国立天文台 (2018) 理科年表 2019 (平成31年、第92冊)

  • 国立天文台 編, 2018: 理科年表 2019 — 平成31年、第92冊 — Chronological Scientific Tables 2019. 丸善出版, 1130 pp. ISBN 978-4-621-30331-3.

今年も11月下旬に理科年表の来年の冊が出た(奥付の発行日は11月25日となっているが、東京の店頭には20日に出ていた)。

奥付にしめされた書名が、前の年の冊までは「理科年表 平成30年」のように日本の元号を使っていたのだが、今度は「理科年表 2019」のように西暦になった。表紙や背表紙には両方出ているが、西暦のほうが大きく書かれている。本書があつかう専門分野の人は西暦を使うことが多いだろうから、もっと早く変わってもよかったはずだが、情報を提供する側に(国立天文台は大学共同利用機関法人に所属するが)国の役所が多いので元号を使う慣習もあるのだろう。もし日本政府がもっと早く次の元号を発表していれば、2019年の冊も「平成31年・○○元年」のような形で元号表記が続いたかもしれないと思う。

このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊][2016年の冊][2017年の冊][2018年の冊]でそれぞれ変化したところについて書いてきた。

ことしも何が変わったかを書いておこうと思って、目次を前の年の冊と見くらべてみると(書きぬいてていねいにくらべたわけではなく、ざっと見ただけだが)、今回はほとんど変化がない。もちろん、毎年データが更新されるところは更新されている。暦の部・天文の部のそれぞれ最後などにあるトピック記事は入れかえられている。生物分類表は今回は動物ではなく植物そのほかの番だ。また、記事をならべる順序がいれかわったところや、記事のページ数がすこしふえたところはある。

SI基本単位のうちキログラムやケルビンなどの定義が、2018年11月の国際度量衡総会(CGPM)で大きく変更されたが、2019年の冊には まにあわなかった。2020年の冊の物理・化学の部の単位のところには大きな改訂がされるだろう。

「序」にあげられた内容の変化のうち、物理・化学の部の「紫外、可視、近赤外域のおもなスペクトル線の波長」は(題目にも表現の変化があるが)だいぶくわしくなっている。(わたしにとっては、電磁波のスペクトルは重要ではあるものの、この数値表は自分で使うことはなさそうなのだが。)

そのほか、気づいたことがあったら追い追い加筆したい。

4 thoughts on “国立天文台 (2018) 理科年表 2019 (平成31年、第92冊)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください