国立天文台 (2021) 理科年表 2022

  • 国立天文台, 2021: 理科年表 2022 (令和4年 第95冊)。丸善出版, 1174 pp. ISBN 978-4-621-30648-2.

A6判横書きのペーパーバック。判形は文庫本と同じだが、ふつうの文庫本よりもだいぶ厚い。毎年11月末ごろに次の年のものが発行される。今度の1冊は、奥づけによれば2021年11月30日発行だ。わたしは11月28日に東京都内の書店で買った。

このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊][2016年の冊][2017年の冊][2018年の冊][2019年の冊][2020年の冊][2021年の冊] でそれぞれ変化したところについて書いてきた。

今回は「気象」部の内容に大きな変更がある。日本の気象庁は平年値を10年ごとに更新している。2020年の観測値が出そろったので、気象庁では 2021年5月から、1991-2020年の30年間の平均値を平年値に採用した。『理科年表』ではこの「2022」の冊にこの変更が反映される。平年値だけでなく、30年間の統計値は同様に変更される。なお、極値 (観測史上の最大・最小値) は毎年更新されているはずで、今回が特別な改訂ではない。

「気象」部の目次にはほとんど変更がないが、前年の冊で「日最深積雪 0cm 以上の日数の月別平年値」となっていた項目の「0cm」が「1cm」にかわっている。地上観測の無人化がすすんで、積雪があるかないかの判定がむずかしくなったことが背景にあるだろう。わたしは、むしろ 1cm以上の日数を集計したほうがよいと思うが、過去の記録と比較する際には注意が必要だ。

世界の気温と降水量の平年値も、日本の気象庁が計算した、原則として1991-2020年の平均値に更新されている。地点数が 240 であることはかわらず、地点も大部分はひきつがれている。しかし1割ほどの地点が入れかわっている。
入れかわりのうちには、同じ都市圏内でかわったところがある。気象台あるいは空港の移転がらみだろう。(移転さきにしたばあいと、移転で統計がとぎれるところをさけて継続した地点にかえたばあいがあるだろう。) おそらく気候の特徴はかわらないだろうが、過去の記録との差や比はかならずしも気候の変化とはいえない。
入れかわりのうちに、地方都市から首都にうつったところや、別の国の地点におきかえられたところもある。気象学的な空間代表性の面からのぞましい地点とか、情報の需要の多い地点という、積極的理由ならよいのだが、政情不安や財政難などで観測がとぎれた国もあるのだろうと思う。
気温・降水量の両方がそろっていない地点もある。たとえば、最後の240番はマニラの国際空港にある観測所なのだが、今回、降水量の値がなくなっている。マニラ都市圏の別の地点でよければ降水量の継続観測はあるはずで、わたしとしてはかわりにその値があったほうがよいと思うのだが、気象庁に「CLIMAT報」の形で月値がとどいているのはこの地点だけなのかもしれない。あるいは本の編集上、気温と降水量が別の地点だと地点表が複雑になり紙面におさまらないという判断があったかもしれない。

世界の相対湿度は、1961-1990年のWMO平年値 または 1961-1967年の気象庁による集計のままで、地点を気温・降水量にあわせているので、データのある地点数がへってしまった。大気の乾湿の指標として、相対湿度の平年値をえらんだ、何十年もまえの『理科年表』編集者の判断は、情報の需要の面からはもっともだと思う。しかし情報の供給側に困難がある。気象庁『国際気象通報式』https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tsuhoshiki/tsuhoshiki.html の第8版 (1990) 改正22号 (2018) によれば、月値を通報する「CLIMAT」では水蒸気圧、各時刻の観測値を通報する「SYNOP」では露点温度を通報することになっている。通報された気象要素の平年値を計算することならばむずかしくないと思うが、相対湿度の平年値をきちんと得るには、観測の各時刻の気温と気圧も知って計算に入れる必要があり、単純作業ではなく、気象庁の業務に追加することはむずかしいのだろう。今後どうしていくか、考えなおすべきかと思う。「天文」部の「恒星の物理的諸量」には計算方法や精度がさまざまなものがまざっているのだから、相対湿度のばあいも、水蒸気圧あるいは露点温度と気温・気圧との月値にもとづいた推定値が得られるならば、そういうものであることを明示して収録したらどうかと思う。

そのほか、「序」を読み、「目次」を前の年の冊と見くらべて (ただしていねいな照合まではしないで) 気づいたかぎりのことを書きとめておく。

」部。「惑星の等級算出方法の見直し」があった。『理科年表』の題名が発行年の翌年をしめしているのは、今回ならば2022年の太陽・月・惑星のみかけの位置の予測値をのせているからなのだ。惑星の位置とともに、惑星の明るさが、星の「等級」の形でしめされている。その等級の予測計算の計算式が変更された。どのように変更されたかの説明は、トピック「惑星の等級改訂について」にある。

天文」部。
「重力波」の項目が新設されたことと、トピック「小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星リュウグウ探査」については「序」でもふれられている。
そのほか目次を見て気づいたこととして、「脈動変光星」が「変光星」にかわった。内容をみると、大部分は脈動変光星だが、「磁変星、フレア星、T Tau型星」が追加されている。

物理・化学」部。「序」によれば、イオン化電位と、放射性同位体の半減期について、数値が更新されたそうだ。目次を見たかぎりでは変化は見あたらなかった。

地学」部。
世界の大河・湖沼について、索引図となる世界地図が追加された。ただし、表と地図が別々のページで、目次項目名では「世界のおもな大河・湖沼」が地図、「世界の大河」「世界のおもな湖沼」が表をさしているが、目次だけではわからない。なお「世界のおもな河川」はまた別の項目で、「大河」は流域面積、「河川」は本流の長さでえらんでいる。
そのほか「序」でのべられていたこととして、山の標高がいくつか改訂されたそうだ。
目次で気づいたこととしては、「おもな火成岩の化学組成」の「火成岩」が「火山岩(噴出マグマ)」と「深成岩」にわけられた。また、「おもな堆積岩の平均化学組成」が「おもな堆積岩・堆積物の化学組成」になり、目次上の位置が移動した。「構成粒子の径と砕セツ岩」は「堆積物の構成粒子の径と砕セツ岩の分類」となり、半分の面積につめこまれたが、情報は変わっていないようだ。

生物」部。
生物分類表のうちわけは1年おきに交代して今回は「動物」なのだが、それにくわえて「原核生物」と「ウイルス」を収録した。
トピックは「ゲノム科学が解明するホモ・サピエンスの進化」。

環境」部。
「序」では大まかな構成をのべていて、今回の変化については書いていない。
目次をみると、「ハクチョウ・ガン・カモ類、シギ・チドリ類の観察数」が「ハクチョウ類の観察数」になっている。内容をみると、ハクチョウ類の情報源が「環境省モニタリングサイト 1000」であることは変わらないが、2004~2008年の観察によるものから2019年の観察によるものにかわっている。
「ヒト発がん物質(要因)と評価されたおもな化学物質・製造工程」が「WHO/国際がん研究機構(IARC)においてヒト発がん物質(要因)と評価されたおもな化学物質・製造工程」になった。内容は同じではないが同系統の資料の改訂版らしい。
トピックは「東日本大震災から10年 — ゲノムコホート研究の現状」。

2 thoughts on “国立天文台 (2021) 理科年表 2022

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください