鈴木 康弘 編 (2015) (防災・減災につなげる) ハザードマップの活かし方

  • 鈴木 康弘 編, 2015: (防災・減災につなげる) ハザードマップの活かし方。岩波書店, 234 pp. ISBN 978-4-00-005838-4.

2015年の新刊。わたしは出てすぐ買ったのだが、実質的に読んでいなかった。2018年6月に地学の授業の参考に使おうとして持ち出してきた。

ハザードマップ(hazard map)ということばは2000年ごろからきかれるようになったと思うが、それがさす内容はもっとまえからあった。たとえば「水害地形分類図」は1950年代からつくられている。

ハザードマップとは何かについては、本書第1章のはじめには次のように導入されている。

ハザードマップは一般に「災害予測地図」あるいは「防災地図」と訳され、起こりえる災害を予め知らせることと、被害を防ぐために何をするべきかを伝えることのふたつの機能を持っています。

そして、第2章第1節には「ハザードマップを改めて定義する」という小節があって、ハザードマップの定義は

自然災害の危険性に関連する種々の分布情報を、災害軽減を図るために紙や電子画面等(何らかのメディア)に表記したもの

とされている。
「ハザード」は「損失を引き起こす事故の潜在力(ポテンシャル)」、「事故(天変地異)の脅威」などの意味がある。
ハザードマップを作る目的の3要素として「災害から逃げる」「事前対策を計画する」「災害を具体的に知る」があげられている。

本書であつかわれる災害の種類は、地震、火山、津波、洪水、土砂災害などにわたる。

著者はいずれも地理学を専攻した人たちだ。本書は、ハザードマップに関する本をつくる企画と、地理学・地理教育はどのように防災に役だつかの本をつくる企画が合体したもののように思われる。執筆者が同じ学問を専攻した人であることは、かぎられた観点にかたよる欠点もあるが、ちがう対象をあつかう人どうしでも基礎知識を共有できる長所もあると思う。

著者のうちには、国土地理院で日本のさまざまな地図の基礎となるディジタル地理情報をつくる仕事をしている人、地形学、人文地理学、地理教育・防災教育を専門とする人を含んでいる。しかし、地理学者のうちには水文や気候を専門とする人もいるのだが、本書の著者には含まれていない。水災害については、平野の地形を研究する地形学者が、洪水危険度は比高1メートル程度の地形にもよることなどを述べていて、それ自体は有益なのだが、雨や流れる水をあつかう気候・水文学者がくわわったら別の観点も提供されたと思う。もっとも、動く水の量を知るためのリアルタイム情報とその見かたの話は「ハザードマップ」という主題からは はみ出すかもしれない。水文の人も、河道網や長期平均降水量などの動かない情報も使うけれども、それをハザードマップとみなすのも無理があるだろう。だから本書への不満というよりも、別の企画の希望ということになる。

ハザードマップを、被害の大きさが実感できるものにしようとすると、具体的なハザードの起こる位置や強さを具体的に想定することになるが、それは例にすぎない。いろいろな事例に応用がきくのは、災害につながる要因のそれぞれを示した図(たとえば地形分類図)なのだが、それを災害対策につなげるにはかなりの予備知識が必要だ。ハザードマップをつくる経験をしてみることは、両者の関係をつなぐ理解をするのに有意義だろうと思う。(ただし自分の作品に愛着を感じてその想定にこだわってしまう可能性にも注意が必要かとも思う。)

活断層と地震の節の途中で、活断層がもたらす災害については「ゆれ」による被害と「ずれ」による被害を区別して認識するべきだ、という話が出てくる。これは重要な指摘だと思うが、これを最初に述べたほうがよかったと思う。既存の「地震ハザードマップ」と、次の節の話題である「液状化ハザードマップ」は、(活断層とは直接関係なく)地震の「ゆれ」による被害の危険度を見積もったものだ。「活断層地図」は、(活断層が震源となって直下型地震がおこる可能性があるという意味では「ゆれ」による被害にも関連するけれども、おもに)「ずれ」による被害をさけるための情報源として重要なのだ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。執筆者名を分担箇所ごとに「/」に続く形であげておく。

== 目次 ==
はじめに
目次
第1章 ハザードマップをめぐる状況 /鈴木 康弘
– 1. 東日本大震災が投じた一石
– – 「想定外」の衝撃
– – 「ハザードマップを信じるな」
– – 市民と行政の戸惑い
– 2. 何がハザードマップをわかりにくくさせているか
– – 市民への配慮や丁寧さの不足
– – 性格の異なるマップの混在
– 3. ハザードマップ不要論があるとすれば
– – ハザードマップ自体の問題
– – 提供方法や市民の理解力の問題
– 4. ハザードマップを活かすために
– – 利用して改善する工夫
– – 防災教育へつなげる
第2章 そもそもハザードマップとは何か
– 1. ハザードマップの定義を再考する /鈴木 康弘
– – 災害ごとに異なる定義
– – ハザードマップを改めて定義する
– 2. 地理学と自然災害 /鈴木
– – 地形と自然災害
– – 地形発達史研究による災害予測 — これまでの実績
– – 地理学と防災教育
– 3. ハザードマップを支える基礎的な地理空間情報 /宇根 寛
– – ハザードマップを作るために必要な情報
– – 地理院地図
– – [公的地図と民間地図、標高、地形分類図、ボーリングデータ]
– 4. 防災行政の取り組み /宇根
– – ハザードマップ整備に関する法的背景
– – ハザードマップ整備のためのマニュアルの現状
– – [ハザードマップ作成マニュアルの実際]
第3章 ハザードマップからわかること、わからないこと
– 1. 津波ハザードマップ — 津波来襲をイメージする /杉戸 信彦、松多 信尚[まつた のぶひさ]
– – 津波ハザードマップとは
– – 東日本大震災における津波ハザードマップ — なぜ問題になったか
– – – 福島県沿岸部
– – – 仙台平野と石巻平野
– – – 気仙沼市街地と気仙沼市 波路上[はじかみ]地区
– – – 釜石市街地と釜石市鵜住居[うのすまい]地区
– – – 宮古市街地と津軽石地区
– – – 宮古市田老[たろう]地区
– – 人的被害はどのような場所で大きかったのか
– – 津波ハザードマップの問題
– – 津波ハザードマップを活かすためにどうしたらよいか
– – [津波(TSUNAMI)という災害]
– – [津波のシミュレーションは向上するのか]
– 2. 水害とハザードマップ — 身近な地形からイメージする /久保 純子[すみこ]
– – 洪水と水害
– – ハザードマップの作成状況
– – – 洪水ハザードマップ(狭義)作成の経緯
– – – 広義の水害ハザードマップ
– – – 水害地形分類図
– – 洪水ハザードマップをみてみる
– – – 土地条件や水害の事例を知る — 荒川低地の事例
– – – メッシュマップの問題 — 新宿区の洪水マップの事例
– – 自分の住む土地を知ること
– 3. 土砂災害とハザードマップ — 祖先からの言い伝えに学ぶ /久保
– – 土砂災害のハザードマップとは?
– – – 土砂災害の原因
– – 土砂災害ハザードマップを見てみよう
– – – 神奈川県箱根町土砂災害ハザードマップ
– – – 長野県南木曽[なぎそ]町2014年7月の梨子沢[なしざわ]土石流とハザードマップ
– – – 1999年と2014年の広島土砂災害とハザードマップ
– – [山腹部の宅地開発と土砂災害 — 広島豪雨災害の教訓]/黒木 貴一[たかひと]
– – – [宅地開発前の自然地形が左右する被害程度]
– – – [注意を要する谷の出口]
– – 危険箇所を示す地図はある
– – – 砂防三法による指定地
– – – 土砂災害危険箇所(法律によらない)
– – – 山地災害危険地区(法律によらない)
– – – 宅地造成等規制法(2006年改正)と「大規模盛土造成地マップ」
– – – 奈良県深層崩壊マップ
– – – 地すべり地形分類図(防災科学技術研究所)
– – – 土地条件図
– – – 災害履歴図
– – [宅地造成地における地盤災害とハザードマップ] /村山 良之
– – 他人まかせではなく
– 4. 火山ハザードマップ — 火山の個性や様々な噴火を想定する /鈴木 毅彦[たけひこ]
– – 火山噴火の多様性と火山災害
– – [噴火の際に「降下」する火山性物質]
– – [噴火に伴う「ながれ」]
– – 火山ハザードマップの種類・歴史と整備状況
– – – 種類・歴史
– – – 整備状況
– – 火山ハザードマップの限界と問題点
– – 火山防災マップをいかに社会に役立てるか
– – [2013年台風第26号による伊豆大島土砂災害 — 盲点となった土砂災害とハザードマップ]
– 5. 活断層地図と地震ハザードマップ — 地震災害のイメージを高める /渡辺 満久
– – 様々な地震ハザードマップ
– – – 強震動評価
– – – 確率論的地震動予測図
– – [マグニチュード(M)と震度]
– – 地震ハザードマップがかかえる問題点
– – [活断層とは何か?]
– – 活断層と地震 — 活断層で困ること
– – – 大きめの直下地震発生 — 活断層で困ること(その1)
– – – 土地のズレ — 活断層で困ること(その2)
– – 「揺れによる被害」と「ズレによる被害」の違い
– – – 揺れによる被害
– – – ズレによる被害
– – 活断層地図と被害予測
– – [活断層近傍における土地利用規制の例] /宇根、渡辺
– – [2014年長野県神城断層地震と活断層地図] /廣内 大助
– 6. 液状化ハザードマップ — 土地の成り立ちから予測する /宇根
– – 液状化ハザードマップの現状
– – 3.11の液状化は予測されていたか
– – 土地の成り立ちと液状化
– – [メッシュによる評価の問題点]
第4章 わかりやすく役に立つハザードマップを目指して
– 1. ハザードマップは誰が誰のために作るべきなのか /熊木 洋太
– – 災害に備えるための地図
– – 行政用と住民用のハザードマップ
– – リアルタイムハザードマップ
– – ハザードマップの作成者の人材
– – 住民がハザードマップを活用するために
– 2. 地域住民の様々な実態に配慮したハザードマップ
– – ハザードマップはなぜ活用されないか /岡本 耕平、前田 洋介
– – 「手作りハザードマップ」の試み /岡本、前田
– – Web-GISの利用 /森田 匡俊[まさとし]
– – [外国人向けハザードマップ]/岡本
– 3. 学校でハザードマップを教える /前田、松多
– – 学校でのハザードマップの活用
– – 地域を捉える力
– 4. 3DグラフィックスやGISを活用する
– – 地形を3Dで見る /杉戸
– – 地形を測る /石黒 聡士[さとし]
– – [基盤地図情報(数値標高モデル)]/石黒
– – 昔の地形を見る・測る /石黒
– – リスク理解に役立つGIS /森田
おわりに /鈴木 康弘
参考文献
執筆者一覧
コラム

One thought on “鈴木 康弘 編 (2015) (防災・減災につなげる) ハザードマップの活かし方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください