- 長谷川 直子 編, 2018: 今こそ学ぼう 地理の基本。山川出版社, 169 pp. ISBN 978-4-634-59201-8.
2018年8月の新刊。
高校の学習指導要領が2018年3月に改訂され、2022年度から「地理総合」が必修になる予定だ。指導要領の「地理総合」のところを、わたしが案の段階で読んでわかったことは、[別ブログ2018-02-15の記事]に書いた。知識を教えるというよりも、地図や地理情報を使って問題解決ができる能力を育てたいのだという趣旨はわかる。「国際理解」や「防災」などの目的に役だてたいということもわかる。しかし、操作できるようになってほしい地理学的概念について、学習指導要領に出てくることばは「地理的環境」など、あまりに一般的なものしかない。たてまえとしては、中学の社会科で地理の基礎概念は習っているので高校ではそれを組み合わせればいいはずだ、ということかもしれないが(本書第1章の議論のありうる解釈のひとつではあると思うが)、現実には基礎知識を教える必要があるだろう。それは現場ごとに考えればよいという考えも、教科書執筆者にまかせればよいという考えもあるかもしれないが、わたしは、ある程度の共通認識をめざした議論があるべきだと思う。
「地理総合」に関する本はこれまでなかったが、碓井 編 (2018)の本が出たそうだ。出版社ウェブサイトで目次を見たかぎりでは、教える態度に重点があって、問題解決の実例はあるのかもしれないが、基礎知識の内容には重点がおかれていないようだ。
それで、本書に期待した。本書の議論は必ずしも高校教育に限定したものではないが、「地理総合」を意識していることはたしかだ。
全部で6章のうち、第1章は地理教育を専門とする大学教員の井田 仁康[よしやす]さん、第6章は予備校教師の宮路 秀作さんが、地理の教育・学習はどんなことをめざすのかを論じている。
第4章・第5章は、手段としての地図と地理情報についての基礎知識と使いはじめるための手がかりを、もと高校教諭で現在は日本地図センターの田代 博さん、国土地理院の宇根 寛[ひろし]さん、NPO伊能社中の田村 賢哉さんが分担執筆している。地図や地理情報を提供する側からのプロダクト紹介がおもになっていると思う。使う側の観点がもっとほしいと思ったが、単なる経験談ではつまらないし、広く参考になる内容にするためにはかなりてまをかける必要がありその時間をとれる人は得がたいだろう。これから継続的に経験交流の場をもつべきなのかもしれない。
地理の内容にかかわるところは、自然環境に関する第2章と、自然環境と人間生活とのかかわりに関する第3章だ。いずれも、気候と水文(湖沼)を専門としてきた長谷川さんと、地形・地質を専門としてきた目代[もくだい] 邦康さんが、各章の序論だけ共同、あとは分担執筆で書いている。ここに人文地理を専門とする人がはいっていないのが、よくも悪くもこの本の特徴なのだと思う。
第2章のうち第10節「気候変動と地形」が、ほぼ地形の観点だけになり、気候の寒暖の変化と、氷と海水とあいだの質量分配の変化との関連が、しっかり説明せずに当然の前提のようにされているのは、ちょっと残念に思った。
気候の部分(11-19節)のうち2番めの第12節以後の節の内容は、地球の放射収支から始まり、緯度帯間や海陸間の熱的コントラストとそれによっておこる大気の循環を論じている。地理というよりも理科の地学の気象の内容と感じる人が多いと思う。しかし、わたしは、[別ブログ2018-02-17の記事]にも書いたように、気候の基本の題材構成はこれでよいと思う。
ただし、気候の最初の第11節に気候区分を持ってきて、世界地図でケッペンの気候区分を示しながら、それぞれの区分の意味を説明していないのは残念に思った。わたしは、ケッペンの気候区分を出すならば、A-Eの大分類だけにして、それはしっかり説明するのがよかったと思う([別ブログ2018-05-31の記事]参照)。それよりもむしろ、ここでは世界の植生の型(生態学でいう バイオーム biome)の分布を示し、それが大まかには気候によって制約されていることを説明したうえで、第12節以後の緯度帯や海陸分布に伴う寒暖・乾湿の特徴が出てきたところで、それによって植生が制約されていることも説明するのがよいと思う。
大気の大循環については、第15節にハドレーが1735年に論じたことの模式図(ハドレー自身の図ではないが)、第19節にフェレル循環と極循環も含む模式図があるのだが、図にある要素の説明が本文には必ずしもない(第15節の本文と第19節の図が対応するところもあるのだが対応がわかりにくい)。地理の授業で参照される地図帳の図が授業で説明されない項目も含むのは当然のことなのだが、本書の図の場合は、本文で説明する項目にしぼったうえで、もっとくわしく知りたい人のためには参考文献を紹介したほうがよかったと思う。なお第19節の図中「赤道低帯」とあるのは「赤道低圧帯」だ。
第3章の自然環境と人間生活の関係は、おもに地形や気候や水文環境、そしてそれがもたらす自然災害が、人の住む集落の分布や建物の形、また農林水産業に影響(制約)を与えている、という話になっている。尾形・長谷川(2018)の「ご当地グルメ」の話も出てくるが、一般化すれば、特産物の成立には、一方で、その産地の地形や気候などの条件がそれの生産に適していること、他方で、広域にその産物に対する需要があって輸送手段があること、という、複数の空間スケールでの地理的条件がある、ということになるのだろう。化石燃料を含む地下資源のこと、そして持続可能性という課題について(一般論だけだが)ふれた節もある。これは「自然環境と人間生活の関係」について何を教えるかについての、自然環境の専門家側からの提起なので、人間生活の専門家はどう応じるだろうか。
文献
- 尾形 希莉子, 長谷川 直子, 2018: (地理女子が教える) ご当地グルメの地理学。ベレ出版。
- 碓井 照子 編, 2018: 「地理総合」ではじまる地理教育 — 持続可能な社会づくりをめざして。古今書院。[わたしはまだ読んでいない。]
折り返しのあとにくわしい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
目次
第1章 地理を学ぶとは /井田 仁康[よしやす]
– 1. 地理を学ぶとは
– 2. 地理がなぜ必要か
– 3. 「社会的な見方・考え方」と地理
– 4. 「地理的な見方・考え方」と地理
– 5. 「地理総合」への応用
– 6. 中学校地理と高等学校地理
– [コラム] 高校までの地理、大学での地理、社会での地理
第2章 自然環境のしくみを理解する
– 1. 地理の視点で見た地形や気候 /長谷川、目代 邦康
– 2. 地形の5大区分 /目代
– 3. 圧縮される日本列島 /目代
– 4. 山をつくる働きと削る働き /目代
– 5. 形からわかる谷のでき方 /目代
– 6. 日本列島に火山がある理由 /目代
– 7. 川がつくる平野の地形 /目代
– 8. 海と陸とのせめぎ合い /目代
– 9. 地質が決める地形 /目代
– 10. 気候変動と地形 /目代
– 11. 気候区分って何? /長谷川
– 12. 暑いところと寒いところがあるのはなぜ? (1) /長谷川
– 13. 暑いところと寒いところがあるのはなぜ? (2) /長谷川
– 14. 放射収支の考え方は緯度別だけではない /長谷川
– 15. 大気の運動が起こるわけ /長谷川
– 16. 上昇気流と低気圧、下降気流と高気圧 /長谷川
– 17. 熱帯雨林と砂漠の分布 /長谷川
– 18. 台風による熱の効率的な輸送 /長谷川
– 19. 日本で天気が西から東に移るわけ /長谷川
– [コラム] ジオパーク
第3章 自然環境と人間生活との関わりを理解する
– 1. 自然景観の見方 /長谷川、目代
– 2. 人間の暮らす場所と地形 /目代
– 3. 環境の変化と自然災害 /目代
– 4. 自然環境と人間生活の密接な関わり (1) /目代
– 5. 自然環境と人間生活の密接な関わり (2) /長谷川
– 6. 自然環境の保全と持続可能な開発 /目代
– [コラム] さまざまな地理関係のお役立ちサイト情報
第4章 地球を測り表現する
– 1. 地球儀を使おう /田代 博
– 2. 地図投影法の基本 /田代
– 3. よみがえったメルカトル図法 /田代
– 4. 日本の真東はどこ? /田代
– 5. 分布図には正積図法を使うといわれるが… /田代
– 6. 2万5分1と5万分1はどちらの縮尺が大きいか /田代
– 7. 地形図は「YMT47」 /田代
– 8. 地図はタイムマシン /田代
– 9. 地形図はコーヒー1杯の宝箱 /宇根 寛
– [コラム] 等高線の読み方
– 10. 敵を知り、己を知る地図 (1) /宇根
– 11. 敵を知り、己を知る地図 (2) /宇根
– 12. 日本の地図をつくった先人たち (1) /宇根
– 13. 日本の地図をつくった先人たち (2) /宇根
– [コラム] 三角測量と三角点
– 14. 地図ってどうやってつくるのか /宇根
– [コラム] 写真が立体的に見えるわけ
– 15. 地理院地図で地形を理解する /宇根
– 16. どうして人工衛星で今いる場所がわかるのか? /宇根
– 17. 意外に早いお役所仕事 /宇根
– 18. 動くこと山の如し /宇根
– [コラム] 授業で使えるNHK Eテレの教育番組
第5章 地図を使って世界を分析する
– 1. 地理情報システムって何? /田村 賢哉
– 2. 身近で活躍する GIS (1) (個人編) /田村
– 3. 身近で活躍する GIS (2) (社会編) /田村
– 4. 簡単に地図を使ってみる (1) (地理院地図編) /田村
– 5. 簡単に地図を使ってみる (2) (RESAS編) /田村
– 6. 使える、遊べる 地図関連アプリ・ソフト・サイト /田代
– 7. 地形の学習に最適な「カシミール 3D」 /田代
– 8. 地域の変遷は「今昔マップ」で /田代
– 9. 国土地理院の情報を教育現場に活かす /宇根
– 10. 地図帳の活用 /田代
– 11. 地域調査で紙の地形図を利用 /田代
– 12. 地域調査で GIS /田村
– 13. 修学旅行で地理を学ぶ /田代
– [コラム] 地理系のさまざまなイベント
第6章 地理を学ぶ・教える /宮路 秀作
– 1. 地理を教える時にはこういうところが必要だ
– 2. 地理で得た知識を歴史に活かす
– 3. 事象の繋がりを意識する
– 4. 衣食住などの文化をいかにして教えるか?
– 5. 教科書を読もう!
– 6. YouTubeを活用しよう!
– 7. 受験指導について (1)
– 8. 受験指導について (2)
参考文献
索引
3 thoughts on “長谷川 直子 編 (2018) 今こそ学ぼう 地理の基本”