- 山崎 晴雄、久保 純子[すみこ], 2017: 日本列島100万年史 — 大地に刻まれた壮大な物語 (ブルーバックス B2000)。講談社, 270 pp. ISBN 978-4-08-502000-5.
2017年1月の新刊。著者たちの専門は地形学・第四紀学で、『東京の自然史』[読書メモ]などで知られた貝塚爽平さんの指導を受けた人たちでもある。日本を旅行すれば、平野や山地のさまざまな地形が見られるが、それは、地球の歴史のうちでは最近の百万年間くらいにおきたできごとを反映している。それを解説した本だ。
題名は、あとがきに「壮大な計画」と書かれているもののなごりだと思う。実際にできた本では、日本列島全体を大まかに見た総論はあるものの、大部分は15の地域それぞれの地形の話だ。地域のえらびかたは、おそらく日本の地形の多様性を網羅しようという壮大な計画があったのだろうけれど、著者たちがよく知っているところにしぼりこむことに変更したのだと思う。関東の4地域、東北の青森平野、近畿の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災をおこした地震)で動いた断層は、著者たち自身が研究で扱ったところだ。そのほかは他の研究者の成果によったようだが、その多くに著者自身がとった現地写真がのせられていることからわかるように、現地を見て確認しているところを選んだのだと思う。それ以外の地域も扱うのには、著者が時間をかけて現地を観察するか、その地域にくわしい研究者に企画を説明して著者にくわわってもらうかが必要になり、それは見送った、ということなのだろう。対象の時代も、実際は、それぞれの地域に見られる地形ができた時代だから、最近10万年ぐらいの場合が多く、1万年ぐらいの場合もある。
多数の地域に共通する概念が、必ずしも総論の章に書いてなくて、地域別の話題の中に小出しで出てくる。著者たち自身が、体系として学ぶよりも、フィールドの観察とともに学んだことが多かったことの反映なのかもしれない。
総論の章では、まず、日本列島という弧状列島ができたしくみをプレートテクトニクスによって説明している。(プレートテクトニクスの考えを、日本の地質研究者はなかなか受容しなかったが、地形研究者はわりあい早く受容した、という話もある。解決したかった疑問がちがっていたからだ。)
総論の章で、著者たちの特徴の出ているところのひとつは、地形を形成する地殻変動が、(ゆっくりとした動きの場合もあるが) とくに日本列島の太平洋側では、地震のときに動くことをくりかえした結果であることだ。
もうひとつは、第四紀には大陸氷床の盛衰にともなう海水準の変動があり、地形の発達にはその影響があらわれていることだ。
ただし、河成段丘の形成と海水準変動や気候変動との関係は単純でない。海抜高度のわりあい低い地域では、海水準の影響を受けて、海面が高いときに堆積が進んで段丘面ができ、海面が低いときにそれを削る谷ができる。海抜高度のわりあい高い地域では、逆になっている。(気候変動の影響のほうがきいて、寒冷なときに段丘面ができ、温暖なときに削られる傾向があるのだ。海水準と気温とは完全に並行するわけではないが、1万年きざみぐらいの大まかには、海水準の高いときに気温も高いと見てよい。)
海抜高度の高い地域でこうなるしくみのひとつは、温暖な気候のほうが、降水が多く川の流量も多いので、川が堆積物を削って運び出す能力が大きく、谷の形成が進む、ということだ。中部地方の伊那谷の例ではこれがおもな要因とされている。総論の章でこれと並列に述べられているもうひとつのしくみは、寒冷な気候では植生が乏しくなるので岩がむき出しになり崩壊して礫が生産されやすくなることだ。それに加えて、北海道の大雪山のところで「周氷河現象」として述べられている、土壌水分の凍結融解による岩石の破砕も、礫の生産にきいているかもしれない(と、ほかの何かの本で読んだことがある)。
段丘と海水準変動の関連については、総論の模式図と、海抜高度の低い地域の具体例の分布地図や断面図はあるのだが、海抜高度の高い地域の具体例の分布地図や断面図が見あたらないのが、ちょっと残念に思えた。総ページ数が決まっているならば、地域の数をしぼって、それぞれをもう少しくわしくしたほうがよかったかもしれないと思った。
青森平野の話では、三内丸山遺跡と関連して、8千年前~7千年前の「縄文海進」が出てくる。この「海進」は、水平的に見て現在は陸であるところに海がひろがっていたことをさす。鉛直的にみた海水準も(この地域では)現在よりは高かったようではあるが、それを海進と言っているわけではない。(なお、本書の話題ではないが、世界平均の海水準はこの時期には現在ほど高くなかったことがわかってきた。)
「活断層」については総論(39-40ページ)や近畿の章(209-212ページ)で論じられている。「『未知の活断層』はありえない」(*)という主張には、わたしは必ずしも納得していないのだが、ここは専門家である山崎さんに従うべきなのだろう。(ほとんどの)地震は断層によってひきおこされる。この断層を「震源断層」という。これは地表に達しているとはかぎらない。過去の震源断層が地表に現われて地形として見えるものを「地震断層」という。「活断層」は「地震断層」のうちで、最近の地質時代にくりかえし動いた証拠があり、将来また動く可能性があると考えられるものだ。こう定義すれば、まだ発見されていない断層が活断層と呼ばれる可能性はないので、(*)になるわけだ。活断層の上には家をたててはいけないというような規制をするべきだと主張する人たちもいる(外国ではすでに規制されている地域がある)。そういう事情も考慮して「活断層」ということばのさす対象をきびしくしぼりこんでいるのだろうか?
折り返しのあとにくわしい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
目次
第1章 日本列島はどのようにして形作られたか /山崎
– 諸地形無常
– 日本列島とプレートテクトニクス
– 日本海開裂と日本列島の誕生
– 日本列島はなぜ弓形をしているのか
– 火山と火山フロント
– 海溝が山を作る
– 大地形の雁行配列
– 地震はどうして起きるのか
– プレート境界地震と内陸直下地震
– 地震が地形を変えていく
– プレート沈み込みが引き起こす長周期津波
– 海水準変化による海岸線の変化
第2章 北海道
– 2.1 大雪山と氷河期 /久保
– – 大雪山のお花畑とナキウサギ
– – 氷河時代の生き残り
– – 本州と異なる動植物
– – 寒冷地に特有な地形
– 2.2 石狩平野と泥炭地 /久保
– – 石狩川の蛇行
– – 篠津の泥炭地
– – 泥炭の形成
– – 石狩川河口部と砂丘
– – 昔の石狩川
第3章 東北
– 3.1 三内丸山遺跡と縄文海進 /久保
– – 国内最大級の縄文遺跡
– – 三内丸山遺跡と青森平野
– – 津軽平野の地形
– – 各地で見られた縄文海進
– 3.2 奥羽山脈と三陸リアス海岸 /山崎
– – 車窓の景色が変わらない東北本線
– – 東北地方の火山の特徴
– – リアス海岸はどうしてできたのか
– – 三陸海岸の未来
第4章 関東
– 4.1 関東平野はなぜ広いのか /山崎
– – ダントツに広い関東平野
– – 関東平野は沈降している
– – プレートの沈み込みが作った平野
– – 関東平野の昔の姿
– 4.2 武蔵野台地と東京低地 /久保
– – 武蔵野台地と東京のでこぼこ
– – 武蔵野台地の地層
– – 関東ローム層からわかる台地の歴史
– – 東京低地の成り立ち
– 4.3 天下の険、箱根火山 /山崎
– – 足柄路と箱根路
– – カルデラ火山
– – 箱根新期軽石流と芦ノ湖の誕生
– – 火山との共存
– 4.4 御殿場泥流と足柄平野 /山崎
– – 世界に類を見ない足柄平野
– – 河口の円礫層と台地の黒い砂
– – 御殿場泥流と富士山大崩壊
– – 黒い砂が語る足柄平野の地形変化
第5章 中部
– 5.1 富士山はどうして美しいのか /山崎
– – 富士山はどうしてできたか
– – 古富士から新富士へ
– – 江戸時代の宝永噴火
– – 富士山の地学的背景
– – 火山に授けられた官位
– 5.2 日本アルプスと氷河 /久保
– – 日本の屋根
– – 氷河が作った地形
– – 日本アルプスに氷河があった頃
– – 氷期の川の特徴
– – 植生の分布
– – 乾燥していた日本列島
第6章 近畿
– 6.1 近畿三角帯 — 京阪神と中京の地形 /山崎
– – 西南日本の地殻変動トライアングル
– – なぜ遷都が繰り返されたのか
– – 消えた盆地、東海湖盆
– – 濃尾平野と伊勢湾
– – 陶土を産する東海層群
– – 移動する琵琶湖
– – 京都もかつては海だった
– – 六甲変動と活断層
– – 近畿三角帯の盆地の特徴
– 6.2 神戸と兵庫県南部地震 /山崎
– – 断層崖の麓にある人口150万人の大都市
– – 阪神・淡路大震災
– – 震災の帯と焦点効果
– – 地震と断層
– – 活断層と人間の暮らし
第7章 中国・四国
– 7.1 西南日本と南海トラフ /山崎
– – 西南日本はどうやってできたか
– – 巨大断層で分けられる西南日本
– – 南海トラフ地震が起きるしくみ
– – 海岸段丘に残された隆起の歴史
– – 岬はどうしてできるのか
– – ゆっくり隆起を続ける外帯山地
– 7.2 瀬戸内海と中国地方 /山崎
– – 象が行き交っていた瀬戸内海
– – 瀬戸と灘
– – 瀬戸内海式気候と渦潮
– – 中国山地
– – 遠い火山フロント
– – 鉄穴流し[かんなながし]と山陰の平野
第8章 九州
– 8.1 九州シラス台地 /山崎
– – 巨大火砕流が作った地形
– – シラス台地とは何か
– – シラス台地を作った巨大火砕流
– – カルデラ形成と南九州
– – 火砕流噴出と縄文文化の消失
おわりに /山崎、久保
参考文献
索引
2 thoughts on “山崎 晴雄、久保 純子 (2017) 日本列島100万年史”