藤原 治、斎藤 眞 編著 (2018) トコトンやさしい 地質の本

  • 藤原 治、斎藤 眞 編著, 2018: トコトンやさしい 地質の本 (R&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)。日刊工業新聞社, 158 pp. ISBN 978-4-526-07806-4.

2018年2月の新刊。わたしは、地学概論の授業の参考に、2018年11月に買ったのだが、目をとおすのが2019年11月になってしまった。

編著者は、表紙や奥づけにあげられている2人のほか、荒井 晃作、吾妻 崇、井川 怜欧[れお]、実松[さねまつ] 健造、鈴木 淳[あつし]、高橋 雅紀[まさき]、吉川 俊之のみなさんで、いずれも 産業技術総合研究所(産総研)の地質調査総合センター(地調)の職員であり、藤原さんはその地質標本館長をしている。本書は、地学のうちの地質学の入門書ともいえるが、地調の業務紹介という趣旨もあるようだ。話題の範囲は1冊にもりこむのにはひろすぎるほどだが、地調の業務もそれだけ幅広いのだ。

そのうちでとくに「地質図」に重点がおかれていると思う。第3章の主題であるほか、第6章でも重視されている。地質図は地図上に岩石の種類の分布を表示したもので、従来は紙に印刷されていたが、ちかごろはディジタル版がつかわれるようになってきた。地質図をつくっている組織はいろいろあるけれども、日本全国の地質図をつくることを業務としているのは地調なので、本書がそこに重点をおくのはもっともだ。

図解が多い(榊原 唯幸さんによる)。本のつくりは、見開き2ページでひとつの話、8つぐらいの話でひとつの章という形になっている。章のまとまりや話のならべかたは、かならずしも体系的ではない。話の題名には副題がついているが、副題は題名への補足だったり、言いかえだったり、やや一般的な概念だったりとまちまちだ。

第1章は地質に関する知識全体への入門的解説。

第2章は化石について。

第3章は地質図について。ウェブ上の「地質図Navi」「20万分の1シームレス地質図」も紹介されている。

第4章は自然災害について。火山の話題はおもにこの章にある。地震に関連するものとして活断層、地盤液状化、津波の話題があるが、地震動と地盤の関係は第6章、広域で見て地震がどんなところで発生するかは第8章に出てくる。地震学的な話はすくない。

第5章は鉱物資源について。金属鉱床のほか、希土類、陶土、石材などの話もある。

第6章は鉱物資源のほかの(人間社会にとっての)資源について。地下水の話はここにある(地下水を研究している人はいろいろな機関に分散しているが、そのうちで地調も重要なのだ)。地熱発電の話がちょっとある。

第7章は地形とその基礎となる地質について。章のはじめのほうに観光資源ともなる景観の話題、あとのほうに日本列島の地質構造の主要ないくつかの要素(フォッサマグナ、中央構造線)の話題がふくまれている。

第8章は海洋の地質について(そのほかの章の話題の大部分は日本の陸上)。海底を調査する方法、海底地形、地磁気、海底堆積物、サンゴ礁などの話題がある。地磁気から地球の歴史、海底地形から大陸棚の国際法的問題、サンゴ礁から気候変化の問題にもつながる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
第1章 “地質” っていったいどんなもの?
– 1. 地質ってなんだろう — 人間社会と密接にかかわるもの
– 2. 地質を理解するにはまずは地層から!? — 層状をなして累積した堆積岩
– 3. 地層のできかた (堆積岩) — 水中とは限らない
– 4. 火成岩・深成岩のでき方 — マグマが様々に変化する
– 5. 温度や圧力によって石が別の性質に変化する — 変成岩のでき方
– 6. 日本列島の骨格をなす付加体 — 日本列島の基盤をなす付加体
– 7. 地層にも住所と名前がある — 地層の分類と命名
– 8. 地球の46億年の歴史を115に分けてみる — 地球の歴史を区分する
– 9. 地層累重の法則 — 上にあるほど新しい
[コラム] 地質の年代を決める
第2章 「見つかる化石」が地質を語る
– 10. 化石とは何か — 石とは限らない
– 11. どうして化石になったのか? — 化石のできかた
– 12. 目には見えない化石もたくさんある — 微化石
– 13. 示準化石と示相化石ってどんなもの? — 時代と環境の示標
– 14. 地質図から化石が出る場所を見つける — よく見るとわかってくる
– 15. 化石を含む球状の硬い石 — ノジュールの謎
– 16. クジラより大きな巨大サメが残っている — 天狗の爪とは?
– 17. 石炭、石油、天然ガスは化石と地球が創った — 燃料資源になる化石
– 18. 絶滅した哺乳類デスモスチルス — 歯の特徴が名前に
[コラム] 地名や人の名前が付いた化石がある
第3章 地質がわかる地質図の秘密
– 19. 地質図ってどんな地図 — 地形図との違い
– 20. 地質図は時間を含んだ4次元情報を扱う — いろいろな工夫
– 21. 地質図は地下まで見える — 断面図が示すもの
– 22. 地質図を読んでみよう — 簡単な地質図学
– 23. 重要な野外での地質調査 — 露頭と推理
– 24. 世界の中でも特別複雑な日本の地質 — 大陸の縁にあった!?
– 25. どこでも地質図–20万分の1日本シームレス地質図 — ユーザーが急増
– 26. 地質図にいろいろな情報をオーバーレイ — 地質図Navi
[コラム] 様々な地質図
第4章 地質を見れば自然災害がわかる
– 27. 将来も活動することが推定される断層 — 活断層とは
– 28. 「活構造図」と「活断層ストリップマップ」 — 地質図にみる活断層
– 29. 地震と対応付けた活断層データベース — 「日本の活断層」
– 30. 地質で重要な役目を担うマグマ — 火山の科学
– 31. たくさんの活火山がある我が国の現状 — 日本の火山
– 32. 地質構造をよくみていくと災害がわかる — 地すべり
– 33. 大きな振動が加わると地層が液体状になる — 液状化現象
– 34. プレート境界地震、火山活動、海底地すべりなどが原因 — 津波
– 35. 過去に来襲した津波を知る — 津波堆積物
[コラム] 災害研究で地質を研究するわけ
第5章 地質の中にはいろいろな資源が眠る
– 36. 鉱床とは有用な鉱物資源があるところ — 日本の鉱物資源
– 37. 金が採れる日本の地質–黄金の国伝説 — 浅熱水性金鉱床
– 38. 銅、鉛、亜鉛は火山性塊状硫化物鉱床から — 黒鉱と別子型鉱床
– 39. 日本にはあまりない資源 — レアメタルとは
– 40. 希土類資源はどこにある? — 希土類の生産は大変
– 41. 巨大な結晶からなる岩石がある — ペグマタイト
– 42. 日本の焼き物の原料 — 陶土と陶石
– 43. 墓石や建築材など多様に利用 — 石材–代表は花崗岩
[コラム] 鉱物資源になる化石
第6章 地質は社会の基盤となる重要なもの
– 44. 普通の人は知らないけれど絶対に必要な地図 — 土木工事に必須の地質図
– 45. 地質図を見て住むところを決めませんか? — それは非常に大事なこと
– 46. 地球の水の起源と資源的価値 — 水の惑星?
– 47. 地下水という名の水資源 — 最も消費される地下資源
– 48. 更新型資源と非更新型資源ってなに? — 地下水資源の特徴
– 49. 海と陸の地球化学図と自然放射線量 — 地質図と重ねてみてみる
– 50. 地球内部の熱を使って発電する — 地熱発電
[コラム] 県の石、国の石
第7章 地質がつくる摩訶不思議な絶景
– 51. 美しい風景の裏側には地質がある — 地質と観光・ジオパーク
– 52. 地質は地形、植生、風景、人間社会の「基礎」 — 地質が表すもの
– 53. マグマが冷却されてできた名勝 — 柱状節理
– 54. 海岸の地形に刻まれた巨大地震 — 見物海岸
– 55. 地層が造る風景の代表作、大小の縞模様 — ミクロから巨大なものまで
– 56. 流れの方向がわかる堆積構造 — カレントリップル
– 57. 日本最長の断層は九州東部から関東まで — 中央構造線
– 58. フォッサマグナ — 日本列島形成時の非常に深い基盤の凹み
[コラム] 台地と低地…坂と崖の風景
第8章 海洋にも地質図がある
– 59. 地震の起きるところ、火山のできるところ — プレート大地形
– 60. 海を理解して上手につかっていくために — 音波で海底下を見る
– 61. ワイヤー1本で海底の試料を採取する — 海底の地層を採る
– 62. 地磁気は日本の形成史を記録する — 地磁気と重力を測る
– 63. 大陸棚の延伸 — EEZ [排他的経済水域]について
– 64. 突発的現象による堆積で地層は不連続だらけ — イベント堆積物
– 65. 環境悪化と気候変動によるサンゴ礁の衰退 — サンゴ礁とCO2
[コラム] 地質から学ぶこれからのこと
参考文献
編著者略歴

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください