中根 美知代, 佐藤 賢一 ほか (2009) 科学の真理は永遠に不変なのだろうか

  • 中根 美知代, 佐藤 賢一, 小山 俊士, 三村 太郎, 矢島 道子, 中澤 聡, 隠岐 さや香, 河野 俊哉, 有賀 暢迪, 溝口 元, 大谷 卓史, 2009: 科学の真理は永遠に不変なのだろうか –サプライズの科学史入門–。 ベレ出版, 279 pp. ISBN 978-4-86064-236-5.

科学史という学問分野への入門書。 科学が発達してきた歴史の中のできごとに関する「常識」を疑う、という趣向の事例をならべている。疑われた「常識」の源は、しろうとの浅い考えによるもの、当時はなかった現代の科学の枠組みによる解釈、かつては専門の科学史家も正しいと思っていた(が研究が進んで否定された)ものなど、いろいろな場合がある。結論は必ずしも「常識」の単純な否定ではない。たとえば「ユークリッドの原論」は、明治以後の日本でいう「幾何」(英語でいえばgeometry)だけの本ではないのだが、漢語で使われ始めた当時の「幾何」ということばは「原論」で扱われた数学全体を意味していたらしいのだ。

1. ユークリッド『原論』は『幾何学原論』なのだろうか? / 小山 俊士 (こやま しゅんし)
2. 科学はヨーロッパから生まれたのだろうか? / 三村 太郎 (みむら たろう)
3. コペルニクスは地動説を証明したのだろうか? / 矢島 道子 (やじま みちこ)
4. ニュートンは運動方程式 F = m aを書いたのだろうか? / 中澤 聡 (なかざわ さとし)
5. 科学者はいつから存在していたのだろうか? / 隠岐 さや香 (おき さやか)
6. 酸素はラヴォワジエによって「発見」されたのだろうか? / 河野 俊哉 (こうの としや)
7. エネルギー保存則を発見したのは誰だったのだろうか? / 有賀 暢迪 (ありが のぶみち)
8. ダーウィンは生物学者としてビーグル号に乗ったのだろうか? / 溝口 元 (みぞぐち はじめ)
9. 江戸時代の日本人は「科学」を知っていたのだろうか? / 佐藤 賢一 (さとう けんいち)
10. 世界初のプログラムは20世紀に書かれたものだろうか? / 大谷 卓史 (おおたに たくし)
11. 科学の真理は永遠に不変なのだろうか? / 中根 美知代 (なかね みちよ)

表題の問いは総論的な最後の章で論じられているが、これは「科学が知ろうとする(正確に知ったとは限らない)自然自体の規則性は不変か」という意味ではなく、「人々が科学的に正しいと思っていることは不変か」という意味らしい。そうだとすれば、時代とともに変わっていることは明らかだ。この自然科学的認識の変化といちおう別の問題として、科学史的事実認識も変わることがある。

執筆者には30代の研究者としては若手の人が多く起用されており、出版当時20代の博士課程大学院生だった人もいる。だから当然かもしれないが、出版後3年ほどの間に所属が変わった人が多い。

わたしにとっては、事実としてはすでに読んでいた本で知っていることが多かったが、整理して述べられているのがありがたいと思うことが多かった。

あとは、この本の評価をめざさず、わたしの関心が向いたところを2つとりあげて述べる。

科学の総論的なところでは、科学者という職業のありかたを考えているので、第5章「科学者はいつから存在していたのだろうか」が興味深い。答えはひとことでは述べられない。科学を研究する人がどうやって生活費を得るか、科学的知見を交換する制度、科学を教育する制度などが、それぞれ発達してきた歴史があるのだ。この章は隠岐氏の博士論文をふまえた総論と思われる。(博士論文を磨いたものは本書よりあと2011年に「科学アカデミーと『有用な科学』」として名古屋大学出版会から出版されている。わたしはまだそちらはめくっただけで実質読んでいないのだが、いずれ読みたいと思っている。)

各論のうちでは、(自然科学の教育として)エネルギーという主題について授業しているので、第7章「エネルギー保存則を発見したのは誰だったのだろうか?」が興味深い。有賀氏が博士論文として取り組んでいる研究は本書で言えば4章に出てくる18世紀の力学の発達であり、7章の話題は19世紀でその直接の対象ではないのだが、科学史の教育・普及を意識して取り組んだのだろう。エネルギー保存則を「発見」した人として10人あまりの人をあげた議論はKuhnの「本質的緊張」のひとつの章にあり、有賀氏の議論もそれをふまえているのだが、Kuhnの専門家向けの文章よりもわかりやすくなっていると思う。「発見」というのはあまり適切な表現ではなく、「エネルギー保存という概念が形成された」と言ったほうがよさそうだ。人によって、考えの糸口は、熱機関だったり、電気モーターだったり、人や生物の生理学だったり、さまざまな現象を統一する自然法則があるはずだという哲学的思考だったりする。考えが文章として出版されてから、実は同じものを扱っていることがわかってきたのだ。なお、この章の「図2」は、(初刷りでは) 両方向矢印のところにつけられた説明が逆になっているところがある。有賀氏のウェブサイトの「補遺」のページhttp://www.ariga-kagakushi.info/publication/energy.html に訂正された図があったのだが、2023-12-03 に見たところ、そのページはなく、[Web Archive に保存されたページ] では図は見えない。なお、「補遺」のページには参考文献の補足もあり、そちらは Web Archive で読める。[この段落 2023-12-03 改訂]

[2013-05-03補足]
第9章は佐藤氏が専門とする和算だけでなく、科学に関する江戸時代の状況の総論。西洋の科学知識は技術と結びついた形ではかなりはいってきていたのだが、科学の体系的思考はほとんどなかったということだ。また日本からの発信はなかったが、日本国内の知識の流通はさかんだった。

第10章は19世紀のBabbageが作った機関や構想した機関の話。今でいう意味のプログラム内蔵型ではなかったので、Ada Lovelaceが作ったとされる図式をプログラムと言うべきかどうかの判断はゆれる。

One thought on “中根 美知代, 佐藤 賢一 ほか (2009) 科学の真理は永遠に不変なのだろうか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください