学生であってもなくても大学(学部)レベルの気象学 --あるいは地球システム科学の大気の部分-- を勉強したい人に、わたしはまずこの本を勧める。 これ以外にも気象学の教科書はたくさんあり、それぞれに長所もあると思う。 そのうちでとくにこの本がよいと思うのは、 わたし自身の、少年時代に「大気の科学」を読み 当時として非常に新鮮な気象のとらえかたに興味をもち、またその後、 著者がずっと前に勉強したのと同じスクール(東京大学理学部)で勉強したので、 共通にもっている概念が多いという個別事情もあるかもしれない。 しかしそれを割り引いてもたぶん、この本は勧められる本のひとつだと思う。 なお、この本はページ数の割に内容の密度が非常に濃い本なので、 入門者はゆっくり読んでほしい。 高校理科系程度の数学・物理・化学の知識を前提としているところもあるが、 あらかじめではなく必要に応じて勉強すればよいだろう。
気象学は大気科学とも言われる (著者が教授を勤めていたイリノイ大学の学科名は Department of Atmospheric Sciencesである)。 ただし大気科学といえば大気の成分(たとえばオゾン、二酸化炭素)の変動を扱う 大気化学が重要な部分をしめるけれども、 本書ではそれは背景として少し出てくるにすぎない。 本書が扱うのは、大気の物理変数(温度=気温、圧力=気圧、速度=風速、など)に 注目した、大気物理学といってもよい分野である。 その中でさえ、さらに専門分化しており、 全体を見渡すことはむしろむずかしくなっている。 それをなしとげた著者は偉大だと思う。
本書のカバーする内容は各章の題目(第2版の場合)で代表できるだろう。
別ページに詳しい目次を 書きぬいてみた。
著者は本書のほかにも精力的に教科書的な本を書いている。 「お天気の科学」は本書と同じレベルだが それほど体系的ではなく本書を補足する事例を提供する本、 「気象力学通論」、「メソ気象の基礎理論」、 「総観気象学入門」は専門に進んだ勉強の基礎的教科書、 (「総観気象学」は「一般気象学」の本でいう「大規模な大気の運動」を 扱う分野である。) 「日本の天気」は本書よりもやや専門的な各論集である。 また著者は(年齢を考えると驚くことに)研究に関しても現役で、 2005年にも研究論文(Ogura et al. 2005)を発表している。 本書にも、初版の執筆と並行して著者自身かかわった1982年長崎の集中豪雨の 事例が使われている。
著者が研究者として専門とするところは、 激しい降水を伴う中小規模(メソスケール)現象であり、 それに重点をおいたことが、日本を含む東アジアの需要によくこたえている。 英語で書かれた教科書には、 たとえばHoughtonの本のように、放射と大規模力学を重点とし、 雲・降水にかかわる部分は重点でないものが多い。 それは、大気物理学の発展への貢献が大きかったスカンジナビア、イギリス、 アメリカ合衆国北東部の気象では、降水現象は大規模力学過程に 従属して起こると考えてよいものだったからだろう。 本書に比較的近いのはWallace & Hobbs (1977)の本である。 (Wallaceは大規模力学、Hobbsは雲・降水過程を専門とする人である。 Hobbsは2005年に亡くなったそうだ。) 一方、山中(2002)のように熱帯(低緯度)に視点を置いてみると、 本書は、やはり天気が西から変わると思ってよい温帯(中緯度)の教科書である。 もちろん本書には熱帯でも通用する部分も多いが、 熱帯の状況に即した教材を加える必要がありそうだ。