- 国立天文台, 2017: 理科年表 第91冊 平成30年 — Chronological Scientific Tables 2018. 丸善出版, 1118 pp. ISBN 978-4-621-30217-0.
今年も11月末に理科年表の来年の冊が出た。
このブログにはこれまでに[2012年の冊]、[2015年の冊]、[2016年の冊]、
[2017年の冊]の読書メモを書いた。
ひとまず、まえがきを読み、目次を前年(2017年)の冊のものと見くらべて、気になったところだけ本体を読みに行ったところまでで、気づいたことを書いておく。
当然ながら、天体の見える位置などの予測値は2018年のものに、最近1年間の地震・火山噴火などは2016年のものに、更新されている。気象の数値データのうち、平年値は変わらないが、日本の極値は対象期間を2016年までのばして決めなおされている。
そのほかの変更点は、わりあい少ない。ページ数が少しふえているのは、情報が累積でふえていく記事があるのと、小さな文字でつめこんでいた記事の割りつけを少しゆったりさせたことによるようだ。
暦の部では、「北極星の子午線通過、最大離角」が追加されている。また、トピックとして「火星の大接近と小接近」がある。(前年の「月齢について」はトピック扱いだったらしく、今回はなくなった。)
天文の部では、トピックスとして「太陽系に最も近い恒星を周回する地球型惑星の発見」と「氷衛星 EnceladusとEuropaの地下海の発見」がある。
気象の部は、目次には年の更新のほかは変化がない。
「世界の気象災害」のページ数がふえたが、累積で少し情報がふえたのと、レイアウトを少しゆったりさせただけのようだ。
物理・化学の部。
まえがきに述べられているのは、113, 115, 117, 118番元素の名まえが決まったのにともなって、「元素」の記事群(「原子量」「元素の周期表」「原子およびイオンの電子構造」の記事)が改訂されたことだ。
目次を見て、ページ数をかぞえてみたら、次の変化に気づいた。
「元素」の記事群では、「原子およびイオンの電子構造」が108番元素までから118番元素までになって、ページ数もふえた。
「機械的物性」の記事群では「密度」のうち「単体の密度」のページ数がふえ、紙面の文字の密度は減ったが、情報が少しふえたようだ。
「熱と温度」の記事群では、「熱電対の規準熱起電力」の数値の件数がふえた。また「膨張率」のうち「固体の線膨張率」のページ数がふえ、情報が少しふえたようだ。
「電気的・磁気的性質」の記事群では、「金属の電気抵抗」のページ数がふえ、情報が少しふえた。
「音」の記事群では、「固体中の音速」が、前は「種々の物質中における音速」の部分あつかいだったのが、目次に示される記事になった。
「熱化学」の記事群では、「デバイの特性温度」という記事がなくなった。
地学の部。
「地理」の記事群のうち、「世界の半日周潮の同時潮図」「世界の半日周潮の等振幅図」の記事がなくなった。このような情報を『理科年表』に頼る人があまりいないという判断なのだろう。
「地震」の記事群のうち、「日本付近のおもな被害地震年代表」(416年-現在)の改訂。これはまえがきに述べられていた。内容を見ると、たしかに改訂された項目はあるのだが、大部分の項目の記述は変わっていないようだ。
リード文は、最後に「被害情報は5年経過で確定」が追加されたが、そのほかは同じだ。したがって、出典として示された文献には変更がないのだが、内容が変わったところは、出典文献のうちの優先順位や、文献にある記述の解釈を変えたということなのだろう。
最初(番号1)の項目の西暦416年8月23日の地震については「疑わしきか?」という加筆がある。最近加筆したにしては古い文体だが、むかしの版にあった記述を復活したのだろうか?
番号72の1605年2月3日の『慶長地震』は「震害の記録は見当たらない」とある。前年の版で淡路島の報告が書かれていたのと変わっている。また最後に「いずれにしても “津波地震” の可能性が大きい」と加筆されている。新しい学術的検討に基づいてあらためられた認識を反映したのだろう。
生物の部。
「生物のかたちと系統」の記事群は、今年は「動物分類表」の番で、「植物分類表」その他はない。
「生殖・発生・成長」の記事群のうちでは、「寿命」が前年の冊では目次で1項目、本文1ページだったのが、今度は目次で3項目、本文2ページになった。そのうち「実験用マウス」の部分が「給餌制限と寿命」となったが、内容は同様のようだ。
トピックとして「ウイルスとウイルス感染症」がとりあげられている。
環境の部。
まえがきに「環境省第4次レッドリストの内容を反映、海洋生物レッドリストを追加」したと書かれているが、これは「陸域環境」の記事群のうちの「絶滅のおそれのある日本の野生生物の種数」の記事の内容のさしかえと追加だ。
「陸域環境」の記事群には、そのほか、次のような変化がある。
「世界のバイオーム分布」(WWF 2012)が、前年の「世界の生態系分布」 (大島 原図)に代わって収録された。
「県別土地利用面積」が追加された。
前年にあった「全国植生自然度」と「二次林の植生タイプ」が消えている。いずれも出典として 環境省 (2001)『新生物多様性国家戦略資料集』があげられているが、今ではそれをreferenceとして使いつづけるべきでないと判断されたのだろうか。
5 thoughts on “国立天文台 (2017) 理科年表 平成30年[2018] 第91冊”