地球環境問題の一部である地球温暖化の問題に関して、 この問題を率先して研究している人が、 専門知識をもたない一般の人に向けて、 話の筋をよく考えて書いた本である。 日本語圏では、温暖化に関する本は最近たくさん出ているが、 このような特徴をもった本はまだあまりなかった。 著者は、NHKの番組をもとにした 気候大異変の本[読書ノート]の 分担執筆もしているが、 今度の本はその分担部分をもっとしっかり書いたものとも言えると思う。
この本は、温暖化問題に関心のある多くのかたにお勧めできると思う。 ただし、この本は初めから話題のまとを 地球環境問題のうちの地球温暖化問題にしぼった本であることに注意してほしい (他の問題に比べて温暖化がとくに重要かどうかは話題の外である)。 さらに、温暖化問題は、次のように分割して考えられることが多い。
この本の主題は、このうち「1」である。 「2」「3」の話題は、それに関係する限りで扱われている。 温暖化問題全体の解説ではなく、 「温暖化予測」と呼ばれることが多い科学者の活動にしぼった本なのだ。
「気候にどのような変化が起こるか」という問いに答えることは、 確かに広い意味でいう予測である。 しかし、それには将来の人間社会のありかたの予測が含まれるので、 厳密な意味での予測は、明らかに不可能である。 しかし、それは何もわからないということではない。 人間社会のありかたに関して複数の筋書き(シナリオ)を予想することはでき、 それぞれの筋書きを前提とすれば、 自然科学にもとづいた方法(おもに計算機を使ったシミュレーション)によって、 ある幅をもった形で、気候はこのようになりそうだという議論をすることができる。 いわゆる気候変化予測はこのようなものである。 (英語ではpredictionではなくprojectionと呼ぶのがふつうになっている。)
このような「予測」が「正しい」か、という質問に対して、 著者はまず、「完璧ではありません。かといって、インチキでもありません」と 答える。 必ず正しいか正しくないか一方に決められる単純な問題ではないのだ。 結論の部分では、 「前提条件が正しければ不確かさの幅の中に現実が入るだろうという意味において 『正しい』」と答えている。 この答えが、それだけ言われてもわかりにくいのは当然だ。 この本の大部分は、それを説明するためにあるとも言える。
この本の内容は、わたし自身の理解とくいちがうところはほとんどない。 (仕事上つきあいのある人だからといって、常に考えが一致するとは限らないのだが。) わたしがこのような本を書ける自信はないが、 自分で書いたとしても、同じ話題に関してはだいたい同じように述べると思う。 「『減点パパ』の似顔絵」「国民全体の医療保険料」「結婚後の相性」などの比喩 までまねしたくないので、自分なら何にたとえるか考えなくては....
ただし、 (第1刷では)ひとつ、入口部分で、明らかなまちがいがあった (第2刷では訂正されている)。 34ページまんなか付近のかっこの中の「ワットは...」という 記述が正しくない。 ワット(記号はW)は、単位時間(秒)あたりのエネルギーの動きの単位である。 地球全体として、太陽から受けとっているエネルギーや、 赤外線として出しているエネルギーの量は、10の17乗ワットの桁の量になる。 しかし実際にそういう数量を扱う人々は、 エネルギーの流れを、さらに単位面積(平方メートル)あたりで考えることが多い。 たとえば地表面のうち1平方メートルの部分に1秒間に達する太陽光エネルギーを考える。 その場合の単位は、ワット毎平方メートル(記号は「W/m2」 または「W m-2」)である。 たとえば「口絵(2)」の図に表示された数量の単位がこれだ。 「ワット」をすべて「ワット毎平方メートル」と変えれば正しい。
この本を読めば、いわゆる温暖化予測の概念は理解できると思うが、 専門家や批判者の定量的議論を読んで評価できるところまではいかないだろう。 そこに進みたいかたには、物理および数学の(応用向け)基礎と、 気候に関係する科学(気象学・海洋物理学・水文学など)の基礎概念を勉強したうえで、 専門家むけ総合解説(たとえばIPCC報告書の本体)を読むことをおすすめしたい。