- 中川 毅[たけし], 2017: 人類と気候の10万年史 — 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス B2004)。講談社, 218 pp. ISBN 978-4-06-502004-3.
2017年2月の新刊。わたしは出てすぐ読んだのだが、読書ノートをまだ書いていなかった。
著者は、湖、とくに福井県の三方五湖の水月湖[すいげつこ]の堆積物を材料にして、地球の歴史のうちでは最近の15万年ほどの期間の、気候そのほかの環境の変遷を研究している。『時を刻む湖』 [読書メモ] は、その堆積物の層(「年縞」)をかぞえ、年代めもりの標準として使えるようにする、研究の過程の紹介だった。本書でもその話題は第4章に出てくるが、本書の話題はその堆積物をふくめたさまざまな証拠にもとづいて、地球環境変動について何が言えるかだ。
おもしろい本で、専門外の人におすすめしたいのだが、気候についてまだ知識がない人がはじめて読むにはむかない本だと思う。第1章に、いま進行しつつある地球温暖化の話も、最近百万年ほどのあいだに約10万年周期でくりかえした氷期の話もあるのだが、かけ足すぎるので、それぞれの話題をゆっくり述べた本を読んでおいたほうがよくわかると思う。
第2章「気候変動に法則性はあるのか」は、グリーンランドの氷の酸素同位体比にみられる氷期のあいだのはげしい気候変動のデータを見たうえでの、著者の思考。氷期サイクルは2万年・4万年周期の地球の軌道要素変化を外力とする応答とみられるが、それよりも細かい時間スケールの変動は予測困難で、理論の産物でいえばカオスあるいはフラクタルに近いようだ。【わたしも大すじで賛成だが、カオスの考えかたの紹介が、予測不可能のほうにかたよりすぎのような気もする。カオス的なシステムのうちには、似たような振動がつづいていて、ただその位相が予想できないというものもある。天気についての例を出せば、来年の秋も このあたりの気温は三寒四温で推移すると予想できるけれど、何曜日に寒くなるかはわからない、というぐあいだ。一方で、はげしい変化がおこりうることを警戒することも必要だろうが、他方で、つまらないことしかおこらない可能性が大きいという認識もあったほうがよいと、わたしは思う。】
第3章。水月湖の堆積物は、過去の気候について、連続しており、1年きざみの議論ができる、すぐれた証拠物件だ。
第4章。堆積物の層をかぞえることによって年代を知ることができ、その炭素14をはかることによって、世界の5万年まえ以後の炭素14年代を較正(calibrate)する標準を提供することができた。
第5章。水月湖の堆積物から過去の環境を知る。著者がとりくんできたのは、花粉から「植生景観」、つまり森林がどのような種類(属のレベルであることが多い)の木からなっていたかを知ることだ。15万年前から今までに、まず約10万年周期の氷期サイクルがみとめられる。氷期は針葉樹とシラカバ、間氷期は照葉樹と(低湿地にはえる)スギが多かった。また、地球の軌道要素の変化の周期のひとつと同じ2.3万年の周期性もみとめられる。
第6章。花粉のデータから過去の気候(気温など)を推定する。著者たちがとるのは「モダンアナログ法」で、過去の堆積物サンプルに見られるのと似た花粉の組み合わせが最近降りつもっている場所をさがして、そこの気候要素をもとに推定値をつくることだ。【花粉の組み合わせが現在のどこでも生じていない場合はこれだと答えが出ないが、その場合は種類ごとに存在可能範囲をしぼっていくようなアプローチも併用するのだろうと思う。】
得られた気温の時系列には、氷期のあいだの長期的寒冷化傾向にかさなって2.3万年周期が見られる。また、氷期のあいだにはグリーンランドの氷では(1章でも紹介された) D-Oイベントとよばれる変動が知られているが、水月湖ではそれに対応する大きい変動はない。ただし小さい変動はあり、水月湖のほうが早いようなのだが、まだ因果連鎖を論じられるほど確かでない。
氷期の終わりのところはとくに詳しく解析した。結果によれば、11600年前ごろのある1年を境に、不安定で寒い時代から、安定であたたかい時代に切りかわったらしい。
産業革命よりも前から人間が農業や森林破壊によって大気中の二酸化炭素やメタンの濃度を変えることによって気候を変えてきたとするRuddimanの説([Ruddiman (2005)の本の読書ノート]参照)も、好意的に紹介しているが、明確に賛同するわけではないようだ。
第7章。人間は気候変化の影響をどのように受け、気候変化にどのように適応してきたか。
カリブ海のカリアコ海盆の堆積物の年縞から、ベネズエラ北部の雨の変動を復元推定できる。それがユカタン半島でも共通だとすれば、古典期マヤ文明がおちいった危機や最終的崩壊のおもな要因は、くりかえす干ばつだったと考えられる。
世界で最初に農業が始まったのは、まだ氷期だった時期らしい。しかし氷期のあいだには農耕は普及しなかった。その理由についてはいろいろな説がある。著者は、気候の年々変動のはげしさに注目する。農耕生活に向かうには、食料がとれないような天候条件の頻度が10年に一回くらいに下がることが必要だった、と見るのだ。
折り返しのあとにくわしい目次をつける。
== 目次 ==
プロローグ — 「想定」の限界
目次
第1章 気候の歴史をさかのぼる
– いま起こっている変化
– 未来予測はどこまで信じられるか
– 5億年の気候史
– 10万年ごとにくり返す氷期
– 二度あることは三度ある?
第2章 気候変動に法則性はあるのか?
– グリーンランドに残された6万年の記録
– ミランコビッチ理論の限界
– 気まぐれな振り子
– 気候変動とカオス的遍歴
– くり返す変動とその前触れ
– 気候変動の3つの周期
– 本物らしさの数学
– 予測できる変化とできない変化
第3章 気候学のタイムマシン — 縞模様の地層「年縞」
– わずか数年で7℃の上昇
– 古気候学者は湖底を目指す
– 理想的な湖とは
– 奇跡の湖「水月湖」
– タイムマシンの発見
– 水月湖はなぜ埋まらないのか
第4章 日本から生まれた世界標準
– 奇跡の堆積物を手に入れる
– パーフェクトな試料を目指せ
– 地質学の「標準時計」
– 放射性炭素年代の限界
– 「ものさし」を伸ばす
– 水月湖が世界標準時計に
第5章 15万年前から現代へ — 解明された太古の景色
– 気候を分類する
– 花粉を通してみる過去の風景
– 地道な作業の先にあるもの
– 水月湖15万年の旅
– 2万3000年の「短い」周期
第6章 過去の気候変動を再現する
– 過去と現在を結びつける花粉データ
– 景色を気候に換算する
– 水月湖15万年の気候変動
– 人間が氷期の到来を遅らせている?
– 細かい変動が示す謎
– 氷期の終わり
第7章 激動の気候史を生き抜いた人類
– 1993年の冷夏
– 「異常」な年を生き抜く
– カリブ海の年縞
– マヤ文明の崩壊
– 農業が始まらなかった理由
– 狩猟採集は非効率だったのか
– 先行きが不透明な時代の生き残り戦略
エピローグ — 次に来る時代
あとがき
索引