短寿命微量気体と気候のかかわり /亀山 宗彦
– – 3.4.1 CLAW仮説とDMSを中心とした硫黄循環
– – 3.4.2 ハロカーボン
– – 3.4.3 非メタン炭化水素
– – 3.4.4 含酸素揮発性有機化合物
– 3.5 北極海における物質循環の変化 /川合 美千代
– – 3.5.1 一次生産量の変化
– – 3.5.2 沿岸域での物質循環の変化
– – 3.5.3 海洋酸性化
4. 海洋酸性化
– 4.1 海洋生物への影響
– – 4.1.1 植物プランクトン /諏訪 僚太
– – 4.1.2 海藻・海草類 /栗原 晴子
– – 4.1.3 動物プランクトン /栗原 晴子
– – 4.1.4 底生生物 /栗原 晴子
– – 4.1.5 魚類 /諏訪 僚太
– 4.2 海洋生態系への影響 /栗原 晴子
– – 4.2.1 外洋域
– – 4.2.2 沿岸域
– – 4.2.3 極域
– 4.3 人間社会への影響 /栗原 晴子、藤井 賢彦
– 4.4 海洋酸性化の将来予測 /藤井 賢彦
– 4.5 対策 /藤井 賢彦
5. 海洋生態系への影響
– 5.1 魚類の回遊の生理・生態に与える影響の概念 /木村 伸吾
– – 5.1.1 顕在化する温暖化の影響
– – 5.1.2 温暖化の影響の撹乱要因
– – 5.1.3 関連する変動メカニズム
– – 5.1.4 温暖化研究の意義
– 5.2 タラ・サケ類などの国際的な魚類資源の動向と予測 /伊藤 進一
– – 5.2.1 国際的な魚類資源の動向
– – 5.2.2 タラ類の動向
– – 5.2.3 タラ類への地球温暖化の影響評価
– – 5.2.4 サケ類への地球温暖化の影響
– 5.3 日本にとって重要な魚類資源の動向と予測
– – 5.3.1 マイワシ・カタクチイワシ資源 /竹茂 愛吾
– – 5.3.2 サンマ資源 /渡邊 良朗
– – 5.3.3 マグロ類資源 /木村 伸吾
– – 5.3.4 イカ類資源 /岩田 容子
– – 5.3.5 岩礁資源 /三宅 陽一
– 5.4 温暖化と海洋動物の感染症 /良永 知義
– – 5.4.1 海外の事例
– – 5.4.2 国内の潜在的リスク — 養殖
– – 5.4.3 潜在的リスク — 野生動物
– – 5.4.4 ヒトの健康へのリスク
– – 5.4.5 感染症という観点からみた海洋温暖化への対応
– 5.5 サンゴ礁域における影響 /川幡 穂高
– – 5.5.1 二酸化炭素上昇による海洋環境の変化
– – 5.5.2 サンゴ礁への影響
– – 5.5.3 エルニーニョによる影響
– – 5.5.4 温暖化する日本近海
– – 5.5.5 複合ストレスによる影響
– [コラム2] 死滅回遊魚 — 地球温暖化の代弁者? /瀬能 宏
6. 古気候・古海洋環境変動 /岡崎 裕典、関 宰、近本 めぐみ、原田 尚美
– 6.1 地球史における現在気候の位置づけ — 新生代氷河時代
– 6.2 異なる時間スケールにおける気候変動と海
– – 6.2.1 プレートテクトニクスが支配する100万年スケールの変動
– – 6.2.2 地球の軌道要素が支配する数万年~10万年スケールの変動
– – 6.2.3 海洋循環が支配する1000年スケールの変動
– 6.3 過去の顕著な温暖化
– – 6.3.1 PETM (5600万年前)
– – 6.3.2 中期鮮新世の温暖期 (330万~300万年前)
– – 5.3.3 最終退氷期 (2万~1万年前)
– 6.4 人類活動と地質記録
– – 6.4.1 Anthropocene — 人類の時代
– – 6.4.2 人類が排出した二酸化炭素のゆくえ
– – 6.4.3 人類が利用している資源の素性
7. 海洋環境問題
– 7.1 福島 — 放射性物質の挙動 /升本 順夫
– – 7.1.1 海洋への放射性物質の流入経路と漏洩量・流入量の見積もり
– – 7.1.2 事故後数か月の福島付近での挙動
– – 7.1.3 北太平洋の広域での広がり
– – 7.1.4 さらに考えなければならないこと
– 7.2 瀬戸内海の栄養塩異変 /多田 邦尚
– – 7.2.1 瀬戸内海、その過去と現在
– – 7.2.2 瀬戸内海の栄養塩濃度減少
– – 7.2.3 瀬戸内海の栄養塩濃度減少がもたらすもの
– 7.3 瀬戸内海西部における赤潮の変遷 /吉江 直樹
– – 7.3.1 瀬戸内海における赤潮と栄養塩の長期変動
– – 7.3.2 豊後水道におけるカレニア赤潮の影響とカレニアの生理特性
– – 7.3.3 豊後水道東岸におけるカレニア赤潮の時空間変動と環境要因との関連性
– 7.4 マイクロプラスチック
– – 7.4.1 汚染の現状 /磯辺 篤彦
– – 7.4.2 有害化学物質の輸送媒体としてのマイクロプラスチック /高田 秀重
– [コラム3] 温暖化と重金属 /板井 啓明
参考文献
索引

One thought on “日本海洋学会 (2017) 海の温暖化

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください