国立天文台 (2014) 理科年表 平成27年[2015] 第88冊

  • 国立天文台, 2014: 理科年表 平成27年 第88冊 (Chronological Scientific Tables 2015)。丸善出版, 1092 pp. ISBN 978-4-621-08888-3.

理科年表」は毎年11月に、翌年の冊が出版される。なぜ翌年のかというと、「暦」と「天文」の地上からみた天体の位置について、翌年の1月から12月までの予測情報がのるからだ。ほかの大部分の記事は予測ではないので、当然、出版数か月前の原稿しめきりまでの情報なのだが。それで、文献参照表示では、対象年(今度出たのは2015年)と発行年(2014年)の区別に気をつけなければならない。さらに、理科系の分野の仕事では(災害などの歴史をさかのぼる件のほかは)年はほとんど西暦で示されるにもかかわらず、理科年表の日本語の表題に含まれているのは日本の元号による年(今度は「平成27年」)なのだ。ただし今回は表紙のデザインを変えて、英語表題を大きく示したので、「2015」もよく見える。

このブログに理科年表読書メモを書いたのは3年前だった。それ以後、もちろん資料の更新はあるが、そのほかにどんな変化があるか、2013, 2014, 2015の3冊それぞれの「序」の記述を手がかりに見てみた。

  • 2013年の冊から、日本の経緯度原点の位置の移動(2011年の東北地方太平洋沖地震の結果)を反映した変更がある。

天文

  • 2014年の冊から、赤外線による天体観測を想定して、赤外線が大気をどれだけ透過するかを波長ごとに示したグラフが追加された。縦軸が対数目盛りになっていて、水蒸気・二酸化炭素その他による吸収の多い波長域と、吸収の少ない「窓領域」(地上での天体観測に利用できるところ)では、地表に達する量が桁違いに違うことがわかる。気象の教材として赤外線の吸収を説明するときにも役だちそうだ。
  • 2014年の冊から、小惑星隕石の項目がふえた。
  • 2015年の冊から、太陽系の元素組成 (ページの表題は「宇宙の元素組成」となっているが) が2009年に論文として出た新しいデータでさしかえられた。2015年の冊には、天文の部の終わりのほうにこれに関する解説もつけられているが、これはトピックスで今回限りらしい。

物理・化学

  • 2013年の冊から、基礎物理定数が、CODATAの2010年推奨値でさしかえられた。
  • 2015年の冊から、単位に関する記述の構成が変わり、メートル法の始まりから現在のSIに至る基本単位の定義の変遷が年表の形にまとめられた。

地学

  • 2014年の冊から、世界の地震分布図が新しいものでさしかえられた。
  • 2014年の冊から、「日本の過去2000年間の地磁気変化」が加わった。
  • 2015年の冊から、地理のうち、日本の山の標高について、算出方法が三角測量からGNSS測量に変わったことによる数値の変化(±1 m程度であるが)がある。

生物

  • 2015年の冊から、生物分類表のうち藻類原核生物の表がそれぞれさしかえられた。

環境

  • 放射線に関しては、2012年の冊にあった特集はそれ以後の冊にはないが、環境の部のそれに関するところが、2013年、2014年に1ページずつふやされている。
  • 2014年の冊から、海洋酸性化の観測データが加わった。
  • 2015年の冊では、IPCC第5次評価報告書(AR5)が出たのでそれに伴うデータの改訂があった。
    • 「気候変動・地球温暖化」の節では、その最初に出てくる「世界平均のエネルギー収支」がAR5 (WG1)のものでさしかえられた。【わたしの教材ページの図もそれに合わせて書きなおした。】それ以外のこの節のほとんどの図は日本の気象庁のオリジナルの作図であり、改訂されているものもあるが、IPCC報告書を出典とするものは見あたらない。
    • 「物質循環」の節では、地球表層(生物圏)における元素の循環のうち、炭素窒素に関する図が、AR5 (WG1)のものにさしかえられた。(紙面が同じなのに情報がやや詳しくなって読みにくくなった気もするが、やむをえないだろう。) 硫黄リンケイ素の循環は、大気中の温室効果気体成分に直接かかわらないのでIPCCの第4次・第5次報告書ではとりあげられなかったらしく、2001年のIPCC第3次報告書とその他の文献によっている。(この部分に実質的改訂があったかはまだ確認していない。)

9 thoughts on “国立天文台 (2014) 理科年表 平成27年[2015] 第88冊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください