- 国立天文台 編, 2019: 理科年表 2020 — 令和2年、第93冊 — Chronological Scientific Tables 2020. 丸善出版, 1162 pp. ISBN 978-4-621-30425-9.
毎年11月下旬に、次の年をしめした1冊が出版される。すくなくとも天体の見かけの動きに関する暦は、次の年の毎日についての予測値がのっているので、さきづけはうそではない。しかし発行年との区別は必要だ。
地学概論をおしえるわたしにとっては商売道具なので、すぐに買うことにしている。このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊]、[2016年の冊]、[2017年の冊]、[2018年の冊]、[2019年の冊]でそれぞれ変化したところについて書いてきた。
今回の序文は、継続された事業としての『理科年表』の意義を論じているが、(これまで見てきた数年ぶんの序文とちがって)今回どこが改訂されたかにはふれていない。目次を前年の冊と見くらべてみた (書きぬいて照合するところまではしていないので、見おとしもあるかもしれない)。毎年かえるべきところはかわっているが、そのほかは、目次で見られるかぎりの変化はとてもすくない。
もちろん、SI単位のキログラムやケルビンなどの定義が、2018年の秋の国際度量衡総会(CGPM)で変更されて、2019年の冊にはまにあわなかったから、今度の冊の「物理・化学」の部の「単位」の章(としておこう)には重要な改訂がある。物理量の単位についておしえる人で、単位そのものの専門書を読まない人は、かならず見ておくべき資料だ。そして、「物理量や単位の記号、および物理量の値の表記法」という、文章のなかに数量をふくめるばあいの物理科学分野の業界標準のような規範についての解説がくわわった。『理科年表』を論文などを書くうえでの参考書としてつかうたちばからの改良なのだろう。また、「SI基本4単位の定義改定」という鳥井 寿夫さんの署名入りの解説があるが、これは物理・化学の部の最後のほうに置かれており、今回の1冊かぎりのトピックというあつかいなのだろう。これは将来も読まれる価値がある解説だと思うが、旧年度の『理科年表』にあるだけでは読まれる機会がへってしまうから、1年後には別のなんらかの形で公開してほしいと思う。
それから、(目次ではわからないのだが、たまたま内容を見て気づいたこととして)、「地学」の部の「火山」の章の「日本のおもな火山」の表が見開きになって、それぞれの火山について、緯度、経度、おもな活動期、火山の概要・補足事項という列がくわわっている。火山の専門文献までは手をひろげたくない地学概論担当者としては、ありがたい改訂だ。他の地学関係の項目も、地点の緯度・経度がわかるような形にしてほしいと思う(紙面にかぎりがあるので取捨選択の問題になるとは思うが)。
そのほか、目次の比較で気づいたことを列挙する。
「暦」の部。
- 「太陽の自転軸」という項目がくわわっている。
- 前年にはあった「日面経過」という項目がなくなっているが、これは2019年には水星が太陽のこちらがわを通過する事件があったが、2020年には事件がないということなのだろう。
- トピックとして「時には昔の話を」と「令和元年・令和2年の祝日と休日について」という記事がある。
「天文」の部。
- 「北西太平洋ロランCチェーン」という項目がなくなった。地上の位置決めについてはGNSSが普及して地上の電波局によるシステムが使われなくなったのだ。
- 目次では「最近打ち上げられた世界のおもな天文観測衛星・太陽系探査機」という項目がふえているが、前年の冊にもそういう表はあり、目次の項目にないだけだった。「最近」なので対象は入れかわっている。
- 部のおわりのトピックが3つ。前年とはちがう話題だ。
「気象」の部。目次に見られる変化はなかった。
「物理/化学」の部。
- 「単位」の章についてはさきにのべた。
- 「光と電磁波」の章で、「特性X線および吸収端の波長」が「特性X線の波長」と「吸収端のエネルギー」になった。
- 「構造化学・分子分光学的性質」の章で、記事の題名にふくまれた用語の変更が複数ある。おそらく内容がかわったのではなく用語をえらびなおしたのだろう。
- 「熱化学」の章で、融解エンタルピー、蒸発エンタルピー、燃焼エンタルピーが、前年は同じ項目のうちにふくまれていたのが、別々になった。
- トピックは、「SI基本単位の定義改定」のほかに、「時代とともに変わる元素周期表」がある。こちらはニュースではなく科学史的な話題だ。
「地学」の部。「電離圏」の章の目次項目がいろいろふえているが、すでに図の表題としてはふくまれていたものを記事題目あつかいした、というだけのことらしい。
「生物」の部。生物分類表は1年おきで今回は動物のばんだ。トピックとして「健康寿命と老化」がある。
「環境」の部。
- 「気候変動・地球温暖化」の章に「地球温暖化による生物の活動への影響」がくわわった。
- 部の最後、「プラスチックごみと環境」という原澤 英夫さんの署名記事がくわわっている。この冊かぎりのトピックなのか、今後もつづけていくつもりなのかは、よくわからない。わたしから提案するとすれば、いまはなぜか「化学物質・放射線」の章にふくまれている「国レベルの物質収支」からはじまるリサイクルや廃棄物に関する記事を「物質循環」の章に移して、プラスチックごみの件もそこにふくめるのがよいと思う。
4 thoughts on “国立天文台 (2019) 理科年表 2020”