数研出版編集部 編 (2016) 地学図録

  • 数研出版編集部 編, 2016: (視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録。数研出版, 216 pp. ISBN 978-4-410-29092-3.
  • [2018-12-17追記] 2018-12-17現在、出版社のウェブページで紹介されているものは、題名のあたまに「改訂版」とついたもの (ISBN 978-4-410-29093-0) にかわっている。

【読書メモの更新が4か月ほどとどこおってしまった。そのあいだも本を読みかけてはいたのだが、読みおえたものは少ない。しかし、このブログは、必ずしも本全体を論評するのではなく、少しの部分を読んだだけの場合でも書き残しておきたいと思ったことは書くつもりで始めたのだった。その発想にたちもどって、記事を書いていくことにする。】

「地学概論」のような授業を担当する可能性が生じたので、教材になりそうな本をさがした。学習参考書がいろいろそろっている本屋の「高校理科」のところで、これを見つけた。

出版社による紹介ページは https://www.chart.co.jp/goods/item/rika/23345.phpにあるあったのだが、2018-12-17現在、これはなくなっている。かわりに改訂版のページ http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/35056.php がある。

これは、高校で授業をするとき生徒に持たせる副教材として企画されたものらしい。それで定価900円(改訂版は910円、税別)という情報量のわりに安い値段で出せたのだろう。同じ需要にこたえる本として、浜島書店(名古屋)のもの、第一学習社(広島)のものがあるようだが、わたしはまだ比較検討できていない。

数研出版の「図録」シリーズは「物理」「化学」「生物」もあり、そちらは「改訂版」や「三訂版」になっているが、「地学」は(「フォトサイエンス」シリーズとしての)初版が最新らしい(これは2017-09-06現在の記述)

現在の高校のカリキュラムでは地学は「地学基礎」と「地学」の2科目に分かれている。本書はその両方の範囲をカバーし、節(原則として見開き2ページ)ごとに、どちらの科目で扱われる内容かの印がつけてある。

数研出版は「地学基礎」「地学」の両方の教科書も出している。そして「もういちど読む数研の高校地学」という本は、この2冊の教科書の材料を、科目の境目にこだわらずに内容に即して編集しなおしたものだそうだ。本書(地学図録)の「執筆・編集協力者」は、この教科書の執筆者とかさなりがある(全部ではない)。

本書のほうが教科書(あるいはそれを編集しなおした本)よりも、図が多いのはもちろんのこと、文字も小さいので、情報量はかなり多いと思う。標準の授業時間数では本書の内容を全部教えることはできないにちがいない。また、本書全体をとおした筋書きはなさそうだ。本書の使われかたは、それぞれの教師が必要を感じたページを選んで使い、あとは興味を感じた生徒や学生がめくってながめる、というようなものになるのだろう。

原則として見開き2ページの節で構成されている。ひとつの節とする必然性はない内容がページの境目にあわせるため便宜的にまとめられていることもある。たとえば「地球内部を伝わる地震波・地殻熱流量」がそうだと思う。

「章」よりも大きな「編」というまとまりがある。その最初のものは「序編」となっている(わたしならばこれを「第1編」にかぞえて番号をつけなおすだろう)。ふつう、地学を大きく分けると「天文・宇宙」の分野があるが、そのうち、太陽系の惑星に関する話題と、地球の自転・公転と見かけの天体の運動に関する話題を、早めに出したほうがよいと判断して「序編」とし、そのほかを最後の第5編にしたのだろう。太陽そのものの話題は第5編のほうにある。

第1編は固体地球物理と、地質のうちで鉱物・火成岩・変成岩に関する話題、地殻変動とそれによる地形の話題を含む。そのほかの地質や地形の話題(侵食・堆積プロセスが主となる)は、地球の歴史と合わせて第2編にある。第3編は気象と海洋(物理)の基本を扱っている。

第4編は環境問題と災害を主題としている。気象の話題のうちでも、地球温暖化を含む気候変化(本書の表現は「気候変動」)の話題はこの環境問題のところで、集中豪雨やたつまきなどの激しい気象現象の話題は災害のところで扱われている。

【[2018-05-06補足] 大学の授業の教材として使う立場で見ると、図の情報の出典の記述が不じゅうぶんだと思う。模式図のようなものは、アイディアは公知の知識であり図としては本書のオリジナルとしてよいものが多いと思う。写真のような画像については、画像作成機関名を、画像に添えて、または巻末の「出典」のページに書いている。 (画像データにたどりつくための情報としては大まかすぎると思うが、情報再利用のcreditとしてはこれでよいのだろう。) 学術文献にある図をトレースしたものについては、図に「著者名 (発表年)」を添え、対応する書誌情報を巻末の「文献」のページに含めるという方式をとっているが、必ずしも徹底していないようだ。また、研究機関や行政機関でつくられた数値データによって本書のために作図した(らしい)場合は数値データの出典までさかのぼって示してはいない。本書の主目的である高校の授業では出典情報は必要ないのかもしれない。しかし、学校の外でも参照する価値のある本なのだから、そのときに出典をたどれたほうが本の価値が高まると思う。ページ数がふえるのもうまくないだろうから、出版社(または実質的に編集を担当している集団)のウェブサイトで補足情報を見られるようにするのが現実的な策だと思う。】

【[2018-06-23補足] 授業で使っていてまちがいを発見した。164ページ(「地球環境問題(1)」)の「[A] 地球温暖化の影響」のうち、「大陸氷河や北極域の海氷・凍土の縮小」という見出しの下の図の見出し「北極海の氷床の縮小」はまちがいで、「北極海の海氷の縮小」とするべきだ。なお、この記事で何度も使われている「大陸氷河」ということばはうまくなく、「陸上の氷河」あるいは単に「氷河」とするべきだと思う。ここでは「大陸氷床」と「山岳氷河」を区別せず一括して扱っているからだ。わたしが見ているのは第2刷(2016-11-01)である。】

【[2018-07-04補足] 120ページ(「新生代(2)」)の「[B] 海進と海退」の「縄文海進」の話題、とくに「海面の高さの変化モデル図」のグラフは、日本とその付近での(陸に対する相対的な)海面変動の事実としては正しいのだが、世界全体を代表するものではないことを明示するべきだと思う。[別ブログ2018-02-17の記事] [別ブログ2013-04-30の記事]参照。】

文献

  • 数研出版編集部 編, 2014: もういちど読む数研の高校地学。数研出版。 [わたしは店頭で見ただけでまだ実質的に読んでいない。]

折り返しのあとに目次をつける。原則として見開き2ページの節のレベルまでにした。A、B、C…で示された小項目や かこみ記事の題目まで含めた詳しい目次も書きだしてみたが、ここに出すには長すぎると判断した。その情報は出版社ウェブサイトで見ることができたのだが、改訂版の出た2018年12月からは、この版の情報は見られなくなった

== 目次 ==
目次
序編 太陽系
第1章 太陽系の天体
– 1. 太陽系の中の地球
– 2. 惑星(1)
– 3. 惑星(2)
– 4. 衛星
– 5. 小天体と塵
– 6. 隕石と系外惑星
– 7. 太陽系の誕生
– [特集 1] 「はやぶさ」と「はやぶさ2」 /吉田 二美(ふみ)
第2章 惑星の運動
– 8. 天球座標と暦
– 9. 地球の自転
– 10. 地球の公転
– 11. 惑星の運動
– [特集 2] 天体観測の基礎 /武田 康男
第1編 地球の構成と活動
第1章 地球の形と重力・地磁気
– 1. 地球の形と大きさ
– 2. 重力
– 3. 地磁気
第2章 地球の内部
– 4. 地球の構造
– 5. 地球内部を伝わる地震波・地殻熱流量
– [特集 3] 地球内部を探る /岩森 光
第3章 プレートの運動
– 6. 大陸移動とホットスポット
– 7. プレートテクトニクス
– 8. プレートの境界
– 9. プレート運動のしくみとマントル対流
第4章 地震と地殻変動
– 10. 地震の発生
– 11. 断層と震源
– 12. 地震の起こる場所
– 13. 活断層
– 14. 変動地形
– [特集 4] 東北地方太平洋沖地震 /八木 勇治
第5章 火山
– 15. 火山噴火と火山噴出物
– 16. 火山とマグマ
– 17. 噴火の様式と火山地形
– 18. 鉱物
– 19. 鉱物の観察
– [特集 5] 宝石の科学 /高橋 正樹 (監修)
– 20. 火成岩の分類と産状
– 21. 火成岩の露頭と岩石
第6章 変成作用
– 22. 変成作用
第2編 地球の歴史
第1章 地表の変化と堆積岩
– 1. 地表の変化(1)
– 2. 地表の変化(2)
– 3. 地表の変化(3)
– 4. 堆積岩
第2章 地層の観察
– 5. 地層の形成
– 6. 堆積構造
– 7. 地質図(1)
– 8. 地質図(2)
– 9. 地質図(3)
第3章 地球環境と生物の変遷
– 10. 化石
– 11. 地層の対比
– 12. 地質時代の区分と数値年代
– 13. 先カンブリア時代
– [特集 6] 生命の誕生と進化 /遠藤 一佳
– 14. 古生代
– 15. 中生代
– [特集 7] 恐竜学の最前線 /對比地 孝亘 (ついひじ たかのぶ)
– 16. 大量絶滅と進化
– 17. 新生代(1)
– 18. 新生代(2)
第4章 日本列島の成り立ち
– 19. 日本列島の生い立ち
– 20. 日本列島の地体構造
第3編 地球の大気と海洋
第1章 大気の構造と運動
– 1. 大気の構造
– 2. 雲の形成と降水のしくみ
– 3. 大気の安定性
– [特集 8] いろいろな雲 /武田 康男
– 4. 地球全体の熱収支
– 5. 大気の大循環
– 6. 温帯低気圧と偏西風波動
– 7. 高層天気図と上空の風
– 8. 日本の天気(1)
– 9. 日本の天気(2)
– 10. 熱帯低気圧
– 11. 日本の気象観測網
第2章 海洋の構造と運動
– 12. 海洋の構造
– 13. 海水の運動
– 14. 海洋の大循環
– 15. 波と潮汐
第3章 大気と海洋の相互作用
– 16. 大気と海洋の相互作用
– [特集 9] 地球温暖化と気候系の自然変動 – 異常気象との関係 /中村 尚(ひさし)
第4編 地球の環境
第1章 環境と人間
– 1. 人間をとりまく自然
– 2. 鉱物資源・エネルギー資源
– 3. 気候変動
– 4. 地球環境問題(1)
– 5. 地球環境問題(2)
第2章 日本の自然災害
– 6. 地震災害
– 7. 火山災害
– 8. 土砂災害
– 9. 気象災害
– 10. 防災・減災
第5編 太陽と宇宙
第1章 太陽
– 1. 太陽の構造(1)
– 2. 太陽の構造(2)
– 3. 太陽の活動
– [特集 10] 太陽活動の移り変わり /関井 隆
第2章 恒星の世界
– 4. 恒星の性質
– 5. 恒星の進化
– 6. 星団と星間雲
– 7. 恒星観測の応用
第3章 宇宙と銀河
– 8. 銀河系と銀河
– 9. 宇宙の構造
– 10. 宇宙観の発展
– [特集 11] 宇宙の観測 /家 正則
巻末資料

4 thoughts on “数研出版編集部 編 (2016) 地学図録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください