- [第一] 西村 祐二郎、杉山 直 監修, 2013, 2018: [六訂版] スクエア 最新図説 地学。広島: 第一学習社, 232 pp. ISBN 978-4-8040-4658-7. [改訂6版は 2018-01-10 発行。] 【[2019-01-19補足] 表紙の表現では「七訂版」、奥付の表現では「改訂7版」が2019年1月10日に発行された。ISBNは六訂版と同じものをつかっている。ページ数もかわらない。】
- [浜島] 浜島書店 編集部 編, 2013: ニューステージ 新地学図表。名古屋: 浜島書店, 225 pp. ISBN 978-4-8343-4012-9. [2018-02-05 印刷・発行 の版を見た。]
- [数研] 数研出版 編集部 編, 2018: (改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録。東京・京都: 数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29093-0. [改訂版は2018-12-01 発行。][読書メモ] [初版の読書メモ]
いずれも、高校の授業で教科書をおぎなう形で使うために生徒にそれぞれ持たせることを想定した、図や写真を収録した出版物だ。わたしの知るかぎり、いま日本で出版されているのはこの3種類だ。数研の本は書店の店頭に出ている。高校の学習参考書のところにあることが多いようだ。また、出版社のウェブサイトで目次を見ることもできる。第一と浜島の本は、書店で注文することはできるが、店頭では見かけない。また出版社ウェブサイトに本の紹介はあるものの目次ほどくわしくない。わたしは来年度の大学の地学の授業でつかうものを えらびたい。数研が改訂されたばかりで、ほかも来年度はじめまでに改訂される可能性もあるのだが、現在の版を買ってみた。ひとまず、目次を見くらべて、気になったところだけ なかみを見た段階で、メモを書いておく。
いずれも、授業時間ではつかいきれないほどたくさんの素材をつめこんである。ただし、文章による説明はとぼしい。教科書にはならない。(わたしは大学のシラバスの上ではこれを「教科書」にすると言うけれども。)
3種とも見かけはよく似ている。A4判に近いがすこし背が低い判形だ。全ページがカラー印刷だ。原則として見開き2ページがひとまとまりになっている。ただし、それが内容のまとまりであるとはかぎらない。数研は、本の題名からみても、紙質からも、写真に重点があるようで、第一と浜島は、むしろ手がきの図解に重点があるようだ。しかしその差はわずかにすぎない。
数研の本の初版の読書メモで書いたように、情報の出典の表示が、(わたしが、利用目的として、大学の教材や社会人の知識源を想定しているからかもしれないが)、簡単すぎると思う。この点も3種とも共通だ。浜島は、図のすみに小さい字で「何々による」というふうに注記してあることが多い。ただし「何々」は著者名・出版年、団体名、書名などさまざまだ。また文献リストは巻頭にあるがその内容は本だけで、著者名・出版年から論文にはたどりつけない。第一は、そのような注記さえない。
【たとえば、第一の大気と海洋の章の海洋の深層循環のところには、大西洋・太平洋それぞれの水温・塩分・炭素14年代の南北鉛直断面図がある。わたしはそれが1970年代のGEOSECSという研究観測によるものであることを知っている。わたしはほかの本からとった図を授業で使ってきたのだが、本書の図のほうが見やすくできている(左側を北にしているのがわたしの習慣と逆だが)。しかし、出典なしで水温や塩分の分布といえば、もっと新しい、地点数も多く計測精度も高くなった観測の成果を期待するところだ。教材として、最新の知見よりも、概念が形成されてきた学説史のうえで重要だった図のほうがよいという判断もありうる(わたしもこの件ではそう考えた)のだが、そういう図であることを明示しないといけないと思う。】
章の構成も、3種ともおおすじは共通だ。ここでは、わたしなりに名まえをつけなおして紹介する。
1. 天文。内容は、宇宙、銀河、恒星、太陽、惑星、太陽系の形成、地球の運動とみかけの天体の運動の関係など。第一 第1章 「宇宙の姿」、浜島 第1章「宇宙の中の地球」、数研 序編「太陽系」と第5編「太陽と宇宙」。
2. 固体地球。内容は、地球の形、重力、地磁気、地球の内部構造、プレートテクトニクス、地震、火山、火成岩など。第一 第2章「活動する地球」、浜島 第2章「地球のすがたと活動」、数研 第1編「地球の構成と活動」。
3. 地球史。内容は、侵食・運搬・堆積、地形、堆積岩、地層の対比、地質調査・地質図、地球の歴史(各時代)など。第一 第3章「移り変わる地球」、浜島 第3章「地球の歴史」、数研 第2編「地球の歴史」。
4. 大気と海洋。内容は、大気の構造、熱収支、大気の大循環、日本の天気、海洋の構造と大循環、海面の波と潮汐など。第一 第4章「大気と海洋」、浜島 第4章「大気と海洋」、数研 第3編「地球の大気と海洋」。
5. 地球環境 (仮称)。内容は、物質循環(とくに炭素循環)、気候システム、地球温暖化、そのほかの地球環境問題(オゾン層破壊、酸性雨、砂漠化など)、エネルギー資源など。第一 第5章「地球の環境」、浜島 第5章「地球環境」、数研 第4編「地球の環境」。
次の項目は、本によってちがうところにわりあてられている。
- 変成岩・変成作用: 第一と浜島は地球史の章、数研は固体地球の章。
- 鉱物資源: 第一と数研は地球環境の章。浜島は「鉱床」として地球史の章。
- 自然災害: 第一と数研は地球環境の章。浜島は、地震災害・火山災害は固体地球の章、気象災害は大気と海洋の章。
- 水循環: 第一と浜島は地球環境の章の地球システムのところ、数研は大気と海洋の章の大気海洋相互作用のところ。
この編成は、国の学習指導要領によって制約されているのはたしかだが、指導要領そのままでもないようだ。学問体系でわけたかと思ってみると、そうでもない。固体地球の章は、(固体)地球物理と地質学をふくみ、地質学は、固体地球の章と地球史の章にわかれている。
仮に「地球環境」とした章は、地球システムと、人間社会にかかわる地学(環境問題、資源、災害)という複数の主題があって、地球温暖化の前提に気候システムがあるところで両者がかさなっているのだと思う。
炭素循環のうちここで話題になるものは、億年スケールのものなので、人間社会との直接のかかわりはないのだが、固体地球・大気・海洋にわたる現象をどちらかの章にいれにくかったので、物質循環であるとともにフィードバックでもある現象であることに注目して、地球システムのところにもってきたのだろう。
(なお、数研では、地球史の章の地表の変化の節の風化のところで、この炭素循環を化学式で説明しているのだが、そことの関連は明示されておらず、わたしは風化のほうに気づいたのだが地球システムのほうに図解があるのをこれまで見落としていた。)
いずれの本も、大気と海洋の章は、ほとんど大気物理(気象学)・海洋物理の専門分科の話題でまとまってしまっている。その反面、生物地球化学サイクルの議論がほとんどなく、地球環境の章の地球システムのところに少し出てくるだけだ。これでは現代地球科学の重要な部分をつたえられていないと思うが、指導要領でとりあげられていないので学校教育用の教材としては当然なのかもしれない。
(ここからは、わたしが授業をするうえで不足を感じたところであり、いわば我田引水だ。おそらく他の専門の人は他の部分に不足を感じるだろうと思う。)
この構成では、気候システムの物理のうちでも、水文学に関連するところが弱い。地表面の熱収支と水収支の世界平均はかろうじてあるが、熱収支の陸と海のちがいはしめされていない(それが原因となるだろう季節風などの現象は出てくるにもかかわらず)。川や湖も、地球史の章に、侵食・運搬・堆積をおこすものとしては出てくるが、水循環を構成するものとしてあつかわれていない。
【[2019-01-19補足] 第一の「七訂版」の目次は「六訂版」から変わっていない。ただし、目次の直前の見返しページに、「最新データリンク集」という項目がつけくわえられた。出版社のウェブサイトにある、この本を補足するページのURLがしめされている。そこを見ると、国立天文台や気象庁などの(外国の英語でかかれたページもふくむ)地学に関連するデータ・情報を提供するサイトへのリンクがある。内容の変更については、わたしはまだよくしらべていないが、巻末の図版出典情報をきっかけに次の点には気づいた。第5章第9節「気象災害」のうち「集中豪雨」のところに「平成30年7月豪雨」の話題と図が追加され、別の事例の写真が省略されている。それから、巻末資料のうち、日本の気象記録と火山の噴火記録(世界)に更新、日本の気象災害と地震にそれぞれ追加がある。】
折りかえしのあとに 第一 と 浜島 の目次をつける。(1冊ぶんごとに、合計2回、折りかえしを入れる。) 原則として見開き2ページに対応するレベルまでとし、その細分 や かこみ記事は省略した。
== 第一学習社 「六訂版 スクエア最新図説 地学」目次 ==
[特集1] はやぶさ2が明らかにする地球の誕生 /渡邊 誠一郎
本書の構成と利用法
Contents
第1章 宇宙の姿
– 1. 宇宙の始まりと広がり
– 2. 銀河
– 3. 星間雲と星団
– 4. 太陽
– 5. 太陽の活動
– 6. 恒星の明るさと色
– 7. 太陽の一生
– [特集2] ブラックホール
– 8. 恒星の一生
– 9. 連星と変光星
– [特集3] 望遠鏡と観測
– [Science Special 1] ビッグバンとインフレーション /杉山 直
– 10. 太陽系
– 11. 太陽系と地球の誕生
– 12. 地球型惑星
– 13. 木星型惑星
– 14. 衛星
– 15. 惑星・衛星以外の天体
– 16. 惑星の運動
– 17. 天球の座標
– 18. 日周運動と地球の自転
– 19. 年周運動と地球の公転
第2章 活動する地球
– 1. 地球を測る (地球の形と大きさ)
– 2. 重力
– 3. 地磁気
– 4. 地球内部の熱
– 5. 地球内部の構造
– 6. プレートテクトニクス (1)
– 7. プレートテクトニクス (2)
– 8. プレートテクトニクス (3)
– [特集4] 海洋探査
– 9. 火山の分布
– 10. マグマの発生
– 11. 火山活動
– 12. 火山噴出物
– 13. 火成岩の形成
– 14. 火成岩の分類
– 15. 主な火成岩
– 16. 造岩鉱物
– 17. さまざまな鉱物とその観察
– 18. 地震のしくみと規模
– 19. 地震波
– 20. 地震の分布と種類
– 21. 日本付近で発生した地震
– 22. 活断層を探る
– [Science Special 2] 2016年熊本地震 /奥村 晃史
第3章 移り変わる地球
– 1. 地表の変化 (1)
– 2. 地表の変化 (2)
– 3. 地層の形成
– 4. 堆積岩
– 5. 堆積岩の種類
– 6. 地殻変動
– 7. 地殻変動の測定
– 8. 変成岩と変成作用 (1)
– 9. 変成岩と変成作用 (2)
– 10. 化石
– 11. 地層の対比
– 12. 地質時代の区分
– 13. 先カンブリア時代
– 14. 古生代
– 15. 中生代
– 16. 新生代
– [Science Special 3] 全球凍結と生物進化 /田近 英一
– 17. 日本列島の形成
– [特集5] ジオパーク
– 18. 地質調査
– 19. 地質図 (1)
– 20. 地質図 (2)
– [+α] 地質図を読み取る
– [Science Special 4] 古環境の推定
第4章 大気と海洋
– 1. 大気圏
– 2. 雲や雨が発生するしくみ
– 3. 雲
– 4. 地球の熱平衡
– 5. 大気の動き
– 6. 大気の大循環
– 7. 高層の大気
– 8. 日本の天気 (1)
– 9. 日本の天気 (2)
– 10. 日本の天気 (3)
– [特集6] 大気現象
– 11. 海水の性質
– 12. 海洋の表層循環
– 13. 海洋の深層循環
– 14. 大気と海洋の相互作用
– 15. 波・潮汐・海水準変動
第5章 地球の環境
– 1. 気候変動 (1)
– 2. 気候変動 (2)
– 3. 世界の環境変化
– [特集7] 南極観測
– 4. 物質循環と地球システム
– 5. 化石燃料
– 6. エネルギー資源と発電
– 7. 鉱物資源
– 8. 気象災害 (1)
– 9. 気象災害 (2)
– [Science Special 5] 積乱雲の予測 /鈴木 真一
– 10. 土砂災害と防災
– 11. 地震災害 (1)
– 12. 地震災害 (2)
– 13. 地震予測と防災
– 14. 火山災害 (1)
– 15. 火山災害 (2)
– 16. 噴火予測と防災
– [Science Special 6] 地震・火山観測システム
[特集8] 天体写真の撮り方
巻末資料
– 1. 地学で使用する数学の基礎知識
– 2. 国際単位系 (SI)
– 3. 地学で用いる単位とその換算
– 4. ギリシャ文字
– 5. 電磁波の波長領域
– 6. 元素の周期表
– 7. 恒星の物理量
– 8. 恒星の進化
– 9. 主な恒星
– 10. 主な散開星団
– 11. 主な球状星団
– 12. 日本で見られる日食・月食 (近年)
– 13. 太陽および惑星
– 14. 主な衛星
– 15. 天文に関する主な定数
– 16. 惑星大気の化学組成
– 17. 周期彗星
– 18. 主な流星群
– 19. 地球の主な定数
– 20. アイソスタシーの計算
– 21. 鉱物の鑑定
– 22. 鉱物の分類
– 23. 偏光顕微鏡による岩石の観察
– 24. 日本の主な火山灰層 (広域テフラ)
– 25. 気象用語と天気図記号
– 26. 世界と日本の気候
– 27. 日本の気象記録
– 28. 日本の主な気象災害
– 29. 日本と世界の活火山とその噴火記録
– 30. 防災に関する用語
– 31. 日本付近で起きた主な地震
索引
星図
== 浜島書店「ニューステージ 新地学図表」 目次 ==
[クローズアップ地学] ジオパーク
目次
第1章 宇宙の中の地球
– 宇宙の探求
– 宇宙の進化
– 宇宙の膨張
– 宇宙の構造
– 銀河系と銀河
– 太陽系
– 太陽系の形成
– 地球と月
– 地球型惑星
– 木星型惑星
– 小惑星・太陽系外縁天体・彗星
– 流星・隕石
– [クローズアップ地学] 第2の地球はあるか
– 太陽のすがたと活動
– 太陽活動と地球
– 太陽のエネルギー
– 恒星の明るさと色
– HR図と恒星の進化
– 写真で見る星の一生
– 連星・変光星・超新星
– 星間雲と星団
– 天球の座標
– 地球の自転
– 地球の公転
– 惑星の運動
– 天体写真を撮ってみよう
– [クローズアップ地学] 江戸時代の天文学
– [Q&Aで深める地学] 第1章
第2章 地球のすがたと活動
– 地球の大きさと形
– 地球の重力
– 地磁気
– 地球の内部構造 (1)
– 地球の内部構造 (2)
– 地球内部の熱
– 大陸の移動
– 地球表面をおおうプレート
– プレートの境界
– 動くプレート
– プルームテクトニクス
– [クローズアップ地学] マントルを探る
– 地震の発生
– 地震の種類と規模
– 地震の分布とプレート境界の地震
– 内陸で起こる地震
– 活断層
– 地震にともなう地殻変動
– 地震災害
– 地震災害への備え
– [クローズアップ地学] 富士山の科学
– 火山分布とマグマの発生
– 火山活動
– 火山噴出物
– 火山の災害と恵み
– 火山災害への備え
– 火成岩のでき方
– 火成岩とマグマ
– おもな火成岩
– 鉱物
– 鉱物の性質
– 鉱物の観察
– Q&Aで深める地学 第2章
第3章 地球の歴史
– 地表の変化 (1)
– 地表の変化 (2)
– 地表の変化 (3)
– 堆積岩
– 地層の形成
– 地質構造
– 造山運動
– 地殻変動の測定
– 変成作用と変成岩
– 鉱床
– 岩石の移り変わり
– [クローズアップ地学] 生活の中の石
– 地質調査と地質図
– 地質図
– 化石
– 地層の対比と年代の測定
– 地球史
– 地質時代
– 先カンブリア時代
– 古生代
– 中生代
– [クローズアップ地学] 恐竜研究の歴史
– 新生代
– 過去の気候変動
– 日本列島の構造
– 日本列島の歴史
– [クローズアップ地学] 暮らしとつながる大地
– Q&Aで深める地学 第3章
第4章 大気と海洋
– 大気圏
– 大気中の水
– 気象観測
– 地球の熱平衡
– 大気の流れ
– 大気の大循環
– 低気圧
– 高層の気象
– 日本の天気 (1)
– 日本の天気 (2)
– さまざまな気象現象
– 気象災害
– 海水の構造
– 海水の大循環
– 波・潮汐
– 大気と海洋の相互作用
– Q&Aで深める地学 第4章
第5章 地球環境
– 地球システム
– 地球環境の変化 (1)
– 地球環境の変化 (2)
– 地球環境の変化 (3)
– エネルギー資源
– [クローズアップ地学] 水の惑星・地球
付録
– 付表
– – 1. 元素の周期表
– – 2. 諸定数
– – 3. SI単位、その他の単位
– – 4. 三角比とその性質
– – 5. 三角関数表
– – 6. 指数とその性質
– – 7. 対数とその性質
– – 8. 対数表
– – 9. 地学で使われる公式
– – 10. 10の整数乗倍の接頭語
– – 11. ギリシャ文字とその読み方
– 地学研究の歴史
– 索引
– [クローズアップ地学] 地学の目で見る文化
2 thoughts on “西村 祐二郎、杉山 直 監修 (2013, 六訂版 2018) スクエア 最新図説 地学 ; 浜島書店 編集部 (2013) ニューステージ 新地学図表”