- 国立天文台, 2016: 理科年表 第90冊 平成29年 — Chronological Scientific Tables 2017. 丸善出版, 1104 pp. ISBN 978-4-621-30095-4.
今年も11月末に理科年表の来年の冊が出た。
このブログにはこれまでに[2012年の冊]、[2015年の冊]、[2016年の冊]の読書メモを書いた。
2017年の冊は、もちろん「暦」の部の天体の見かけの位置などの予測値が2017年のものになっているし、「気象」と「環境」の部の観測値に2015年までのものがはいっている(ただし気象の平年値は1981-2010年で変わらない)が、そのほかの前の年からの変化は少ないようだ。
「暦」の部には、トピックスとして「月齢について」の詳しい(小さい字で2ページの)解説がある。この部の資料本体の「太陽、月」のうち「月」の表にある「正午月齢」の意味がこれでわかる。もっと多くのデータの項目の解説がどの冊を読む人の目にもふれやすいところにあるとよいと思うが、本に含めるとページ数がいくらあってもたりなくなりそうだ。(出版社は何度も「理科年表読本」のような出版企画をしているが、いつも「理科年表」の補足と一般的入門書の間をゆれているように思う。)
「天文」の部のトピックスは「重力波の初観測と重力波天文学の幕開け」という科学ニュース的な記事と、「重力波とマルチメッセンジャー天文学」という学術動向展望的な記事。
「物理・化学」の部。
本全体の「序」に「「単位」の見直しをおこないました」とあるのだが、ざっと見た限りでは、「エネルギー換算表」が、CODATA 2010推奨値から、CODATA 2014推奨値に更新されたことだけがわかった。ひとつ前にある「基礎物理定数」は前の年の冊ですでにCODATA 2014推奨値が収録されていた。
トピックスのひとつは「新元素 ニホニウムの発見」。見出しはこうなっているが、印刷がIUPACでの承認よりも前だったので、本文の元素名に関するところは「森田グループは…提案している」という形だ。また、この部の資料本体の「元素の周期表」も、裏表紙見返しの周期表も「Uut」のままだ。
トピックスのもうひとつは「ニュートリノの質量証明」。
「地学」の部。
火山について「最近70年間に噴火した日本の火山」が加わった。情報の出典の表示はない。年ごとに、「火山数」があり、その火山名が列挙されている。
地磁気のところに「地磁気逆転の歴史」が加わった。1億7千万年前から現在まで、年代の軸を縦に表示して、帯を白と黒で塗りわけて磁極の向きを示している。図から年代の数値が読めることよりも視覚的印象を優先している。【[2017-12-07 補足] 逆転のおこった年代の数値は、次の「地磁気正極年代表」に示されている。】 時代によって逆転の間隔が桁ちがいにちがうことがわかる。出典はThe Geological Time Scale 2012 (Elsevier)のうちのGeomagnetic Polarity Time Scaleだ。
「生物」の部。
動物の基本型の絵(模式図)が更新された。ならべ順が変わっている。新しい絵もあるが、同じ絵が再利用されているものも多い。
トピックスは「人工知能(AI)と人間社会のあり方」(坂村 健)。科学技術と社会の関係に関する重要な話題とは思うが、生物の部のトピックに入れた意義はわたしにはよくわからない。
「環境」の部。
物質循環のところで、(前年、ケイ素の循環のところが改訂されたのと同様に) 「生物圏(地球表層)における硫黄の循環」が改訂されている。前年の冊はIPCC第3次報告書(2001)によるものだったが、今度はIPCC第5次報告書(2013)を含む、最新2014年の複数の文献から編集している。
放射線のところは1ページふえて、ヒトが放射線に高線量被ばくした場合の急性症状に関する資料が追加された。
4 thoughts on “国立天文台 (2016) 理科年表 平成29年[2017] 第90冊”