同じ著者の、同じくらいの長さの読み物の本がたてづづけに出た。 内容にも重なっている部分はあるが、 だいぶ違った構成になっているので、両方読んで損はないと思う。
著者は、地球環境とくに大気の変遷(「進化」)を専門に研究している人で、 理論に基づく計算をおもな手法としているが、 フィールドの地層の調査にも積極的に参加している。
「凍った地球」のほうは、 過去(約6億年前、約7億年前、さらに約22億年前)に 地球全体が氷に覆われていた時期があったのではないか、という説について、 研究の進展の過程を追って紹介したものである。 人物の顔が見えるドキュメンタリー読み物として書かれており、 とくに、フィールド地質研究者であり独創的発想の持ち主でもある カーシュビンク(KIRSHVINK)、ホフマン(HOFFMAN) 両博士の仕事に重点がおかれている。
生物の進化に関しては、20億年前の真核生物の起こりや、 6億年前の多細胞生物の起こりに、全球凍結という大異変が影響を及ぼしている のではないかという示唆を述べている。
また、この本では、著者自身が、もともと天文に興味があり、 惑星への関心から地球大気の進化を研究することになったいきさつも語っているし、 今も、木星の氷衛星に関心をもち、 今後太陽系外にも凍った表面の下に海のある惑星が見つかるのではないかという 期待をもっていることも述べている。
「地球環境46億年の大変動史」のほうは、 読み物であるが、地学(限定して言えば 「地球惑星システム科学」 --この用語はこの著者の仕事のようなものをさすのが適切だろう)の 入門教材という性格ももっている。 「凍った地球」と同じ話はひとつの章になっている。 いわば地球の気候の通史であり、 多細胞生物の化石が出てくる顕生代(古生代以後)5億年余りに限らず、 それ以前(太古代、原生代)にも大きな重みを置いているところに特徴がある。 章の題名をあげておこう。
気温を決める要因として著者が重視するのは、 今や地球温暖化問題でおなじみの二酸化炭素だ。 ただし、大気中の二酸化炭素濃度を決める炭素循環は、 温暖化問題の十年から百年の時間スケールでは、 大気と陸・海の生物圏との間の交換がおもだが、 本書で問題になるのは, 固体地球から火山ガスとして出てきた二酸化炭素が、 炭酸塩(石灰岩など)や有機物(石炭など)として 固体地球に固定されていく、という百万年以上の時間スケールをもつ循環である。 この循環の中では岩石の風化が重要であり、 これが温度が高いほど速く進むことが、 気温の変化を安定化させる負のフィードバックになっている。
地球は、今社会問題になっている温暖化などよりも ずっと大きな気候の変化を経験してきた。 その原因にはまだ謎が多く、科学の探求の対象としておもしろい。 また、地球の気候システムのふるまいを、地球史的視野をもって知ることは、 人間活動起源の気候変化によりよく対処するためにも、 まだ予測できない自然の気候変化に備えるためにも、大事なことだと思う。